ソウル(城東区) , ソウル東部

イギリスロンドンの代表的なファッション通りである「カーナビストリート(Carnaby Street)」の雰囲気をそのまま活かしたカフェ。店内には自由を象徴するバイクが展示されており、レザージャケット、ヘルメットなどライダーの物で飾られているインテリアが面白い。昼にはカフェとして運営されますが、夕方からはミラーボールを付けて楽しいパブとしての雰囲気が180度変わります。 俳優ジ・チャンウクがドラマ「The K2」で共演した少女時代のユナにコーヒーを入れてあげた場所。実際にジ・チャンウクがオフの日によく訪れるところとしても知られています。  


慶尚北道(安東市 )

安東唯一のホテルであり、安東駅の近くにあります。周辺には河回村、陶山書院、鳳亭寺、安東焼酎博物館、安東民俗博物館、新世洞7重の石塔などの主な観光地があります。 ホテル内にはコーヒーショップや、タイマッサージ、結婚式場がある他、ホテルのロビーでは観光客のために安東の特産品である安東焼酎と河回タル(お面)などの販売コーナーもあります。


江原道(東海市)

望祥海水浴場(マンサン・ヘスヨクチャン)は美しい砂浜と充実した施設で家族の行楽に人気のビーチ。この周辺には他にも玉渓(オッケ)、鏡浦(キョンポ)海水浴場などがあり、望祥と共に東海岸を代表する海水浴場となっています。特にこの望祥海水浴場は1.4kmの白い砂浜や鬱蒼と茂る松林、浅い海水をはじめ便宜施設も充実しており一年を通じて観光客が絶えません。またワタリガニ、さざえ、ナマコ、ホヤ、ヒラメなど、豊富な海産物も特産物として有名です。


慶尚南道(陜川郡 )

伽倻山(カヤサン)は主峯である上王峰を中心に海抜1,000mを超える高峰がまるで屏風を広げたようにつながる絶景が韓国八景の一つに数えられる山です。1972年には韓国で9番目に国立公園(クンニプコンウォン)に指定されており、南西側に位置する海印寺は韓国三大寺刹の一つで、ユネスコの文化遺産に登録されている八万大蔵経(国宝32号)があり、他にも蔵経閣(国宝52号)、石彫如来立像(宝物518号)、般若寺元景王師碑(宝物128号)など国宝級の文化財が多くあります。 また伽倻山は山勢秀麗であることでも有名で、その中でも紅葉がたいへん紅く渓谷の水が赤く見えるという紅流洞渓谷は、周囲の千年老松とともに絶景を作り出し、秋にはたくさんの観光客が訪れる所。また紅流洞南側の南山第一峯(1,010m)は千個の仏像が稜線を覆っているように見えることから仏家では千仏山と呼んでいて、日帰り登山コースとして人気があります。  


大田広域市(大徳区)

家族とともに森の中の黄土道(14.5キロメートル)を素足で歩いたり、走ったりしながらさまざまな文化体験をする世界で唯一の「素足文化祭り」です。 足の裏にはすべての臓器につながるツボがあり、第2の心臓と呼ばれるほどです。 素足で土の上を歩くことで足の裏が自然と刺激され、疾病予防や治癒効果はもちろん、ストレス解消など精神的な健康にも大いに役に立ちます。素足祭りは単に森の中の黄土道を歩くというだけでなく、公演やさまざまな体験イベントなど、自然の美しさと文化的な感動をともに感じることでエコ・ヒーリングの真髄を体験するお祭りとなっています。


釜山広域市(東区)

"釜山(プサン)市・東(トン)区にある『釜山宿泊(プサンスクパク)ドットコム』は旅行・観光・ビジネス・出張などで釜山を訪れる外国人及び国内人観光客にマイホームのような安らぎを提供しようとキッチン・洗濯機・トイレ・シャワールーム・パウダールームなどの便宜施設を取り揃えている。お勧めの観光コースに草梁(チョリャン)イバグギル、「歴史のジオラマ」の日の出と夜景、二妓台(イギデ)海岸プロムナード、松島(ソンド)海岸プロムナードなどがある。グルメスポットとしては二妓台ハルメパッビンス(かき氷)、草梁ヤンゴプチャン(羊のホルモン)、草梁市場トンニムカルビなどが楽しい旅行をいっそう楽しくしてくれる。 "


京畿道(利川市)

日本の寿司屋で修行を積んだ調理長が握る正統派寿司料理店です。


大邱広域市(達城郡)

南平文氏の中始祖として知られる三憂堂文益漸の子孫が大邱に入郷したのは500年前と伝えられており、ここ仁興に定着したのは彼の18代目にあたる仁山斎文敬鎬(1812~1874)の時です。彼は文一族の村を作る計画を立て、元来高麗の大刹である仁興寺があった場所に敷地を構え、今日の仁興村を新たに形成したと言われています。先祖代々からの居住地に最初に建てた建物は1820年前後に建てられた斎室、龍湖斎(ヨンホジェ)であり、現在の広居堂のある場所にあたります。邸宅として使用し始めたのは1800年代後半であり、最初は藁ぶき屋根でしたが、その後100年の年月をかけて今の居住地が形成されました。現在70軒あまりの瓦屋根の家が一ヶ所に整然と並ぶこの村は、建築年代は200年未満でありながら、伝統的な嶺南地方の両班家屋の型を守っており、世居地の構成や周囲の景観との調和は、他では見ることのできない村であると言えます。


忠清北道(丹陽郡 )

1977年12月忠清北道記念物第19号に指定された泉洞洞窟は、丹陽郡泉洞里村の裏側にある山の中腹に位置した長さ470mの天然石灰洞窟です。約4億5,000万年前から生成され、地中に美しい「花のお盆がある洞窟」として知られているこの泉洞洞窟には、鐘乳石、石筍、石柱、鐘乳冠などが、まるで森のように壮観を成しており、様々な洞窟の堆積物が、整然と並び「洞窟の標本室」と呼ばれているほどです。比較的規模は小さくシンプルな空洞の洞窟ですが、多くの洞窟の地形・地物が発達しただけでなく、その色彩も華やかで美しいことから巨大な“極楽世界”を連想させます。そのため、丹陽郡古数里にある天然記念物第256号に指定された古数洞窟と共に、韓国で一番美しい石灰岩洞窟の内の一つと言われています。


江原道(東海市)

東海市にある泉谷天然洞窟は全長1,400メートルの石灰岩水平洞窟で生成時期は4~5億年前と推定されて、国内で唯一市内中心部に位置する洞窟です。太古の神秘がそのまま残り学術的価値も高いと言われています。吹きだす鐘乳石、石筍、石柱など20種余りが2次生成物で構成されていて地球科学に対する自然学習場に最適な条件を備えています。また宇宙の誕生と洞窟の生成過程など洞窟の生態系全般に関する理解を深め、学習効果を高めるために展示館と映像室が併設されています。