忠清北道(提川市 )

堤川の郷土料理店で、様々なムク(こんにゃく)の料理を味わえるところです。 おすすめはこんにゃくの和え物です。忠淸北道のジェチョン市に位置した韓食専門店です。


忠清南道(瑞山市 )

八峰山(361.5m)は山の形成が屏風のように広がっていて、9つの村を囲っています。山の名称は8つの峰が並んでいることに由来しています。8つの峰のうち、一番高いのは3つの峰で高さ362mです。空気がきれいで景色もよく、3時間程度の登山コースがおすすめです。


全羅南道(順天市 )

順天市鴻内洞にある順天湾海龍城古宅は、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)のときに義兵を起こして功績を立てた楓庵・文緯世の子孫が暮らす韓屋です。300年続く大地主の家門で、高麗時代に皇后を3人も輩出しています。 海龍城古宅のスンジウォンという部屋はキッチン付きで、居間、キッチン、トイレなどが別になっているため家族での宿泊にぴったりです。ヨモギ、セリ、柿の葉など、様々な薬材が干されており、茶礼野生茶体験も可能です。海龍城古宅では鶏や珍島犬も飼われています。


慶尚南道(咸陽郡 )

河東鄭氏と豊川盧氏の集姓村であった慶尚南道咸陽(ハミャン)の介坪村(ケピョンマウル)、その村の中心に儒教の一派・性理学の学者・一蠹(イルドゥ)鄭汝昌(チョン・ヨチャン)先生の生家「一蠹古宅」があります。 この由緒ある韓屋は朝鮮時代の歴史や17、18世紀の建築様式を証明する重要な資料としても活用されている建物です。 およそ1万平方メートルの広々とした敷地には、高い門柱が特徴的な大門、行廊チェ、舎廊チェ、中門間チェ、母屋、離れ屋と納戸、祀堂、倉庫などがあります。韓屋の邸内に入って行くと、舎廊チェの建物がありますが、その韓屋の基礎部分・基壇は石積みされ高くなって全体として韓屋が高くかさ上げされた形となっており、また内と外を分ける土塀を設けていることで邸内の内部を容易に覗き見できないような工夫がなされています。これも女性が居住する空間や祀堂(サダン)が外から見えないよう配慮したという痕跡がよくわかる点です。 また邸内の他の韓屋の建物とは異なり、舎廊チェの役割やその舎廊チェの領域が広いことも一蠹古宅の大きな特長です。正面から見ると直角に曲がった「フ」の字型の韓屋のように見えますが、裏手から見ると「一」の字型の中門間チェが繋がった形をしており、また学問を重視した家系だけあって舎廊チェの一段高くなった高殿の板の間は書斎のような造りになっています。学者の哲学が韓屋の造りに余すところなく反映していることがわかる一面です。 一角門を過ぎると中門が現れ、さらにその中に足を踏み入れると、女性たちが暮らしていた母屋が見えてきます。井戸や青々とした芝生、さまざまな花々で彩られた素晴らしい中庭が母屋に囲まれるようにあります。母屋の反対側にある部屋を過ぎると納屋が見え、その両脇には先祖を祀る祀堂(サダン)やさらに奥にある舎廊チェ、醤油や味噌などが入った甕がずらりと置かれた場所があり、その向こうには勝手口も見えます。 女性の空間として使われていたさらに奥の方にある別の舎廊チェや祖先を祭っている祀堂(サダン)には無断で入れないよう高い土塀で仕切られ分かれています。これはむやみに外から見えないよう考慮したものです。一見すると迷路のように複雑ですが、むしろ実際に歩いてひとつひとつ見学してみると、随所に特徴的なつくりであることがわかり大変趣があることがわかります。 現在、古宅で宿泊可能なところは高い門柱の大門の両脇にある行廊チェの4部屋、舎廊チェの建物、そして舎廊チェよりさらに奥のほうにある別の舎廊チェの3ヶ所になります。奥の方にある舎廊チェには2部屋が、舎廊チェには3部屋があり、いずれにも部屋にトイレが完備しています。この韓屋の邸宅の中心的な建物である舎廊チェにお泊りの方は、濯清斎(タクチョンジェ)と呼ばれる高殿の板の間から庭内にある石を積んで造った素晴らしい庭山も鑑賞することができます。 客室には古の生活道具や古家具、昔の状差しなどが随所に置かれ古風な趣を醸し出しています。その反面、トイレなどの各種施設は最新式のものを完備、ご宿泊されるお客様に不便のないよう配慮しています。 一蠹古宅は重要民俗文化財のため管理事務所が別途ありますが、オーナーである18代子孫であるチョン・ウィギュン氏は古宅の向かい側の果樹園の場所に家を建て暮らし、この古宅とを毎日往来しています。古宅では火災予防の一環で炊事はできませんが、現在オーナーが住んでいる別宅の庭園でガーデンパーティーや炊事が可能となっています。庭は広々とし快適で、韓屋でのご宿泊だけではないまた別のお楽しみを味わうことができます。


慶尚北道(浦項市 )

