大邱広域市(北区)

大邱国際オペラフェスティバルは、2003年から2009年まで世界11カ国、40以上の団体が65の演目を123回の舞台で披露し、これまでに136,278人の観覧客が訪れ、82%の平均座席占有率を記録しています。回を重ねるごとにマスコミや観客から熱い賛辞を受けている大邱を代表するイベントで、アジアでこの規模の国際オペラフェスティバルは大邱国際オペラフェスティバルが唯一です。2003年に「PRE大邱国際オペラフェスティバル」としてスタートし、2009年までにローマオペラ団(2004、イタリア)、ムソルグスキー国立オペラ劇場(2004、ロシア)、サレルノ市立劇場(2005、イタリア)、チェコ国立劇場(2005)、カールスルーエ国立劇場(2006~2009、ドイツ)、ブクレシュティ国立オペラ(2006、ルーマニア)、シェーンブルノ宮廷人形劇場(2007、オーストラリア)、 ルーカ劇場(2007、イタリア)、東京オペラプロダクション(2007、日本)、ソフィア国立オペラ劇場(2007、ブルガリア)、国立アテルバレト(2007、イタリア)、ダルムシュタット国立劇場(2008、ドイツ)などオペラ、バレエの本場の作品を招請し、また共同製作、姉妹提携を通して先進技法の導入及び人的交流を実施し、この他にも国内の優秀なオペラ団および声楽家と共にフェスティバルを作り上げてきました。このように大邱国際オペラフェスティバルは、国内外の優秀な文化インフラを活用し、世界各国の多様なオペラを披露し、アジアの公演文化のハブ的な役割を担っています。2006年には、文化観光部の国庫支援事業の評価結果、音楽分野1位、 公演分野全体で3位という成果を収め、2004年から現在まで絶えず優秀な評価をもらうなど、最高の音楽祭として認められています。特に2009年には、韓国の声楽家と製作陣をヨーロッパに進出させるという驚くべき成果を生み、韓国のオペラ界から大きな注目を集めました。大邱国際オペラフェスティバルは、今までの成功に満足することなく、真の地域イベントであると共に世界的なイベントとして前進するために新たな跳躍を試みています。 


忠清南道(天安市 )

1987年、8月15日の光復節に合わせて開館したこの独立記念館(トンニプキニョムグァン)は韓国の独立運動と独立運動家たちに関する資料を展示した場所で、 中国・上海と重慶にある大韓民国臨時政府庁舎を復元したものです。日本帝国の侵略と独立運動を経て大韓民国臨時政府を樹立するまでの過程を記録した7つの展示館があるほか、9面の大スクリーンがある円形劇場があります。他にも野外にも独立を記念する多様な施設があります。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

ソウル特別市江南区狎鴎亭路(アックジョンノ)にあるmiraii(ミライ)眼鏡は、2006年オープンしました。コンサルタント専門メガネ店として定着すべく長い準備期間を経て満を持して開業に至りました。 本店はより徹底した検眼システムを導入しメガネ作りをしているのが特徴。目への負担軽減、そして正確な視力矯正のための検眼の過程に多くの時間を割きます。2つの検眼室には最新設備を兼ね備え、全ての店員はメガネ光学を専攻した専門家ばかり。高い品質を誇る韓国国内外のブランドの中から韓国のメガネ動向やトレンドにマッチする厳選された商品のみを取り扱っています。店内にはさまざまな種類のメガネフレーム、サングラス、コンタクトレンズなどを取り揃えています。 簡単なお飲み物を提供する休憩スペースやブランド物のフレームを試すことができるコーナーも別途ご用意しています。店舗入口の案内デスクの横には若い感覚のデザインの商品もあります。お知り合いからのご紹介で割り引くサービスなどmiraii眼鏡ならではのサービスも各種用意しております。


全羅北道(長水郡 )

義岩祠は、朱論介の忠節を称え1846年に論介生長郷竪名碑が立てられた後、1955年に長水郡民たちの寄付により祠堂が建立され、1974年に現在の位置に移されました。境内には「直石義妓論介生長郷竪名碑」があり、「義岩祠」と書かれた板が掛けられている祠堂には、論介の姿が描かれた掛け軸があります。また、記念館には論介の遺品や論介の夫である崔慶会将軍の遺品が展示されています。 1953年、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の時に倭軍が晋州城を占領すると、論介の夫である崔慶会将軍は川に身を投げ殉死し、論介は夫の仇を討つために妓生と偽り倭軍の宴会の席に参加し、酔った倭軍の将軍を抱きながら川に身を投げて殉死しました。この時、論介は19歳でした。論介を追慕するために1955年に長水に祠堂が建立され、「義岩祠」と名づけられ、論介の姿が描かれた掛け軸が安置されています。毎年旧暦9月3日に開かれる朱論介祭では様々な文化行事が催されます。


全羅南道(求礼郡 )

