ソウル(江北区) , ソウル東部

華渓寺は、ソウル特別市江北区水踰洞三角山にある寺院で、曹渓寺が管理している小さなお寺です。ソウル市内にありますが、山から流れてくる水がとてもきれいで、また鬱蒼とした森に包まれており、都市の中にある寺院とは思えない静粛を保っています。華渓寺は、朝鮮中宗17年(1522年)に信月僧が創建しましたが、1618年に火事で全焼し、1866年(高宗3年)興宣大院君が施主となり再建しました。境内には、初期の建物である大雄殿(有形文化財第65号)以外に冥府殿、三聖閣、千仏五百聖殿、梵鐘閣、宝華樓、鶴棲樓などがあります。華渓寺付近にある華渓寺谷には、烏啄泉がありますがこの薬水は昔からすが岩を啄んでできたもので皮膚病や胃膓の病気に特効があると言われています。


京畿道(水原市) , 水原

「ラベンダモーテル」は京畿道の中心都市である水原市にある。水原市庁の近くにあり、ビジネスで水原を訪れる旅行客に人気が高い。モーテルのすぐ前にある広々とした「孝園公園」は日頃の疲れを癒すのに最適な散歩コース。水原は行政の中心地であるとともに文化遺跡の中心地でもある。世界文化遺産に指定されている「水原華城」には国家的な宝物が数多く保全されており、「八達門」、「華西門」、「訪花随柳亭」などが人気観光スポット。観光を終えたら水原市の名物である特カルビをぜひ食べてみよう。


ソウル(松坡区)

暖かい春風そよぐ春の日。ソウル市松坡区蚕室オリンピック公園の芝生広場ではアジア最大のジャズフェスティバルが開催されます。毎年5月に開かれるこのフェスティバルは、世界中の有名なアーティストらが多数出演するもので、音楽ファンにはたまらない各シーンが繰り広げられます。


江原道(鉄原郡)

1977年国民観光地に指定された孤石亭(コソクジョン)は新羅・真平王(在位579~632)の時代に建てられた10坪あまりの二層楼閣です。現在の孤石亭は韓国戦争の時に焼失したものを1971年に鉄原の有志が再建したものとなっています。孤石亭は亭そのものより川の真ん中に高さ10メートルの奇岩がそそり立っている景色が有名です。この一帯は韓国で唯一の玄武岩産出地であり、孤石亭岩に上がれば眼下にS字型にうねる漢灘江と奇岩怪石を鑑賞することができます。船遊び・釣り場として知られていますが水泳は禁止されています。尚「鉄の三角地」の見学は、見学申請書を提出した後に孤石亭を見物すれば時間に合せて戦跡地をまとめて見ることが出来ます。見学コースは第2トンネル-鉄の三角展望台-「鉄馬は走りたい」という看板とともに列車の残骸が残っている月井里駅-白馬高地戦闘戦跡碑-労働党社廃墟などで3時間30分程度。入場料を支払うと戦跡館管理事務所で民統線出入証が発行され、ガイドの案内に従って車で午前10時30分、午後1時、午後2時30分に出発するコースとなっています。


大田広域市(儒城区)


慶尚北道(慶州市 )

石窟庵(ソックラム)は 吐含山に位置する韓国の代表的な石窟寺刹です。国宝 第24号に指定された石窟庵の正式名称は石窟庵石窟です。1995年 ユネスコにより世界文化遺産に指定された花崗岩で作られた人工石窟寺院です。新羅( 57 B.C.~A.D. 935) 751年景德王(在位 742∼765)に金大城( 700~774)が作り始め24年かかって774年 惠恭王( 在位 765∼780)の時に完成させました。石窟庵 は佛国寺を建てるときに一緒に建てられたものとして知られています。 高麗時代[新羅末に分列した 韓半島を再び統一して建てられた王朝(918∼1392)] に作られた歷史書の 三国遺事によれば 金大城 は現世の父母のために佛国寺をたて, 前生の父母のために石窟庵を建てたそうです。吐含山(海拔 745m)の東側の峰に位置する石窟庵は花崗岩を削って人工的に築造された石窟寺刹です。円形の主室には本尊像を始めとする 菩薩と弟子像 等があります。石窟庵は 本尊像を安置するため作られた寺です。本尊像は蓮花紋が刻まれた壇の上に座っていて優しい姿と慈悲深い表情をしています。天井は 半月や弓模樣の丸い様式でその上に蓮模様の円板をのせて蓋をしています。ここから見る日の出もまた美しいため多くの人が石窟庵を訪れています。


江原道(江陵市)

サンクルーズは、美しい日の出で有名な正東津(チョンドンジン)の海岸絶壁に位置したテーマ型陸上クルーズリゾートです。豪華客船をテーマに一年中楽しめる休養地として2002年にオープン。長さ165m、高さ45m、3万トン急の超豪華客船をモチーフにしたスタイリッシュな設計を誇るサンクルーズは、日の出と東海を一望できる211個のコンドミニアム型客室とホテル型客室、その他に洋食レストラン、韓食レストラン、回転式スカイラウンジ、ナイトクラブ、カラオケ、プールなど各種施設を完備しています。椰子の木に囲まれた異国の雰囲気漂う新しいクルーズ型テーマリゾート、サンクルーズから眺める、輝く海と日の出の光景はいつまでも心に残ることでしょう。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

中文観光団地内最高級のホテルであり、海岸散策路に位置する済州ハナホテルは、手頃な宿泊料でありながら清潔感のあるホテルとして人気があります。またハルラ山と中文C・Cそして青い海と季節によって様々に変化する風景をご覧頂くことが出来ます。


慶尚南道(昌原市 )

鎮海軍港祭(チネグナンジェ)は韓国最大の桜祭りで、桜の花が満開になる4月初めに開かれます。この期間中は、200万人以上の国内外の観光客が訪れ、鎮海中原ロータリー一帯は大変な賑わいを見せるようになります。桜並木のトンネルを歩くと、風に舞う桜の花びらのシャワーを浴びることができます。その他にも軍楽隊によるパレードなど様々なイベントが用意されています。 関連ページ:春風に誘われて旅立つ桜旅行 鎮海軍港祭  


全羅北道(全州市 )

芸郷 全州の雰囲気を味わいたいということであれば「全州市剛庵書芸館」に訪れてみると良いでしょう。全州を象徴する豊南門から慶基殿を経て東側に梧木台、郷校、寒碧堂などが続いている校洞の全州川沿いに1995年にオープンした「全州市剛庵書芸館」は、芸術を愛する人々の足が絶えることがありません。この地で生まれた書道界の巨匠である強庵 宋成鏞の意を汲んで建てられたこの書芸館には、1162点にも及ぶ書道作品が展示されている韓国で唯一の書道作品のみを扱った展示館です。また、剛庵書芸館から200m程北に行ったところには、東学運動を記念する東学革命記念館が建てられ東学運動の様子を垣間見ることができます、