九龍浦(クリョンポ)日本人家屋通りは1883年朝鮮と日本との間で締結した「朝日通商章程」以降、日本人が朝鮮に渡り居住したところで「日本人家屋通り」として当時の家屋が数軒残っていたところを浦項市が「日本人家屋通り」として整備したところです。 当時の料理店として使われていた「古里屋(ふるさとや)」の日本家屋は当時の内部をそのまま残し喫茶店として現在では営業しています。日本のさまざまなお茶を楽しむことができ、浴衣の試着体験も可能です。 また日本人が勉強した小学校や1900年代当時使われた形を再現して作られた郵便ポストなどもあります。 公園の階段から見下ろすと目の前には素晴らしい漁村が開け、漁村の生活が手にとるように感じされることから大韓民国景観大賞を受賞した場所でもあります。


大邱広域市(東区)

国立大邱気象科学館は大邱広域市東村遊園地内の37,200平方メートルの敷地に建てられた韓国初の気象気候を専門に扱った科学館です。私達の生活と密接な関係にある天気について見学をしたり、体験できるよう、約62種類の体験展示物で構成された気象専門科学館です。 3つの展示館と通じて、天気を構成する要素や天気に隠された科学の要素を知り、天気予報ができあがるまでの過程を気象キャスター体験に至るまで楽しむことができます。 また気象・気候について少しでももっと詳しく学べるよう、工作体験ができる体験教育プログラムが12コース、他にも3D映画、VR体験など天気を楽しく学ぶことができる有益なプログラムが用意されています。


ソウル(永登浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

ソウル特別市永登浦区(ヨンドゥンポグ)大林洞(テリムドン)にある大林中央市場は、韓国の中の小さな中国と言われるほど、朝鮮族、中国人、韓国人の人々が共存する市場。 市場で販売されているのは農水産物、雑貨など一般の市場とさほど変わらないものばかりですが、市場内に中国の人々が経営する飲食店が多く、また本場・中国の屋台料理が味わえるなど、様々な中国グルメも楽しむことができる市場です。


仁川(江華郡)

江華海岸道路にある一味山荘は、15年の伝統を誇るうなぎ料理専門店です。 ウナギの蒲焼は、塩焼きとタレ焼きの2つがあり、それぞれ独特な風味が堪能できます。食後に出されるお粥はうなぎの骨をすりつぶした物が入っており、香ばしく、消化が早いとされ、人気を集めています。


済州道(済州市 )

1916年10月に無人の灯台として初めて点灯された山地灯台は1917年3月に有人灯台に変更され、1999年12月に現在の形に新しく灯塔を新設しました。山地灯台の灯塔は白色円形コンクリート構造で高さは18メートルです。2002年12月に国内技術で開発した高光力回転式大型照明機に取り替えられて15秒に1回ずつ光り、その光は48m先まで届きます。山地灯台周辺は広い海とサラ峰が広がっている景観の美しい場所で都心からも近いので幼稚園生から高校生まで、灯台探訪を兼ねた体験学習上として脚光を浴びており、灯台としての役割だけではなく、観光資源としても重要な役割をしています。 * 最初の点灯日:1916年10月 * 構造:白色円形コンクリート造り(18m) * 灯質:閃白光15秒1閃光 (FIW15s) * 特徴:済州島の関門である済州港 の後方にあるサラ峰の中腹に設置されている灯台で済州北部の』沿岸を航海する船舶の指標の役割をしています。宿泊施設があり、体験学習場として人気が高く、年中利用客の足が途絶えません。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

東十字閣(トンシプチャガク)は、景福宮(キョンボックン)の正門・光化門(クァンファムン)の右手(東側)へと続く石塀と、光化門の北東にある建春門(コンチュンムン)から続く石塀とがぶつかる、景福宮の南東の隅に建てられた望楼です。 基礎の石壇部分は朝鮮時代初期の遺構とみられますが、楼閣自体はは興宣大院君(フンソンテウォングン・在位=1864~1898年)の時代に建立されたものと推測されます。 東十字閣の規模は小さいながらも、調和の取れた芸術的な造形美を誇り、景福宮にある優れた建築物のひとつと言えます。 東十字閣の建物は、景福宮の東南の隅に建てられた望楼のような高台にある建物としての役割を果たしていましたが、景福宮の敷地を囲む塀が東十字閣周辺で無くなってしまったことから、現在では道端にぽつんと立ったような形になってしまいました。 十字閣の建物は元々、景福宮の正面の東西の両隅にそれぞれ東十字閣・西十字閣(ソシプチャガク)が建てられ王宮の内と外を監視できるようになっていましたが、西十字閣の方は取り壊され現在ではありません。 長大石を組んで作った石の基壇の上に建っている楼閣は、正面と側面がすべて3間の長さの正方形をした形となっています。 また、楼閣の骨格となる木材でできた軸部の構造は、柱と柱の間の下部にある貫木・下枋(ハバン)と、上部の柱貫・昌枋(チャンバン)のみで組み上げ、柱と柱の間には壁がなく柱むき出しの構造となっており、楼閣が建つ石壇上部の床面は土床となっています。