ソウル(鍾路区) , 三清洞・ソウル北部

  「BEANS BINS COFFEE」は2006年三清洞(サムチョンドン)韓屋村で第一歩を踏み出しました。一般コーヒーとは差別をおいて、長年記憶の中に残るコーヒーになるためにもっと難しい工程を経る・「BEANS BINS COFFEE」。コーヒー豆を選ぶことから、ロースト、抽出までバリスタの研究と真心が加えて一杯の「BEANS BINS COFFEE」が作られます。


江原道(平昌郡)

江原道平昌郡(ピョンチャングン)月精寺(ウォルチョンサ)内にある聖宝(ソンボ)博物館は1999年10月に開館し、2000年7月に第1種仏教専門博物館に登録、月精寺及び江原南部のおよそ60の寺院の聖宝の収蔵・展示・研究に尽力しています。 現在、同博物館には国宝第292号の上院寺重創勧善文や1970年国宝第48号月精寺石造菩薩座像、月精寺八角九層石塔の解体・補修時に発見された全12点の舎利具、1984年に発見された宝物第793号上院寺木造文殊童子座像腹蔵遺物(全23点)などを所蔵・展示しています。


ソウル(広津区) , ソウル東部

中国料理専門店「梅花飯店」です。 酢豚や羊肉串焼きで有名で話題になって夕食時間には行列ができます。 ここのメイン料理である羊肉串焼きは自分で焼いて食べることではなく、焼いて出てくるためにやわらかい最上の状態の味を味わえます。 また、人気メニューの一つである茄子の天ぷらは食感がよくて人気です。


京畿道(安養市)

「喜来登(ヒレドゥン)アクロタワー店」は、南山喜来登の伝統を受け継ぎ、安養にオープンした正統派中国料理店です。新鮮な材料を使ってベテランシェフが腕をふるい、120種類以上の美味しい料理を提供します。また、広い宴会場もあり、会合などにも最適です。


ソウル(瑞草区)

良才川(ヤンジェチョン)は元来、漢江に直接注ぐ1次支流でしたが漢江沿岸開発事業や周辺一帯の開発により直線化され、炭川(タンチョン)へ流入する流域変更及び流路変更が人為的に行われた河川です。


光州広域市(東区)

無等山を訪れる方に、一回は必ず寄ってもらいたい麦ご飯(ポリバプ)のお店が、この「八道江山」です。しっかりとした歯ごたえの麦ご飯と、甘みのある白菜。ぴりっと辛いトウガラシに、ご主人が田舎から直接仕入れた様々なおかずと味噌。そして、新鮮などんぐりトコロテン(ドトリムク)と濁り酒(トンドンジュ)。このお店の麦ご飯定食はテーブルいっぱいに並べられ、山登りを終えてお腹がすいているときには、これ以上のご馳走はないでしょう。


済州道(済州市 ) , 신제주

海を眺めながら食事ができる店です。済州特別自治道のジェジュ市に位置したさしみ専門店です。おすすめはヒラメの刺身です。


ソウル(東大門区) , 東大門

様々な種類の豚肉焼きが味わえる店です。おすすめはバックリブです。ソウル特別市のドンデムン区に位置した韓食専門店です。


慶尚南道(巨濟市 )

暖帯性樹木の椿は冬でも天候の良い済州と南海岸地方ではどこにでも咲いています。しかし、慶尚南道巨済市に属する只心島のように島全体に咲いているのは珍しいです。幅500m、長さ1.5kmの只心島は巨済島長承浦港から南東に5km離れています。只心島は遠くから見ると島全体がひとつの巨大な林のように見るくらい各種樹木が生い茂っています。 * 面積:0.36平方メートル


慶尚南道(固城郡 )

固城郡青光里にある朴進士古家は、文化財資料第292号に指定されている密陽朴氏の旧家です。朝鮮時代後期における建築の移り変わりがわかる近代韓屋で、100年の間に3代にわたって成均館の進士を輩出しました。孝子、烈女、忠臣などを表彰する意味で建てられる「旌閭」という赤い門は、町の入り口に造られるのが一般的ですが、朴進士古家は珍しく家に造られています。化石層のように何層にも積み重ねられた垣根からは、この家の歴史が垣間見えます。正門から見える庭は手が行き届いていて、まるで名画を観るようです。家の中から見えるどの風景を切り取っても絵になります。客室は、部屋が2室あるアンチェ(母屋)と部屋が4つあるサランチェ(客間)からなっています。アンチェとサランチェにはそれぞれトイレとシャワー室があり、調理場はアンチェのみにあります。サランチェはそれぞれの部屋を隔てている扉を開けて1つの広い部屋として使用でき、10名様まで宿泊できます。伝統的な茶道と礼儀作法の教育プログラムを有料で行っており、昔ながらの空間をリフォームして茶道教室として活用しています。セミナーやワークショップで使えるプロジェクターと音響設備が備わっているので、イベントなども行えます。チュンムンチェ(中門のある棟)をリフォームした茶室もあり、温かいお茶を飲みながら先人たちの知恵が学べます。