慶尚南道(山清郡 )

智異山に自生する薬草と韓医学の神秘的な効能を体験でき、薬草を使った料理や商品の提供、韓方無料診療体験および韓方料理を実際に味わうことのできる韓方総合祭りとして文化観光部が指定したお祭りです。智異山と東医宝鑑の故郷である山清は、当時の最高の名医である柳義泰とその弟子であり、東医宝鑑の著者である許浚など多くの名医を世に送り出しており、伝統韓方の故郷といえます。自然の恩恵を受けた、資源豊富な智異山に生息する薬草は、その効能が優れていることで知られています。山清韓方薬草祭りは、このような歴史的な背景と恵まれた自然をもとに、名医達の精神と韓方医療の伝統を継承・発展させることで伝統韓方の故郷であることを広く知ってもらうため、また、薬草産業の発展のために毎年開催されています。


全羅南道(求礼郡 )

全羅南道求礼郡土旨面五美里に位置する雲鳥楼(ウンジョル)は、重要民俗文化財第8号に指定されています。 1776年、朝鮮第21代王・英祖の時代に三水府使だった柳爾冑が建てた家屋で、元々78間ある豪邸でしたが、現在は63間が残っています。雲鳥楼の宅号は「雲の中の鳥のように隠れて住む家」という意味で、陶淵明の「帰去来辞(官を辞して帰郷し、自然を友とする田園生活に生きようとする決意を述べたもの)」という七言律詩から頭文字だけを取ったと言うことです。


慶尚北道(慶州市 )


京畿道(高陽市) , 一山

京畿道高陽市に位置したホテル・サイバーは名前のように全客室に超高速インターネットが構築されているサイバー環境がよく造成されたホテルである。 都市的な雰囲気の外観は強烈な印象を与え、各客室も個性溢れるインテリアで差別化されている。 天井と壁などの内部のインテリアは高品格で、素敵な家具や寝具は落ち着いた雰囲気を漂わす。 またジェットバスが設置された広くて高級なお風呂を完備して心身の疲れを癒しリラックスして休息を取ることができる。 客室はすべてベッドルームでインターネットができるPCなどの備品もよく備わっている。 KTX幸信駅から徒歩で2分の距離にある。


京畿道(高陽市) , 一山


ソウル(麻浦区) , 弘大

デザートカフェ「ノランコン」。メニューはコーヒー、ティー、エイド、ジュース、ラテ、フライドポテト、パンケーキ、ティラミスなどがあります。 自家製コスタドゥクリームがサンディングされた3段パンケーキにトッピングはマカダミアン、カシューナッツ、ブルーベリー、ラズベリーが上がり、いちごの漬物、メイプルシロップ、生クリームが一緒に出てくる「クリモンタニュパンケーキ」が代表メニュー。クリームがいっぱいの雲ティラミスも人気メニュー。売場は1、2階構造。


ソウル(鍾路区) , 大学路・城北洞

韓国の大学路にはミュージカルや演劇の約120の劇場が路地沿いに並んでおり、毎年数百本の作品が上演されます。背筋が凍るホラーから甘いラブロマンス、実験的な作品、楽しいミュージカルまで、ジャンルも様々です。 ウェルカム大学路はこのような韓国公演のメッカ・大学路で繰り広げられる演劇フェスティバルです。2017年から毎年韓国を訪れる外国人観光客向けに開催されています。今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一部オンラインで開催されます。9月18日から10月25日までの開催期間中、開幕式やウェルカムシアター、ファンミーティングなど、内容の濃いイベントをオンラインで見ることができます。


江原道(寧越郡)

その昔、漢江に沿って都まで運ばれていた木材。鉄道などの交通の発達や経済の発展により、主な燃料が木材から練炭へ移り変わることで、徐々にその姿を消していきました。しかし、1960年代まで、南漢江の上流地域の住民たちの生活の糧であり、交通手段として使われてきた木材にはその人々の生活の匂いが染み込んでいます。これを再現し、伝統文化を継承しようと1997年に始められたのが「寧越東江祭り」です。 自然豊かな東江を広く知らせると同時に、歴史探訪、ラフティング、ハンググライダー、パラグライダーなど、レジャーの充実した寧越郡を体験してもらうことを目的としています。


ソウル(江南区)

江南区駅三洞に位置するマックスホテル(MAX HOTEL)は駅三駅と近いためビジネスで江南を訪れる旅行客に最適です。広い客室は、都心を訪れた旅行客たちに安らかで余裕ある空間を提供し、テヘラン路を経て江南駅までの通りには様々な飲食店や見どころがあります。


全羅北道(金堤市 )

碧骨堤農耕文化博物館は、機械化や産業化されていく現代化の中に消えていきつつある伝統農耕具を始めとして、生活のしるしを記録するために設立されました。ここでは碧骨堤を誕生させた農耕文化を一目で見ることができ、韓半島(朝鮮半島)最古の穀倉地帯である金堤地域の歴史と文化を見ることができます。1つの企画展示室と3つの常設展示室で構成されていて、農耕および民俗遺物が約1,000点を保有しています。第1展示室は、農耕の起源や歴史を展示しています。第2展示室は農耕の物的な土台から歳時風俗や日常の生活、そして素朴な民間信仰を知ることができ、第3展示室では碧骨堤発掘の現状と碧骨堤の伝説などを模型で構成してあり、古代に水を管理していた遺跡である碧骨堤についてより理解を深められるように構成されています。