釜山広域市(海雲台区) , 海雲台

釜山の海雲台区にある「キダリハウス」は、安全性と安らぎの空間を提供しています。室内のインテリアにヒノキの木を利用しており、ヒノキの木の香りが漂います。天井がガラス張りになっていて、昼間は温かい日差しが差し込み、天気の変化なども室内から感じることができて、自然の中を旅しているような心の安らぎを与えてくれます。毎年、たくさんの観光客が訪れる海雲台海水浴場で、美しい釜山の旅のロマンと楽しい思い出ができるでしょう。


慶尚南道(陜川郡 )

通度寺や松広寺とともに韓国の3大寺院の一つである海印寺は、802年に建てられたと伝えられています。現在寺院の中には大小の多くの仏殿がありますが、ほとんどは最近になって建てられたもので、蔵経板殿のみ唯一朝鮮初期に建てられた形態そのままで残っています。蔵経板殿は13世紀に造られた文化遺産、8万枚余りの高麗大蔵経板が保管されている木造の建物です。同じ規模や形態を持つ二つの建物が南北に並んで建っており、南側の建物を「修多羅殿」、北側の建物を「法宝殿」と呼んでいます。華やかな装飾や色づけをせず、大蔵経板を保管するための最小の機能のみを備えているのが特徴です。通気性がよいため湿気に強く、室内温度の適正に保たれた技術が科学的にも優れるこの建物は、現在まで八万大蔵経板が無事に保存されてきた重要な役割を果たしてきました。蔵経板殿の正確な建立時期はわかっていませんが、1488年、朝鮮世祖の命で建てられ、その後一度も火災や戦争の被害に遭っていないものとされています。世界唯一の大蔵経板の保管用の建物として、建物自体の美しさだけでなく、隠された科学的な技術が認められ、1995年に世界文化遺産に登載されました。 


済州道(西帰浦市) , 서귀포

モニターを通して海上と海底を同時に見られるロマンティッククルーズ号で西帰浦(ソグィポ)の美しい風景を楽しむことができる遊覧船(ユラムソン)。周辺の島々や正房瀑布、ウェドルゲなどを見て回ることができます。運行は日の出から日の入りまでおこなっており、家族連れやカップル、またグループ旅行など様々なスタイルに合わせて楽しむことができます。


京畿道(光明市)

1970年代初め、5日ごとに開かれる小さな5日市から始まった光明伝統市場。現在では約350店舗が連なる光明の代表的な名所となりました。伝統市場のリフォームを通して、大型ショッピングセンター並の快適な設備に生まれ変わりました。


釜山広域市(中区)

第二次大戦直後から市場が形成され、今まで約60年間韓国の代表的な市場として、国内外に名声をとどろかせてきました。釜山の象徴的な卸小売市場で、21世紀になって環境改善事業によりリニューアルしました。長い時を経て形成されたため、品質の保証された製品を一般価格より20%~30%安価で購入できます。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

「2012 Korea In Motion Festival」ミュージカル部門作品賞を受賞したミュージカル「花郎」が韓国でも有名なミュージカル振付師のソ・ビョング氏により、新しく誕生しました。原作よりも、さらにスタイリッシュで躍動感溢れる仕上がりとなった群舞や5人の花郎が歌う感動の旋律が見どころです。徐羅伐(ソラボル)を守る花郎への道。彼らは花郎の一次選抜にぎりぎり合格したびり組。そんな彼らに与えられた花郎本試験「ピジェ」への挑戦。徐々に夢への情熱を燃やす男らしさが芽生えてゆく彼らをダイナミックに演出しています。


江原道(江陵市)

十五夜(陰暦1月15日)の月見のスポットとして有名な鏡浦台(キョンポデ)は、江陵市の中心地から北に約6km離れたところに位置しており、韓国式の家屋でもっとも多く使用される屋根の形である八作屋根の大きな東屋です。この鏡浦台は、地方有形文化財第6号に指定されており、正面6間、側面5間、柱28本からできています。内部には、栗谷(1536~1584) の書いた「天の動きはゆっくりと遅く、より遠く、月はすごく澄んで明るく光をより増している」と言う内容の鏡浦台賦があり、これは栗谷が10歳の時に書いたと言われています。また、高麗時代の15代目の王である粛宗(1095~1105)直筆の詩や曹夏望(1682~1747)の上樑文など、偉人の記文や詩板などがあります。鏡浦台の周辺には金蘭亭、鏡湖亭、放海亭、海雲亭など12もの東屋が位置しており、現在はひっそりとして自然の美術館といった様子です。美術館に展示されている絵画を鑑賞するように、穏やかな心と目で自然を、そして自然の中の鏡浦台を鑑賞することができ、3~10月には最もきれいな景色を見ることができるでしょう。


全羅北道(扶安郡 )

コムソ塩田(コムソヨムジョン)は、韓国でも数少ない天日塩田です。ここは海と隣接しており、他の塩田とは異なり湾の内側に塩田が広がっています。朝鮮時代には、茁浦湾からコムソ湾までの地域で火塩(海水を沸かして作った塩)を作っていたとされており、コンモ浦から米と一緒に漢陽の鷺梁津に送られていました。また、他の塩田で作られる塩と異なり、ここの塩田で作られる塩は約10倍のミネラルが含まれており、またコムソ塩田一帯を含め彩石江から高敞まで続く沿岸には世界的にも有名な干潟が発達しています。運がよければ塩田での作業の様子を実際に見てみることができ、夏場は主に夕方に作業をすると言われています。


釜山広域市(水営区)

釜山広域市水営区広安里(クァンアンリ)海岸の市街地にあるザ・パーク・ゲストハウスはホームステイ型の宿泊施設です。 リビングとキッチンは一般家庭のような形式で各種備品を使うことができ、洗濯機もあります。 ホームステイ型ゲストハウスなのでさまざまな国籍の観光客と出会え、施設のよさに比べ料金も手ごろになっています。各客室には浴室とトイレがあり、リビングには別途共用のトイレがあります。 キッチンにある調理道具等は無料で使え、簡単な調理をして食事を取ることも可能です。 宿泊施設から広安里海岸までは約200mと近く、釜山広域市民楽刺身通りや屋台通りも近くにあります。釜山地下鉄広安駅にも近く釜山市内全域へのアクセスもよい場所にあります。