江原道(東海市)

ノンゴルダムキルは江原道の東海市墨湖港にある墨湖灯台へ上がる道のことをいいます。ノンゴルは約30年ほど前までは鱈とイカがたくさん捕れる代表的な港村でした。しかし魚類資源が枯渇し、当時2万人余りいた墨湖港の人々は現在4000人余りだけとなっています。これに対して東海文化院は村に活気を取り戻そうと文化体育観光部に「墨湖港灯」事業を呼びかけました。さらにノンゴルダムに長年住むお年寄りから集めた人生の話を基に、美大出身者で構成された公共美術共同体のメンバーが村の路地と塀のいたるところにスケッチを描き、村の住人である60~70代のお年寄りが色塗りをし現在のノンゴルダムの壁画が出来上がりました。 壁画にはそこで生きてきた人々の歴史と思い出が生き生きと描かれています。


ソウル(道峰区)

水刺床(王の食膳)に負けないが大門(デムン)定食。 大門定食には、きれいに千切りにしてトッピングを乗せた香ばしい蕩平菜、フルーツソースで味付けした野菜サラダ、 天然色素で色をつけた鴨五色のジョン、くらげ冷菜が食欲をかきたてます。メインを食べると、プルコギと干し菜の味噌和えなど、土俗的で美味しそうなおかずに、味噌チゲと釜飯がついてきます。 *ここはソウル市より「ソウルが誇る韓国レストラン」に指定されているレストランです    


江原道(束草市)

江原道束草市にあるヘリオスモーテルは太陽がのぼる東海岸最北端の海岸にある。 クリーンなところが長所だと言えるここは、すべての洗濯物をゆでて乾燥し、客室にお届けする。 前のほうに見える章沙港、寝ている湖永郎湖、雄大な雪嶽山の全景は韓国最高と自負できる。


ソウル(麻浦区) , 弘大

SUSHIGENは、日本以上に日本らしい伝統の日本料理の店で、珍しい料理と美味しい料理を味わうことが出来ます。こちらには、来店客と顔を見合わせながら寿司や刺身などを即席で作ってくれる「板前」が2人います。彼らの腕前は、既に評判となっており、SUSHIGENの味を保障することが出来ます。また、安くて新鮮度もバツグン、特にチラシ寿司の味は最高です。夕方には熱いチャンコ鍋や茶碗蒸し、揚げだし豆腐、珍味などおつまみとしてのメニューも豊富です。SUSHIGENは、フュージョン日本料理を追及しています。入り口に入ると聞こえてくるジャズの旋律がとても印象的で、他の日本料理店と専ら違うインテリアと雰囲気などが独特です。また、板前の素晴らしいサックス演奏も兼備されており、スタッフは日本語も可能です。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

済州道から漢拏山が一番良く見える所がトンネコ遊園地(ユウォンジ)です。きれいな山水が流れる谷と滝、うっそうとして茂る暖帯常緑樹林が絶景です。トンネコ入口から20分ほど歩くと、鴛鴦瀑布(高さ5m)と小さい蓮池を見ることができます。渓谷両側には暖帯常緑樹林があり寒蘭(済州道南側の海抜高度70~900mの常緑樹林帯で育つ、12~1月に花が咲く珍しい蘭)と冬苺が自生しています。


済州道(済州市 )

済州ソウル観光ホテルは108室の客室を保有し済州市内と海の間に位置し、中心市街地にも近く、空港からも約10分の距離にあります。ホテルの向かいには海辺公演場があり、客室から公演を目にすることもあります。


慶尚南道(統営市 )

統営海底トンネルは統営と弥勒島をつなげるために建設された海底トンネルです。1931年から1932年まで1年4ヶ月にかけて長さ483m、幅5m、高さ3.5mで造られた東洋で最初の海底トンネルです。弥勒島は満ち潮の時には島になり、引き潮の時には歩いて行き来をすることができましたが、日帝強占期に日本の漁民たちが移住してきたことにより、移動に便宜を図るために海底トンネルを造ることになりました。トンネルの両側の入口に書いてある「龍門達陽」という文字は「島と陸地をつなげる海底道路の入口の門」という意味です。統営市内堂洞側のトンネルの入口に観光案内所があり、トンネルの内部には統営の観光名所を紹介するパネルが展示されています。    


釜山広域市(中区)

亀浦チプ(クポチプ)は1959年にオープンした釜山を代表する慶尚道式ドジョウ汁(チュオタン)がおいしいお店です。濃厚なドジョウ汁にワラビ、白菜、豆モヤシなどを加え、まろやかで素朴ながらもやみつきになる味が人気です。


慶尚南道(固城郡 )

方魚津から北に1kmのところに、長さ600m、幅40~60m、面積26,000㎡の日山海水浴場(イルサンヘスヨッチャン)があります。良質の砂浜が広がり、毎年7~8月の水温が21.2度、水深1~2mという海水浴を楽しむのにぴったりな条件が揃う日山海水浴場では、毎年7月の末に海岸祭りも開催されます。 海水浴場の周辺には、大王岩公園や現代重工業があります。 また、近くにある花岩湫航路標識管理所は、韓国にある灯台展望台の中でも最も高く、灯台展示館や展望台があり、展望台からは蔚山港を見渡すことができます。


仁川(西区) , 仁川市街地

永宗大橋(ヨンジョンデギョ)は、仁川国際空港がある永宗島(ヨンジョンド)と獐島(チャンド)を繋ぐ橋です。長さは4.4km、道路と鉄道が通っており、橋の下を1万トン級の船舶が通過できるようになっています。世界初の3次元自定式つり橋で、強風や地震にも耐えられるように設計されています。韓国の土木建築物としては初めて日本の土木学会田中賞を受賞しました。