京畿道(漣川郡)

新炭里駅は1942年12月1日普通駅として開通しました。1945年一時北朝鮮に所属が変更されましたが、1955年8月15日から再び韓国側に所属が変更されました。主な利用客は近隣の高台山登山客と安保観光客が大半を占めます。


全羅北道(任実郡 )

韓国チーズ産業のメッカ・任実で開かれる「任実Nチーズ祭り(イムシルNチジュチュッチェ)」は、任実チーズの歴史と、そのすばらしさを広めるため、任実チーズテーマパークと任実チーズ村一帯で開催されます。お祭り会場では任実郡で生産された新鮮な乳製品や地域の農業特産物を購入することもできます。


全羅南道(珍島郡 )

上鳥島 礪尾里のトリ山頂上にある「トリ山展望台(トリサンチョンマンデ)」は、多島海(タドヘ、島が多い海)の壮観を一望することができる 鳥島(チョド)旅行のハイライトといえる場所です。 木で綺麗に建てられた展望台にあがると観梅島(クァンメド)、屛風島(ピョンプンド)、羅拜島(ナベド)、大馬島(テマド)、小馬島(ソマド)など鳥島周辺に群鳥のように散ばっている多くの島々を一望することができます。 また、島の間から昇り沈む日の出と日没の両方をこの展望台一ヶ所から見ることができ、海霧(海にかかる霧)がない日は、遠くの甫吉島(ポギルド)と済州島の漢拏山、楸子島(チュジャド)までも見ることができます。 上鳥島(サンチョド)から下鳥島(ハチョド)とつづている鳥島は、天恵の自然の美しさをそのまま大切にしています。多くの島々が海の上に浮かんでいる絶景を、一目で見渡せる上鳥島のトリ山(210m)展望台に引けをとらない展望ポイントとして、敦大峰(トンデボン、230m)と下鳥島の灯台があります。鳥島はゆったりとした小さな漁村の雰囲気があり、松林がある小さな海水浴場などが隠れています。


済州道(済州市 )

KBS「故郷が見える」、SBS「味対味」、日本南海放送など、国内外のテレビ番組で何度も紹介された済州道でも噂の食堂が、この黒豚家です。済州の清浄黒豚専門店で、炭火を使った直火焼きは、黒豚の淡白で風味豊かな味わいを引き立てます。黒豚家では最高品質の済州清浄黒豚だけを使用しており、オシャレでスタイリッシュな雰囲気の店内で食事が楽しめます。


ソウル(鍾路区) , 三清洞・ソウル北部

ソウル特別市鍾路区三清洞(サムチョンドン)通り入口にあるチルギョンイ・ウリオッ三清店は、韓屋丸ごと店舗となっている生活韓服の専門店です。 伝統韓服の趣と現代的なデザインを融合させた生活韓服の専門店で、韓服上下、チマ、パジ、ワンピース、スカーフなど衣類製品や帽子、靴、マフラー、アクセサリーなどの小物も取り扱っています。チルギョンイ・ウリオッのブランド製品のほか、他の服装作家のハンドメイド作品も販売しています。 2013年から現在の場所で営業を始めたチルギョンイ三清店。地下1階と地上1階は売場、2階は舞縫軒と呼ばれる生活文化館となっています。 地下1階は男女衣類とマフラー、帽子などがあり、地上1階は小物や装身具、靴、カバンなどがあります。韓屋と韓服のスタイルに合わせて作られた内部ディスプレイが印象的な店舗です。 2階の生活文化院は各種文化行事が開催されています。招へい作家展示、企画作品展、伝統教育などが行われています。庭の片隅には趣のある松の木が植えられています。 チルギョンイ・ウリオッ三清店の営業時間は冬季午前10時30分から午後8時まで、夏季は午前11時から午後8時30分までで、年中無休で営業しています。また外国語が可能な店員も常駐しています。


仁川(西区)

「玉皇上帝が住む宮」という意味の紫微宮は、仁川元当洞にある韓屋ステイである。木の香りと土のにおいがする建物のあちこちから大工の息吹が感じられる。約1年6ヶ月間木を削って乾燥する過程を経て作った建物の内部は、潭陽の竹と黄土で作って韓紙を貼った。文化財の改修に使われる高霊の瓦を載せた垣根からも職人の腕のよさがうかがえる。客室はカオン、ミル、ラオン、タソム、ハヌルと6室で、定員は2人部屋から15人部屋まで用意されている。障子紙が貼られた引き戸、伝統古家具や陶磁器、韓国画などの小物が古風な雰囲気を演出する。庭に並んでいる甕置き台と家庭菜園、葉の茂った木と季節ごとに咲く多彩な野花が韓屋の趣を感じさせる。サービス施設としては共用トイレ、セミナー室、共用PC、共用冷蔵庫がある。英語、中国語で応対可能で、無料朝食サービスも提供する。ペットは小型犬に限って同伴できる。