全羅南道(和順郡)

天恵の自然がそのまま溶け込んでいる秀麗な景色と清浄な空気が自慢の和順の道谷温泉地区に位置する道谷スパランドは、アルカリ性の天然温泉水がわき、純粋な温泉水を客室の中でも、楽しむことができる。 サウナと水泳場、チムジルバン(蒸し風呂)が整っており、単純な宿泊施設でなく最高のレジャータウンとして家族のみんながいっしょに、水遊びができる最高のサービスを提供する。 周辺の観光地としては雲住寺と支石墓公園あり、黒豆腐で作った料理や韓定食などを味わうことができる。


慶尚北道(安東市 )

安東で永年受け継がれてきた郷土料理を提供しています。 慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。おすすめは安東式ビビンバ(祭祀料理)です。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

韓国民芸品と伝統アンティーク家具を販売し、中国アンティーク家具も豊富に取り揃えています。店の韓国アンティーク家具は、伝統的感覚と現代的機能性を活かして作った作品で、高いクォリティーが自慢です。1、2階が売り場で、アンティーク家具をはじめ各種民芸品が並べられており、展示スペースのように楽しく見て回ることができます。


全羅北道(全州市 )


江原道(江陵市) , 江陵

韓国式BBQが味わえる店です。おすすめはロースです。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。  


済州道(西帰浦市) , 서귀포

済州オルレ7コースにあるトムベナンキルは奇岩絶壁に樹木が鬱蒼と生い茂っている森、虹島と鳥島、南西にある虎島が美しく広がっている所にあります。トムベとは済州の方言で「まな板」ナンは「木」のことをいい、昔はマナ板のような広い葉の木が多かったことから名づけられました。


釜山広域市(沙上区)

ルネシッテは「もう一度新しく生まれる」という意味の「ルネ(rene)」と「流通複合体」を意味する「シッテ(cite)」の合成語でファッションをリードするイメージを付け加えて表現した言葉です。衣料、雑貨、貴金属、電子、パソコン、家具、食堂街に至るまで「ワンストップショッピング」の夢を実現する空間でファッション衣類から電子製品、家具そしてファッション雑貨を取り扱っている流通複合問屋商会です。各種便宜施設が完備されており、便利にショッピングを楽しむことができます。


慶尚北道(浦項市 )

宝鏡寺(ポギョンサ)は、智明(チミョン)法師が602年、晋に留学し帰国後創建した寺です。 智明法師は「東海(トンへ)沿岸にある名山の中で風水地理的に素晴らしい土地・明堂を探し出し、自らが晋の、とある道人からもらった八面宝鏡を埋め、その上に法堂(本堂)を建立すれば、倭寇の侵入を防げるほか、隣国の侵略からも受けずに済み、(新羅・百済・高句麗の)三国を統一することになるだろう」といったと言います。 王はこの話を聞き嬉しがり、智明法師とともに東海沿岸を北の方へさかのぼっていくと、海阿県(ヘアヒョン)にある内延山(ネヨンサン)の麓にある大きな池があるのを見つけ、その池の中に八面宝鏡を投げ入れ、池を埋め、その上に金堂を建立し宝鏡寺と命名したと言います。 宝鏡寺は慶北(慶尚北道)三景のひとつに数えられ、素晴らしい景色の場所にあり、渓谷にある十二瀑布は、見る人の心を奪うほどです。また、寺の周囲には鬱蒼と生い茂る松林があります。 * 重要文化財 1) 宝鏡寺 円真国師碑(宝物第252号) 2) 宝鏡寺 僧塔(宝物第430号) 3) 宝鏡寺 五層石塔(慶尚北道有形文化財第203号) 4) 宝鏡寺 寂光殿(宝物第1868号) 5) 宝鏡寺 カラタチの木(慶尚北道記念物第11号) 6) 宝鏡寺 大雄殿(慶尚北道有形文化財第461号) 7) 宝鏡寺 銅鐘(梵鐘)(宝物第11-1号) 8) 宝鏡寺 掛仏(宝物第1609号) 9) 宝鏡寺 瑞雲庵 後仏幀画及び神衆幀画(慶尚北道有形文化財第367号) 10) 宝鏡寺 瑞雲庵 浮屠群(慶尚北道有形文化財第478号)