済州道(西帰浦市) , 서귀포

済州の郷土飲食店であるスヒ食堂からは天地淵瀑布の下流と西帰浦七十里が一目で見下ろせます。海産物を煮込んだ鍋や、アカアマダイ焼き、粗塩を振って焼いた済州のタチウオ焼き、新鮮なサザエの冷たいスープが逸品です。


京畿道(富川市)

高麗ホテルのある文化・芸術の都市、富川には映像文化団地, アインスワールド, 湖公園が近くにある上洞新都市にあり、サンロクグループが300億ウォンを投資し、2年間の新築を通じて富川唯一の特級ビジネスホテルとしてオープンしました。


仁川(南区)

仁川広域市南区に位置するホテルウィズは客室が広く、全客室にあるツインベッドとソファが疲れを癒してくれます。周辺には多くの島や海水浴場があります。


江原道(春川市)

「春川マイム祭り(チュンチョン・マイムチュッチェ)」は体や動作、イメージをテーマにしたパイントマイムやパレードなどが開催される祭りです。ソウルからは電車を利用して2時間で、汽車やバスなどの交通の便も発達しているので気軽に訪れることが出来ます。また、周辺には南怡島や昭陽江ダムなどの観光地も多いので祭りと観光の両方を楽しむことも出来ます。メインイベントである韓国80チームのマイム劇団と団体公演、そして台湾、デンマーク、ドイツなど海外で有名な劇団の公演などを一度に鑑賞出来るのもこの祭りの魅力です。


慶尚北道(慶州市 )

皇龍寺址(ファンヨンサジ)は慶州市九黄(クファン)洞に位置しており、芬皇寺の前に広がる広大な敷地に残されている遺跡です。ここは新羅最大の寺院であり、護国の大寺刹として古新羅の仏教文化の精髄が見られる由緒深い寺刹址です。善徳女王がこの地に塔を建ててから23年後、新羅は三国統一し、このことから多くの人々が「新羅の三国統一はこの塔の霊験である」と歴史書に記録しています。かつて新羅三宝と呼ばれる宝物のうちの2つである金堂三尊丈六像、九層木塔が皇龍寺に所蔵されており、また新羅最大の鐘も置かれていましたが、蒙古軍の侵攻によって失ってしまいました。皇龍寺は慈蔵や元曉などの新羅時代の最高の高僧たちが説法を説いた場所で、真興、真平、善徳、憲康、真聖女王などの帝王たちが自ら彼らの説法を聞くために訪れました。1969年7月にこの地を発掘調査した際、金堂、講堂、塔地が発掘されたことをはじめとし、1976年3月から8年間に渡る発掘作業により独特の配置を持つ一塔三金堂式だったことが明らかになり、4万点余りの遺物が出土しました。この際、建物の基礎となる土台をはじめとする下部構造は確認されましたが、建物の上部家具材は正確に考証することができないため、建物全体の復元には至っておらず、土台部分だけが復元されました。発掘された遺跡地から現れた寺院の総面積は8,800坪に至り、これは仏国寺の約8倍の広さに相当します。現在、皇龍寺址は史跡第6号に指定されています。


忠清南道(牙山市 )

保養温泉に指定されている「パラダイススパ道高」は、パラダイスホテルを経営するパラダイスグループが温泉の故郷、忠清南道・ 牙山(アサン)にオープンした大型休養施設です。最大5000人が収容でき、水治療を兼ねたバデパールや1年中温かい硫黄温泉水でサウナが楽しめる温泉大浴場など多様な施設を備えています。特に、季節ごとにさまざまなテーマからなる野外イベントスパも人気があります。. 冬には健康によい五加皮風呂や生姜風呂、みかんの皮を使ったお風呂などがあります。また、温泉の他にもキムチ作りや柿狩り、牧場体験などが楽しめる週末異色パッケージプログラムもあります。また、周辺に外岩里民俗村や温陽民俗博物館、神井湖、孟思誠古宅など見どころが多いのも特徴です。 関連ページ:ココロとカラダを癒す韓国の温泉旅行 (保養温泉)


ソウル(麻浦区)

サッカーテーマミュージアム「フットボールファンタジウム」は、サッカーとIT技術を融合した様々な展示/体験/教育/遊びが楽しめる複合サッカーテーマパークです。 FAN:韓国サッカーとファン達の出会いの空間 FANTASY:サッカーを通じて未来を夢見て楽しむ分かち合いの空間 MUSEUM:韓国サッカーの歴史的産物に出会う空間 STADIUM:実際に競技場で競技をするように様々なサッカーコンテンツを体験できる空間  


江原道(原州市)

原州市内の中心商圏を形成しており、地元の人に愛されている伝統市場です。市場内ではそば粉煎餅やそば粉チヂミなどをはじめとした江原道料理を楽しむことができる他、中央市場内にある自由市場の地下にも多くの飲食店が立ち並んでいます。


済州道(済州市 ) , 済州西部

翰林邑西側にある挟才海岸(ヒョプジェ・ヘビョン)は、翰林公園に隣接しています。貝殻の顆粒が多く混ざっている白い砂浜の前には飛揚島という島、コバルトブルーの美しい海と待つ林が続く景色はとても美しいことで有名です。長さ200mの白浜は平均水深が1.2メートルと浅く、傾斜が緩慢なため、家族での海水浴場に適しています。各種の便宜施設が整備されていて松林ではキャンプも可能です。近くにある翰林公園には亜熱帯植物園、挟才窟、双竜窟もあります。挟才海岸の南西側は金陵海水浴場に続いており、二つの海岸を合わせて挟才海水浴場とも呼ばれています。また、済州の海浜のどこからでも漢拏山の姿を見ることができます。海水浴場内には脱衣室、シャワー室、休憩場、トイレなど各便宜施設が整っています。また、海水浴場の周辺には松林があって森林浴も楽しめます。翰林公園や挾才窟、名月台、皇龍寺などがあり、特に海水浴場の前に広がる飛揚島と透明で美しい海の姿は絶景です。


江原道(束草市) , 束草・雪岳山

束草(ソクチョ)市は雪岳山を中心に形成された山村文化と東海を中心に形成された漁村文化、そして韓国戦争(朝鮮戦争)による避難民の大挙流入・定着により形成された失郷民文化が共存する独特な文化を持つ都市と言えます。束草市立博物館(ソクチョ・シリプパンムルグァン)と失郷民文化村(シルヒャンミン・ムンファチョン)では、束草が大切に保存してきたこのような民俗文化を余すとこなく観覧できます。 また、年中行事プログラムや北韓(北朝鮮)の文化体験、博物館の文化講座など、様々なプログラムを体験することができます。