全羅南道(新安郡 )

古くから島全体に水が無く、シリ島とも呼ばれましたが、前曽島(チョンチュンド)と後曽島(フチュンド)が繋がって曽島(チュンド)と呼ばれるようになりました。 曽島は汚染されていない清浄海域で、ユネスコ生物多様性保全地域にも指定されたアジア初のスローシティです。 曽島に訪れると、まず目につくものは韓国最大規模を誇るの塩の生産地である太平塩田です。干拓地から作られた塩田と農地が調和しているこちらは、島全体に漁族がたくさんおり、全世帯の26%が漁業で勤めています。このように曽島は、漁村の塩田の様子をそのまま映し出しており、漁村の生活を実際に肌で感じることが出来ます。 特に、観光客を考慮した塩田体験と塩の博物館の観覧は、曽島旅行の楽しさを倍増させてくれます。 この他にも90個余りの無人島やとても美しい羽田海水浴場(ウジョンヘスヨクチャン)、干潟の上にかかっている曽島の名物であるムツゴロウ橋、遺物記念碑、干潟生態展示館など様々な見ものがあります。


釜山広域市(海雲台区) , 海雲台

ザ・ベイ101ヨットクラブは海洋の都市釜山の海雲台近くにある韓国最高の海洋レジャー施設です。優秀な施設と装備、そして専門家によって構成されたパブリックマリーナとしても人気があります。最新式の休息空間、様々なレストラン、そして感覚的文化空間が魅力です。ヨットツアー、360度回転するジェットボート、海の中をのぞき見る半潜水艇、スピードボート、ジェットスキー、ピーナッツボート、バナナボートを1ヶ所で楽しむことができます。


慶尚南道(河東郡 )

聖徳王21年(722年)に義湘大師の弟子である三法が創建した双磎寺(サンゲサ)は、全羅南道求礼邑から21km地点の、慶尚南道河東郡花開面花開里から雲樹里までの6km桜の木が並んでいる智異山の南の麓にあります。初期の名前は玉泉寺でしたが、その後、文聖王2年(840年)に真鑑国師 が再建した後、887年定康王が、禅寺の徳を仰いで双磎寺と改称しました。 今の建物は壬辰倭乱(文禄・慶長の役)のときに消失したものを再建したものです。双磎寺の春の桜は特に有名で、渓谷の澄んだ水と奇岩、古木が優れた景勝を作り出しています。境内の見所としては崔致遠の親筆である双磎石文、真鑑禅師大空塔碑(国宝47号)を過ぎ、北側500mほど行くと国師庵の庭に天然の楡の木、また東側に2kmほど行くと青鶴峰と白鶴峰のふたつの渓谷を有する高さ60m幅3mのプリル瀑布(智異山10景のひとつ)などの名所があります。また、 双磎寺はお茶とゆかりの深い場所で、新羅・興徳王3年(828年)金大廉が唐の国に使臣として行って帰国した際、初めてお茶の種を持ち込み、王令で智異山の南側、双磎寺一帯に植え、最初の栽培地と言われています。そのため、お茶の栽培地記念碑(道記念物第61号)もあります。


光州広域市(北区)

全羅南道光州市にある『アイアムゲストハウス』は落ち着いた雰囲気と清潔感で訪れる旅行客をもてなし、光州での楽しい思い出作りをサポートしてくれます。朝食は無料。光州駅の向かいにあって交通アクセスも便利。光州市の観光地としては全羅南道の精神が込められた山として有名な無等山があります。グルメスポットとしては南道の味と趣、そして人情が集約された料理「南道韓定食」と「トッカルビ」がお勧めメニューです。


済州道(西帰浦市)

