済州道(西帰浦市) , 서귀포

アクアプラネット済州は、アジア最大級のアクアリウムです。5,000匹の海洋生物を観察することができるこの場所には、悠々と泳ぐ大型魚が見れる水槽トンネルや海の生物が触れるタッチプール、シンクロナイズ公演、アクアリストによる説明イベントなど、各種設備や見どころが充実しています。 アクアプラネット済州でしか見られない「海女の朝」は済州島に住む本物の海女さんが超大型水槽で実際に仕事の内容を見せてくれるユニークなプログラムです。


ソウル(瑞草区)

ソレ島(ソレソム)は、盤浦漢江公園にある人工島です。水辺に沿ってシダレヤナギが植えられており、渡り鳥の飛来地となっています。花卉団地もつくられ、水上スキーも楽しめる市民の憩いの空間です。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

ソウルの都心で伝統の香りを楽しめる「トゥデムンチプ」は、10年の伝統を持つ仁寺洞の代表的なフュージョン韓食レストランです。韓国の伝統家屋である韓屋を現代的にアレンジしたインテリアで、東洋と西洋が調和した独特な雰囲気を持ち、韓国人だけでなく外国人にも仁寺洞の名所として定着しています。また、店内には中庭とテラスがあり、都会を抜け出したかのような趣を感じることができるのも人気のひとつです。 「トゥデムンチプ」だけの特別メニューは、「豚肉のテンジャンソース焼き包みご飯」と「海鮮のせご飯」で、その他「醤油漬けポッサム」、「カンジャンケジャン(カニの醤油漬け)」、「海鮮チヂミ」など、多彩なメニューと安定した味を提供しています。なかでも「豚肉のテンジャンソース焼き包みご飯」は、韓国伝統のテンジャンヤンニョム(味噌だれ)で焼いた肉をサンチュとエゴマの葉で包んで食べる特色あるメニューで、竹筒酒や覆盆子(木イチゴ)酒など、さまざまな韓国の伝統酒との相性も抜群です。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

ホテル クラウン梨泰院(イテウォン)


ソウル(中区) , 明洞

本寿司は、江戸前寿司の専門店です。常に新鮮な魚や貝類を15種類以上用意していて、韓国国内ではあまり見かけないお好み寿司の専門店です。


5.0/1
ソウル(中区) , 明洞

『CJ E&M 250億超大型 K-POPプロジェクト,“BOYS 24”8月始動..“専用館出来る”』   「少年24」は、オーディションと専門トレーニングを経て選抜された男性アイドル24人が、常設公演場で1年間ライブで公演を行う新概念K-POP公演プロジェクト。ブロードウェイのような形式でK-POP公演を開き、これを通じて外国人観光客を誘致。新しい韓流文化を導く2016年の大企画となっている。 「少年24」プロジェクトには、デビュー18周年を迎え、多くのアイドルのロールモデルとなっている最高のグループSHINHWA(神話)のアルバムと公演をプロデュースし、メンバーのシン・ヘソン、イ・ミヌが所属するLIVEWORKS COMPANYが参加し、マネージメントなどの重要な役割を担当する予定だ。 今年の8月から、ソウルの明洞(ミョンドン)にあるMESAビルの10階・ポップコーンホールにて、このK-POP公演をスタートする。サーカス公演を組み合わせたシルク・ドゥ・ソレイユ(太陽のサーカス)のように、K-POPとミュージカル、アクロバティックが総合された融複合コンテンツを披露し、海外観光客を積極的に誘致する計画。 また、8月の本格公演に先立って、既存のオーディション番組とは違う差別化された形式の番組が予定されており、選抜過程からトレーニング、公演準備など、全過程を公開し、アイドルのデビューだけではない、新しい韓流公演を作る過程にフォーカスをあてる予定だ。 特に「少年24」に抜てきされたメンバーたちは、毎週「少年24専用館」で自分たちの新曲とパフォーマンスでクオリティの高い公演を披露し、多様な実戦ステージ経験を積み上げていく。 CJ E&MとLIVEWORKS COMPANYは、検証された実力と国内外で厚いファンダムを持つ上位メンバーたちが、以後芸能界に進出してより大きなステージへ進められるように全幅的に支援し、彼らのデビューも保障する計画だ。 CJ E&Mの音楽事業部門のアン・ソクジュン代表は、「『少年24』を単純なアイドルグループではなく、K-POPとライブ公演の融複合コンテンツとして制作し、エンターテインメントと観光産業まで併せられる新しいビジネスモデルとして作っていく」とし、「CJ E&Mが250億ウォンを投資する超大型プロジェクトの『少年24』が、韓国の文化産業をリードする新韓流コンテンツに位置づけられるよう最善を尽くす」と伝えた。      


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

ソウルメトロ3号線「鍾路3街(チョンロ3ガ)駅」付近にあるカラーモーテルは公共交通を利用するのに便利なだけではなく、仁寺洞や昌慶宮、宗廟などのソウルの主要観光地ともとても近い最適な場所にあります。宿泊費も手ごろです。


釜山広域市(水営区)

釜山広域市水営区広安2洞にあるハルメチェチョプクッは、6.25戦争時に釜山に避難してきた人々が龜浦一帯で安いシジミを撮って鍋で煮込んで売り始めたのがはじまりとされています。さっぱりしたスープのだしとボリュームたっぷりのシジミが特徴です。シジミは昔から二日酔いに効くとされており、現在でも幅広く活用されています。


ソウル(鍾路区) , 市庁・光化門

一民美術館(イルミン・ミスルグァン)東亜日報の旧社屋にある美術館。1926年から66年の間社屋として使っていたソウル市有形文化財131号に指定された建築物だったものですが、1年間の工事を経て1996年再オープン。75年経ったタイルとガラス張りの壁を調和させるなど、以前の姿を生かすよう設計デザインされています。現在この美術館は2つの大型展示室と一民コレクションを備えていますが、高麗時代(918~1392)から近代まで一民・金相万氏が集めた陶磁器や絵画が430点、東亜日報で委託した所蔵品が1200点、主に社会的なメッセージが強い作品を集めた現代美術品が100点という数に上ります。また一民美術館1階にあるアートショップ「展覧会」では工芸家たちが直接作った生活工芸品に接することができる他、国内外の有名美術雑誌や絵画のカードなども買うことができます。