ソウル(中区)

SMエンターテイメントが運営するお店でSM所属アーティストの公式商品を買うことができ、少女時代、シャイ二ー、 スーパージュニア、F(X)などの芸能人と一緒に撮影したような効果のシール写真機器「I STAR SHOT」、そして一般のカラオケ機能に動画撮影及びUCCイベントへの参加などができるスタジオ機能付きカラオケボックスもあります。またSMアーティストの未公開の映像を見ながら飲み物やお茶を楽しめる休憩室も備えています。


慶尚南道(陜川郡 )

海印寺(ヘインサ)観光(クァングァン)ホテル


江原道(江陵市) , 江陵

鉄板で炒めて食べる、韓国人が好きなタッカルビ料理を提供しています。おすすめはタッカルビです。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。


ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

ソウル3大キムチチゲ屋の「ウンジュジョン」。ランチ(11:30~17:00)にはキムチチゲ、ディナー(17:00~22:00)は、サムギョプサルメニューを販売します。 夕方にはサムギョプサルを注文すれば人数分ランチで人気のキムチチゲを無料で提供しています。                        


ソウル(西大門区)

インドで光と生命の象徴とされている蓮の花は、仏教では仏様の象徴とされています。奉元寺では蓮の花をテーマに「ソウル蓮の文化祭り」が開催されます。蓮の花の散策路ではたくさんの蓮の花を満喫できる他、様々な体験イベントも行われる予定です。


ソウル(江南区)

炭川(タンチョン)は、京畿道(キョンギド)龍仁市(ヨンインシ)・城南市(ソンナムシ)を流れ、ソウル特別市を経て漢江(ハンガン)に注ぐ漢江の支流のひとつで、流域面積302平方キロメートル、総延長35.6kmに達する準用河川です。 炭川の中流域にある城南市は、市の中心部を流れる25kmの炭川流域とともに開発が進む地域です。炭川を蘇らせる汎市民連帯では、市民の環境保護意識を高め、これを実践に移せるよう、炭川の汚染の実態を調査・分析、それをもとに対策を提案していく活動を行っています。また同時に、炭川を自浄能力がある「自然型河川」にし、子どもたちが心置きなく遊べる河川へと生まれ変わらせることを目標に1999年6月20日、八つの民間環境団体を発足させました。 炭川と呼ばれるようになったのには浄水のため炭を川に入れた、朝鮮時代にこの川の住んでいた南怡(ナミ)将軍の子孫の人物の号に炭の字が入っておりその場所の地名・炭里(タルリ)に由来するなど諸説ありますが、このような言い伝えも残っています。 ある日、閻魔(えんま)様が冥土の使者に十八万年を生きたという東方朔(とうほうさく=中国前漢の文学者。伝説で非常に長寿であったとされている人物)を捕まえてくることを命じました。 しかし東方朔は姿を隠すことにかけては誰にも引けをとらず、冥土の使者も、なすすべがなくなかなか探し出すことができません。 困り果てた冥土の使者は謀をめぐらしこの川の近くで歯が白くなるという理由をつけて炭をしゃぶる奇行に出ました。すると、この使者の不思議な姿を見たある通りがかりの人が 「自分が十八万年も生きているが、こんな風に炭をしゃぶっている人間は初めて見た」と使者に語ったことから、冥土の使者はその人物が十八万年生きたという東方朔であることを見破り捕まえて、閻魔様がいる冥土へと連れて行くことができました。 その時から炭の川という意味の純粋な韓国語「スンネ」あるいは同じ意味の漢字表現・炭川と呼ぶようになったということです。


ソウル(中区) , 市庁・光化門

40年以上の長い歴史を誇る馬山チプは、古き良き韓屋を現代風にリノベーションした一風変わった韓国料理店です。伝統と革新を融合させ、訪れる全てのお客様にとって忘れられない体験を提供しています。 特に人気なのが、馬山チプ独自のアンコウの辛味蒸煮と、ピリッと刺激的な豚肉の辛味炒めです。これらの料理は、古来から受け継がれてきた秘伝のレシピで調理され、毎日多くのお客様を虜にしています。 また、ボリュームたっぷりのクッパと、旬の牡蠣や唐辛子を使用したチヂミは、ビールや焼酎のお供に最適です。お仕事帰りのリラックスタイムや友人との集まりに、ぜひとも馬山チプの心地よい雰囲気をお楽しみください。 この馬山チプは、気軽に飲みに来られる、地元民から愛され続けている名店です。一度訪れたら、その風味と雰囲気、そしてスタッフの温かなおもてなしに魅了され、再訪を誓うこと間違いなしです。 馬山チプで、真心こもった韓国料理の数々をご堪能ください。新しい体験と美味しい驚きが皆さまを待っています。


全羅北道(南原市 )

ドジョウ汁(チュオタン)を専門とする全国の食堂の内、約3割の店が名前の前に「南原」や「春香」をつけている。このようにドジョウ汁の代名詞として知られる「南原ドジョウ汁」の元祖が、ここ「セヂプチュオタン」です。豆腐と一緒にドジョウをすり潰してつくった江原道のドジョウ汁から、骨ごとすり潰したあとふるいにかけ、味噌と一緒に干葉と野菜を煮込む今の南原ドジョウ汁を開発したのが、セヂプチュオタンの主人ソ・サムレさんです。市場の小さな店舗から洋館を経て、今の大型食堂へと発展できたのは、良質の材料だけを使うというセヂプチュオタンの信念と伝統があったためです。この店のメイン料理は、ドジョウ汁と茹でドジョウ(チュオ・スッケ)、ドジョウ天ぷら (チュオ・ティギム)。一緒に出てくるガンギエイ(ホンオ)やそば粉トコロテン(メミルムク)などのおかずも絶品だ。南原の代名詞・広寒楼(クァンハンル)から谷城方面へ500メートルほど行くと、右側に大きな城のような建物に書かれた「セヂプチュオタン」の看板が目に入って来ます。


ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

本かつレッドラベルは、韓国では珍しい日本の家庭料理の店として11年の伝統を持つ本フードシステムが新たにもてなすプレミアムレストランです。本フードシステムは、かつての本かつレストラン、本かつデリカフェ、本寿司といったメニューがあり、日本の家庭料理本かつレッドラベルで日本の食文化の多様性を見せてくれます。ロッテ百貨店本店では、伝統の日本料理のさいころステーキとハンバーグなどのメニューがある本カツレッドラベルの日本料理のとんかつステーキ専門店に出会うことが出来ます。    


ソウル(鍾路区)

2009年から始まった「ソウル自転車大行進」は、エネルギー節約文化の確立と、それを暮らしの中で実践するために約5千人の市民が参加して行われるフェスティバルです。都心の光化門広場からソウル駅、漢江大橋北端を通ってワールドカップ公園平和広場までを美しい景色を楽しみながら自転車で走ります。