慶尚北道(星州郡 )

新羅・千年の歴史が鷄林から始まり、ローマ文明がパラティーノの丘の森から始まったように太古から森は生命と文化の母胎でした。星州生命文化祭りは、樹齢500年のアカメヤナギの森で開かれる、「生・活・死」をテーマにした祭りです。祭りを通じて、文化観光資源と連携した暮らしや生命にスポットを当て、命の大切さと崇高さを改めて考えようというものです。  


ソウル(鍾路区)

ソウル特別市鍾路区明倫洞に位置する恵化(ヘファ)1938は築80年の韓屋をリモデリングした宿泊施設です。 韓屋建築家が事務所として利用しようとしたところあまりにも広くゲストハウスに用途変更したことから、韓屋固有の趣を活かしながらも実用性が高い建物となっています。 開業当初からウジョン(友情)ルームとサラン(愛)ルームがあり、これをリモデリングし客室を拡張、客室1部屋当り最大4人までの収容人数を8人まで増しました。 リモデリングは行いましたが韓屋の趣や以前の静かな客室の雰囲気はそのまま。客室内は1930年代の裕福な家庭の雰囲気を感じさせる高級感あふれるシャンデリアで飾られ、現代式の家具や家電ともよく調和しています。 窓を開けると見える中庭にはサンシュユ(山茱萸)や梅の花など季節ごとに美しい木々の姿を見ることができ、部屋の隅々や排水溝に至るまで細心の注意を払っています。儲けることより宿泊する客人のことを考える建築家の心を生かした、たった二つの広々とした客室のみ提供する恵化1938、静かな韓国の趣に思う存分満喫できるそんな場所です。


仁川(中区) , 仁川市街地

清日租界地境界階段 韓国を代表する仁川旅行を計画しているなら、清日租界地境界階段は必見の観光地です。この階段は、仁川広域市中区前洞に位置し、1884年に設置された清国租界と日本租界の境界を示す歴史的な場所です。2002年12月23日には、仁川広域市の記念物第51号に指定されました。 この場所は、1883年に日本租界が、1884年に清国租界が設定され、自由公園(旧万国公園)に繋がる階段と美しい造園が整備されています。約120年の歴史をそのままに、中央に位置する石造りの階段を境にして、左側が清租界、右側が日本租界に分かれています。階段の両側には、それぞれの国の建築様式がはっきりと見て取れる建物が立ち並び、異国情緒あふれる風景が広がっています。 この階段は、中央の石造りの階段が特徴的で、急な斜面に対応するために階段途中に休憩スペースが設けられており、仁川港の美しい景観を楽しむことができます。自由公園の南西側の急な坂に位置しているため、階段を中心に左右に分かれる異なる建築様式が、当時の歴史を物語っています。 この清日租界地境界階段は、単なる階段以上の価値を持ち、歴史的および場所的に重要な意味を持つ場所です。仁川を訪れる際には、自由公園とともにこの歴史的な場所を巡り、韓国と日本、中国の歴史を感じることをお勧めします。


忠清南道(錦山郡 )

金剛ヨウル祭りは綺麗な景色と水で有名な忠清南道金山地域で開催される民俗文化祭りです。錦山地域伝統の民俗文化を直接体験することができる金剛ヨウル祭りは民謡コンテスト、農楽遊び、サムルノリなどの他に無料映画上映会、招待歌手の公演、ラフティング体験、木版印刷体験など様々なプログラムが用意されています。  


仁川(甕津郡)

「掘業島(クロプド)」は徳積島の「波よけ島」として、島の形が人が腰を曲げて地面を掘っているように見えるとして名づけられました。荒い潮流と波、風が作り出した独特の海岸地形をもち、徳積島近くにあるさまざまな島のなかでも恵まれた自然が美しい、優雅なこぢんまりした島です。近くではヒラメ、クジメ、クロソイなどが釣れるため、海釣りを楽しむ人々が訪れます。


仁川(中区) , 仁川市街地

セントロホテルの前には仁川旅客ターミナルがあり、仁川周辺の島に移動する観光客に人気があります。仁川の観光地には月尾島公園、仁川開港地、遊覧船や、新鮮な海産物がいっぱいの蘇莱浦口や舞衣島、松島などが挙げられます。また、生きた教科書と呼ばれる江華島は、子供を連れて旅行に行くのにおすすめです。


慶尚北道(盈徳郡 )


釜山広域市(西区)

豚骨で出汁を取った深くて濃い味が一品のテジクッパです。


仁川(延寿区) , 仁川市街地

リッチホテルは東北アジアの中心都市であり、経済の首都である仁川に位置しています。仁川は自然豊かなところで、150以上の島と近代と現代が共存する都市でもあります。仁川の観光地としては月尾島、仁川の開港地、遊覧船やロマンの沿岸埠頭、新鮮な海産物があふれる蘇来浦口などがあります。


江原道(平昌郡)

江原道の山里にある『トンマッコルへようこそ』の撮影場は、大きな木や川辺、石で作った橋、木のブランコ、井戸、洗濯場など、撮影時に使われた場所がそのまま残っており、山里の風情を漂わせています。何と言っても入場料が無料なので、気軽に心ゆくまで観覧することができます。この場所は、何もない山をけずって道を作り、木を植えて完成させた人工の村で、映画とはまた違った面白さを体験することが出来ます。 * ストーリー 映画『トンマッコルへようこそ』は、韓国戦争(朝鮮戦争)の真っ只中、突如トンマッコルに墜落した連合軍兵士のスミス(スティーブ・テシュラー)と、部隊から落後した人民軍イ・スファ(チョン・ジェヨン)一行、軍隊から離脱して道に迷った韓国軍ピョ・ヒョンチョル(シン・ハギュン)一行が、思いがけずトンマッコルで出会ってしまうところから始まります。決して交わることの出来ない彼らが一箇所に集まり、平和だったトンマッコルにただならぬ緊張感が漂います。 戦争とは全く無関係の場所、トンマッコル。そこに集まった韓国軍、人民軍、連合軍一行はお互いを警戒しますが、手榴弾をも恐れないヨイル(カン・ヘジョン)と純朴なトンマッコルの村人たちに次第に同化していきます。彼らは畑を耕し猪を捕まえ草スキーをやりながら次第にお互いに心を許していきます。しかし、そんな平和な時もつかの間、戦火はトンマッコルにまで広がってしまいます。