更新:2016-02-07 17:38:55

洗美苑 세미원

  • www.semiwon.or.kr
京畿道 楊平郡 楊西面 楊水路 93

*水と花の共存する洗美苑*
洗美苑は京畿道楊平郡楊西面龍潭里にある自然浄化公園です。洗美苑の語源は水によって心を清め、花によって心を美しく(観水洗心 観花美心)という言葉からきています。このように洗美苑で漢江を見て心をきれいに清めるという象徴的な意味を持ち、睡蓮と蓮の花で心を清める場所へとの願いから詠われた詩や絵が展示されています。洗美苑は代表的な水生植物が豊富な自然浄化公園として、京畿道から約100億ウォンの資金を支援され、18万㎡規模の敷地に6つの池を作り、レンゲと睡蓮、睡蓮・菖蒲を植え、漢江の水が重金属や浮遊物質を除去した後に八堂ダムに流れて行くように設計されました。

*洗美苑の見どころ*
公園は大きく洗美苑と石槍院に分かれており、洗美苑には100種余りの睡蓮を植えた世界睡蓮院・水生植物の環境浄化能力の研究、教育に携わる環境教育場所・睡蓮とレンゲの新品種開発を行う試験栽培団地などが整備されています。また壷型の噴水台、漢江清浄祈願祭壇・トゥムルモリを見下ろす観覧台・フランス画家モネの作品を所有する「モネの庭園」、風流のある伝統庭園施設を再現した流觴曲水「水標」を復元した噴水台、風の方向を示す気候観測器具である風旗台などが置かれています。石菖蒲温室である石槍院にはカート型のあずまやである四輪亭や朝鮮正祖時代に昌徳宮内にあった温室などが展示されており、先祖たちの自然環境の活用法を知ることができます。

이용정보

・収容可能人数 : O

・体験可能年齢 : 小学生

・体験のご案内 : 体験コーナー[生態環境教育プログラム]
[蓮の文化体験教室]蓮の葉の天然染色ハンカチ作り、レンゲ団扇作り、蓮の葉飯作り、蓮の葉茶作り
[生態解説者育成課程]
[社会福祉プログラム]

・お問い合わせ : 洗美苑 +82-31‐775-1834

・休みの日 : 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館

・利用時期 : 蓮-6月初旬から8月初旬にかけて見頃

・利用時間 : 夏季(3~10月)9:00~18:00
冬季(11~2月)9:00~17:00
※閉園時間30分前まで入場可

入場料

大人 4,000ウオン

利用可能施設

*水と花の庭園[洗美苑]
洗美苑は大切な環境を守り、文化への飛翔を実験する場所。環境浄化能力を実験する試験栽培団地
漢江清浄祈願祭団、観覧台、モネの庭園、流觴曲水、水標の噴水、風旗台、龍頭幢竿噴水、土器塔、正兵噴水自省門、青花白瓷雲龍紋壺、青花白瓷雲龍瓶
※留意事項:食物、三脚台持込禁止、禁煙

*自然愛図書館[石槍院]
石槍院は文字通りの石菖蒲中心にある温室です。先祖は水や水面下で育つ植物のうち、蓮や石菖蒲を好みました。そのため洗美苑は蓮や睡蓮でが主に植えられており、石槍院は主に石菖蒲で形成されています。
石菖蒲栽培水路および流觴曲水、箝制の金剛山道の復元、科学営農歴史資料室、高麗時代イ・ギュボ先生の四輪亭、自然愛護環境教育および体験場、陸軍資源
※留意事項:写真撮影不可、静粛、ハイヒールなどの場合はゴム靴に履き替えること

トイレ

あり

バリアフリー

*手動車椅子無料レンタル
*障害者用トイレ設置(切符売り場)
*スロープあり(急勾配)
*エレベーター利用可能

韓国語案内サービス

[文化解説プログラム]
-期間:1~12月、火~日曜日
-参加費:無料(入場料別途)
-申請方法:電話申請 +82-31‐-775-1834

クチコミ(0)

周辺情報

楊平トゥムルモリ

京畿道 > 楊平

*映画のロケ地によく使用される美しい場所、トゥムルモリとケヤキ*トゥムルモリ[両水里]は金剛山を水源地とする北漢江と江原道金臺峰の倹龍沼から始まる南漢江の二つの水流が合流するという意味です。別名「両水里

819m

鳥安(スローシティ)(조안 [슬로시티])

京畿道 >

鳥安(チョアン)は2010年11月に首都圏で初めてスローシティとなった場所です。八堂から楊平から大成里みに続く南漢江沿いに自転車道路があります。また、雲吉山駅から馬鎮山城、水鍾寺、松村独立公園を過ぎてスローシ

2385m

茶山遺跡地(南楊州)

京畿道 > 南楊州

京畿道南楊州市陵内里にある茶山遺跡地(タサンユジョクチ)は、茶山・丁若鏞(1762-1836、朝鮮時代末期の学者)の遺跡地です。丁若鏞はこの村で生まれ、国の腐敗を糾弾し、朝鮮の改革を指導しました。長い流刑生活の中

3508m

水鍾寺(수종사)

京畿道 >

*雲吉山の秀麗な風景が広がる水鐘寺* 水鍾寺は、鳥安面松村山の頂上付近にある奉先寺の末寺です。南西に広がる広州山脈にある雲吉山は、それほど大きくはないものの、奥ゆかしさのある名山と謳われています。特に

3982m