厳しい冬の風の中で今年も黄色い山茱萸が智異山のすそから美しい姿を現し、春の知らせを伝えます。春の伝道師である山茱萸の花とともに躍動する新しい春の趣きを家族で楽しめる祭りがまさに求礼山茱萸花祭りです。黄色の色彩がレンギョウとよく似た山茱萸は、春には黄色い光のような花と、秋には熟した真っ赤の実の2つの顔を見せて魅了する春の花です。花自体も美しいですが、実も貴重な山茱萸は、智異山の渓谷深くに咲き、はにかんで見えながらも、春の日差しをいっぱいに浴びて力強く咲いています。壁にしなるようなレンギョウとは違い、ほとんどが大きめで、毎年山茱萸の花が咲く頃には、智異山の麓で薬水も取れるため国内外の観光客を多く呼び寄せています。 3月になると山茱萸の黄色い花が壮観をなす求礼地域では毎年、山茱萸の花をテーマにした祭りが開かれます。山茱萸の花でつくったお茶やお酒、料理などが味わえるだけでなく、さまざまな公演や体験イベント、花火などが繰り広げられます。また、智異山温泉観光地を始め、有名な観光名所で休暇を楽しむこともできます。


江原道(鉄原郡)

鉄の三角地(チョレ サムガクジ)は金化、平康、鉄原を結ぶ地域。この地域は韓国戦争当時の激戦地で多くの死傷者が出たところで、韓国戦争以外にも白馬高地戦闘、五聖山戦闘などがこの三角地帯で起きました。1953年の休戦以後は一般人の出入りが統制されていましたが、韓国戦争の惨状を見せる生きた教育の場として1989年11月から公開されています。北韓(北朝鮮)軍が南侵のための中部戦線の本拠地にしたこの場所は、韓国軍が攻撃するには不利で、敵が防御するには良いという地形的特色を持っています。戦跡地には「鉄馬は走りたい」という看板と汽車の残骸、労働党社、第2トンネルがあります。地域住民の強制募金と労働力動員で作られた地上3階のソ連式建物である労働党社では反共活動をした多くの人々が拷問され虐殺されました。党社裏側に設置された防空壕では現在も遺骨と実弾、針金などが見つかっています。またソウル北方108km地点では北韓(北朝鮮)の南侵用第2トンネルが見つかっています。ここは安保の教育場の役割とともに、渡り鳥の渡来地としても知られています。


江原道(東海市)

望祥海水浴場(マンサン・ヘスヨクチャン)は美しい砂浜と充実した施設で家族の行楽に人気のビーチ。この周辺には他にも玉渓(オッケ)、鏡浦(キョンポ)海水浴場などがあり、望祥と共に東海岸を代表する海水浴場となっています。特にこの望祥海水浴場は1.4kmの白い砂浜や鬱蒼と茂る松林、浅い海水をはじめ便宜施設も充実しており一年を通じて観光客が絶えません。またワタリガニ、さざえ、ナマコ、ホヤ、ヒラメなど、豊富な海産物も特産物として有名です。


大邱広域市(達城郡)

南平文氏の中始祖として知られる三憂堂文益漸の子孫が大邱に入郷したのは500年前と伝えられており、ここ仁興に定着したのは彼の18代目にあたる仁山斎文敬鎬(1812~1874)の時です。彼は文一族の村を作る計画を立て、元来高麗の大刹である仁興寺があった場所に敷地を構え、今日の仁興村を新たに形成したと言われています。先祖代々からの居住地に最初に建てた建物は1820年前後に建てられた斎室、龍湖斎(ヨンホジェ)であり、現在の広居堂のある場所にあたります。邸宅として使用し始めたのは1800年代後半であり、最初は藁ぶき屋根でしたが、その後100年の年月をかけて今の居住地が形成されました。現在70軒あまりの瓦屋根の家が一ヶ所に整然と並ぶこの村は、建築年代は200年未満でありながら、伝統的な嶺南地方の両班家屋の型を守っており、世居地の構成や周囲の景観との調和は、他では見ることのできない村であると言えます。


ソウル(鍾路区)

セファ.ホステルはソウルの中心である鍾路に位置していて多数の観光地へ便利にアクセスできる。また様々な見どころやショッピングセンターおいしくて有名なレストランが多く、ソウルの飲食文化がより豊かに楽しめる。 国際電話無料サービスとインターネットが無料に使用でき、従業員も英語で対応できるので、外国人の観光客がより便利に利用できる。


慶尚南道(晋州市 )

「晋州南江流灯祭り(チンジュナムガンユドゥンチュッチェ)」は、壬辰倭乱(文禄・慶長の役、1592~1598)の時、晋州城の戦いで南江を渡ろうとする敵軍の攻撃を防ぐために軍事信号として灯籠を流した風習から始まりました。陽が沈むと南江沿いには、願いを記した灯籠と晋州の学生たちがつくった灯籠の作品で長い列ができます。この光景が祭り一番の見どころで、この美しい夜景を見るために、毎年国内だけに限らず海外からも多くの観光客や写真家が訪れます。