慶尚北道(安東市 )

安東(アンドン)河回村(ハフェマウル)にある北村宅(プクチョンテク)は、朝鮮時代の文臣である柳師春が1797年(朝鮮王朝・正祖21年)に小さなサランチェ(別棟)と左右翼廊を初めて建てました。その後、1862年(哲宗13年)に慶尚道都事を務めた、彼の曾孫である柳道性(号:石湖)が、アンチェ(母屋)、大きなサランチェ、テムンチェ(正門の門屋)、祠堂を建てて現在の形になりました。北村宅は、典型的な士大夫(貴族)家屋の姿が見られる、河回村で最大の家です。北村宅にある樹齢約300年の松の木は、その姿が河回村を取り巻いて流れる洛東江の形状に似ているため、大勢の観光客が見比べて楽しんでいます。


ソウル(瑞草区) , 江南・三成(COEX)

ホルモンの専門店。炭火焼きのホルモンを味わうことができる。その他、牛肉の焼き肉も楽しめる。店内は小奇麗な雰囲気だ。  


全羅北道(茂朱郡 )

茂朱九千洞・徳裕山国立公園内の茂朱リゾート付近に位置しており、ペンションの前には渓流があり、裏には美しい徳裕山が広がるなど、自然の美しい場所にあります。茂朱リゾートから車で7分のところにあり、徳裕山渓谷に沿っての登山など、レジャースポーツが楽しめます。屋外バーベキューや炊事ができ、企業や団体のワークショップ、家族連れの宿泊、合宿なども可能です。


京畿道(安養市)

サムウォンプラザホテル安養市内のショッピングメイン・ストリートのメッカにある新しいスタイルの一級ホテルで、ビジネスのための 最適の宿泊施設です。


全羅北道(金堤市 )

金堤地平線祭り(キムジェ・ジピョンソンチュッチェ)は、BC300年ごろに韓国で最初に作られた大規模な貯水池「碧骨堤(ピョッコルチェ)」や韓国で唯一地平線が見られる広々とした平野のある「金堤(キムジェ)」で開かれます。米を生産するまでのプロセスを見学したり、伝統民俗遊戯のプログラムを体験したりしながら、韓国伝統の農村文化が体験できます。


江原道(春川市) , 春川

ソウルから北に80km、春川から西南方面に10kmの所にあるある登仙瀑布(渓谷)はソウル、仁川、京畿道に住んでいる人たちの日帰り観光コースに適しています。


京畿道(坡州市 ) , 坡州(ヘイリ村)

坡州三陵は恭陵、順陵、永陵の3つの陵で構成されています。恭陵は朝鮮第8代睿宗の太子妃である章順王后(1445-1461年)韓氏の墓ですが、章順王后が太子妃として亡くなったので簡略に作られました。一般的に立てられる望柱石(墓の前の両側にたてる一組の石柱)も省略されています。順陵は朝鮮第9代成宗の妃である恭恵王后(1456-1474年)韓氏の単陵です。全体的な陵の構成形式は恭陵と同じですが、順陵は王妃の陵であるため、恭陵に比べて、多くの石物(墓の前に置かれる石で作られたさまざまな物)が置かれています。恭恵王后は韓明澮の4番目の娘で、恭陵に埋葬された章順王后とは実の姉妹でした。 姉妹が揃って王妃となった例は、朝鮮王朝500年の歴史で前例がないことでした。永陵は英祖の長男である追尊王真宗(1719-1728年)と彼の妃である孝純王后(1715-1751年)趙氏の陵です。真宗は7歳で皇太子に冊封されましたが、1728年に昌慶宮の進修堂ジンスダンで夭折し(若くして亡くなり)ました。孝純王后は13歳で太子妃に冊封され、1751年に子のいないまま37歳で亡くなりました。


全羅南道(麗水市 )

「孫良源牧師殉教記念館(ソンヤンウォンモクサスンギョギニョムグァン)」は1994年3月、孫良源牧師を称えるため全羅南道の麗水市栗村面に開館しました。 孫良源牧師はハンセン病患者のための療養所だった麗水愛養院に設置された愛養院教会で、救護活動と信仰活動をおこない、1940年神社参拝を拒否し麗水警察署に拘禁されました。その後朝鮮戦争時に北朝鮮軍によって銃殺され亡くなりました。 1階展示室には孫良源牧師の写真と遺品をはじめとするキリスト教関連の写真や書道作品があり、2階展示室には孫良源牧師の獄中書信と古書などが展示されています。


全羅南道(順天市 )

順天で約30年の伝統を受け継ぐ「一億兆会館」は全羅南道固有の味を味わうことの出来る韓定食のお店です。また、「一億兆会館」は順天郷校、玉川書院の近くにあります。


江原道(襄陽郡)

襄陽(ヤンヤン)「ツインリゾート」は、韓国のサーフィンのメッカとして急浮上している其士門(キサムン)海辺に位置する。其士門海辺は波が高く若いサーファーから支持されており、海がきれいなことから「スキューバダイビング天国」とも呼ばれるほど有名なスポットだ。 客室の窓からは一面に広がる海を一望できるため、壮大な日の出や四季折々の美しい風景を一年中楽しむことができる。 秋に開催される襄陽の松茸祭りでは香り豊かな松茸を堪能でき、南大川(ナムデチョン)を遡る鮭祭りも有名だ。