サンビーチホテルは、済州島で一番美しくて穏やかな気候を誇る西帰浦海辺にある、最高の見込みが楽しめる1級ホテルです。最新設備を取り揃えた快適で経済的な空間134室の各種客室を取り揃え、経済的で最新設備とサービスを通じて、ゆったりとくつろげます。 漢拏山や海岸が眺められ、高級で快適な雰囲気を演出します。新館1階に ある大宴会場は、200人が収容でき、結婚式, 還暦祝いなどで大規模宴会が可能な宴会場があり、最新施設の映写装置, 照明システムなど各種装備が備えられています。またカクテルパーティー, ディナーパーティーなどあらゆる行事でも無理なく可能な小宴会場と 快適な雰囲気の洋食堂, 韓食レストランなど、西帰浦沖合と共に楽しめる空間が用意されています。


ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

この店はソウル特別市のトンデムンに位置した韓食専門店です。韓国を代表するチェーン店です。代表的なメニューはポサムです。


京畿道(竜仁市) , 龍仁

京畿道龍仁市に位置したリオモーテルは地中海風に建てられた建物が異国的な雰囲気である。 客室内部も原木で建てられて、体にやさしく客室の大きさがかなり広くて楽に利用することができ、クイーンあるいはキングサイズベッドが用意されており広く利用できる。 すべての客室にはインターネットが可能なPCが設置されておりその外に基本的な備品も備えられていて便利である。 特にファミリールームにはジェットスパが設置されており、すべての客室にゲルマニウムの温泉水が供給されて温泉ができるのが長所だ。 周りにエバーランド、韓国民俗村などがあり観光客もたくさん訪れ、ビジネスのため訪問する顧客も多い方だ。


京畿道() , 利川

2001年から1年おきに開催されている京畿世界陶磁ビエンナーレは、韓国の陶磁器の価値にスポットを当て、世界の陶磁器の中心を韓国に集める役割をしてきました。2011年のビエンナーレではジャンルの融合という意味のあるCeraMIXという新しいテーマで各界の関心やプラスの評価を引き出し、2013年のビエンナーレでは今まで芸術面で認められていなかった陶磁を国内外の専門家やマスコミを通して現代美術の1つの系統として認識させることに成功しました。京畿道の利川・広州・驪州の3地域は、全て陶磁器(*参考)で有名ですが、特に利川は韓国の現代陶芸の巨匠たちが1950年代以降に位置を築いて現代陶芸を築きながら現代陶磁のメッカとなり、広州は朝鮮時代の王室に陶磁を納品した伝統陶磁都市で、驪州は国内の生活陶磁の40%以上を生産する場所です。こうした特長にあわせて利川では世界陶磁分野の公募展の中で最大規模の「国際公募展」を、広州では「象嵌(ぞうがん)陶磁特別展」と「韓中陶磁芸術交流展」を、驪州では「セラミックスライフ展」などの展示が開かれます。陶磁を美術とつなげたレベルの高さと独創的な展示観覧とともに三地域の自然と調和した広い陶磁公園で開かれる陶磁器祭りでは、陶磁器作り体験、公演、地域陶芸工房などの展示販売フロアなどが楽しめます。(* 陶磁器:土を練って高熱で焼く器や装飾物で、1,300℃以下の温度で焼いた陶器と1,300∼1,500℃で焼いた瓷器をまとめた言葉。略して陶磁とも呼ばれる。) 


済州道(西帰浦市) , 서귀포

安徳渓谷は天然記念物第377号に指定(1986年2月8日)されている常緑樹林地帯があります。古木が多くあり、十数の崖の道が屏風のように続いています。入口から瀑布まで続く道からは夜になると星がきれいに見えます。


江原道(平昌郡)

世界で最も美しく、楽しいをモットーにしたリゾート「アルペンシアリゾート」は、他のリゾートにはない、ユニークなプログラムが充実していることで知られています。人体の生体リズムに最も合った標高700m、大関嶺の自然豊かな高原にあるファミリーウォーターパークオーシャン700は、波打つ海岸をイメージして造られました。一年中くつろげるよう、屋内設備を中心に設計されており、一味違った休息や楽しみ方が味わえます。