忠清南道()

国内で唯一、教科書をテーマとした博物館です。約100年前の開化期の教科書から第7次教育課程の教科書まで様々な教科書が展示されており、外国や北韓の教科書も展示されています。その他に、教科書博物館には書堂で使用された書籍や、日帝強占期の教科書、光復節(独立記念日)直後の教科書、現在の教科書などが保管・展示されています。また、教科書博物館には、ハングル館、教科書の昨日と今日、思い出の教室、教科書の製作過程、世界の教科書、北韓の教科書、未来の教科書コーナーがあります。教科書生産工場内に博物館があるので教科書を作る過程を見ることができます。


江原道(束草市) , 束草・雪岳山


全羅南道(麗水市 )

麗水のボボスモーテルは、麗水ターミナルと麗川駅、麗水空港から車で30分の距離にあり、移動が便利です。巨文島と白島、梧桐島などを遊覧船で楽しむことができ、汝自湾では干潟体験もできます。また向日庵の美しい日の出の景色は壮観です。 その他にも李忠武公の遺跡地の鎮南館と石山大橋はもう一つの見どころです。 麗水のグルメは、舌平目(ソデ)の刺身、石山高菜のキムチ、ケジャン定食、カキ焼き、セトダイの焼き物きなどが挙げられます。


ソウル(瑞草区)

3年ものの熟成キムチと、緑茶を食べさせた豚肉とのハーモニーが楽しめる「瑞草週末農場(ソチョチュマルノンジャン)」。 白翎島の豆で作ったみそだま麹、緑茶を食べさせた豚肉、直接栽培した白菜で漬けて3年間発酵させたキムチとの調和が幻想的です。韓国料理研究会委員のオーナーが、各種の集まりに家庭菜園キムチに関する講義もしているので一石二鳥。直接運営する農場で体験学習も行っている他、人気の味噌も購入できます。


慶尚南道(昌原市 )

世界中のK-POPファンが集い、歌とダンスで競い合う「K-POP WORLD FESTIVAL」は、世界66ヶ国82地域で開かれたK-POPコンテストにて予選を勝ち抜いたチームによる本選ステージに加え、防弾少年団、TWICE、EXID、世界的なダンスコンテスト「Body Rock 2016」で優勝したJUST JERKらが出演する多彩な韓流ステージが繰り広げられます。


仁川(延寿区)

仁川広域市延寿区にあるJモーテルは清潔でリラックスできる施設を備えており、周辺も静かで、都心で疲れを癒すのにぴったりです。客室では無料で映画が見られ、トースト&コーヒーも無料で提供されます。近くには松島新都市、仁川国際空港、松島遊園地、仁川広域市立博物館、仁川上陸作戦記念館、ワタリガニ通りがあります。


江原道(麟蹄郡) , 束草・雪岳山

韓国で唯一に北に向かって流れる川である内麟川(ネリンチョン)は、洪川と麟蹄を横ぎるように流れます。内麟川という名前は洪川郡内面の「内」と'麟蹄郡麒麟面の「麟」を合わせたものです。奇岩怪石と真っ白な砂場、砂利の上に透き通った渓流が谷に沿って流れています。内麟川渓谷(ネリンチョン・ケゴク)は、五台山渓谷と合江大橋近くから始まる57kmにおよぶ渓谷です。範囲があまりに広いため、ある一カ所を指して内麟川とは呼ばれず、一般的に内麟川の下流をさして呼んでいます。内麟川上流は美山渓谷などに分類されています。今までは交通が不便で、訪ねる人も少ないところでした。内麟川に合流する芳台川上流には鎮東渓谷があって、北側に点鳳山、芳台山、芳東薬水、芳台山自然休養林があります。また内麟川中流にはファンソ遊園地、ソリ遊園地が、下流にはピアシ渓谷があります。麟蹄邑古沙地域はピアシと呼ばれ、ピアシ江は県里から昭陽湖までの水流で、旅行客が多く訪れる地域です。内麟川の回りには多くの山と河川があります。広い林と岩がつらなり、キャンプと水遊びと釣りも兼ね家族で楽しめるところです。 


5.0/2
全羅北道(南原市 )

ウィン・ホテルは古典春香伝のメッカである文化と伝統の幸福都市、南原に位置している。 黄土レンガで作られた外観やロビーは疲れた旅行客たちに癒しを与える。 南原高速バスターミナルの隣に位置しているのでアクセスもいい。 春香伝の舞台として有名な廣寒樓苑は南原を訪ねた観光客ならぜひ行ってみるべき名所である。


慶尚北道(奉化郡 )

清涼山道立公園(チョンニャンサン・トリプコンウォン)は昔から高僧と文人が留まった地域。この山は奇岩絶壁が12峰を成し、洛東江が山を囲むように流れています。新羅(57B.C.-A.D.935)の文武王(文武王在位661-681)3年(663年)に元暁大師(元曉大師617-686.3.30)が建てた清涼寺を始めとする寺院や庵、寛倉の滝など数多くの見所があるところです。 清涼山道立公園の岩石の後ろには朝鮮時代の有名な学者・退溪李滉(1501-1570)の「清涼山歌」の詩碑があります。 退溪が儒学を教えた学校である陶山書堂(トサンソダン)を建てる時、この清涼山に建てるか、現在の陶山書堂の位置に建てるか最後まで悩んだとされています。 清涼山は退溪李滉だけではなく新羅時代の僧侶である元暁義湘(625-702)や名筆家・金生(711-791)、学者・崔致遠(857-?)などが訪れ修行した山。そのため彼らにまつわる話が数多く残っており今でも彼らを慕う人々が訪ねてきます。 文化財としては清涼寺と応真殿、また退溪が文人達と講論した場所に弟子が建てたという吾山堂や高麗・恭愍王(在位1351-1374)が紅巾的の乱(農民反乱)の際に作られたという清涼山城などがあります。


 
10%OFFクーポン
5.0/1
ソウル(中区) , 明洞

ソルロンタン専門店。 おいしくて栄養満点の多様なソルロンタンが楽しめます。