ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

国立民俗博物館(クンニプ・ミンソクパンムルグァン)は韓国の昔の生活を地域別、機能別、時代別、類型別に分類し展示した博物館。所蔵品は約2万点余りで、この内4000点が展示されています。 第1展示館では先史時代から朝鮮時代(1392~1910)に至るまで韓民族が営んできた生活の様子を各時代別の特徴と文化財を分かりやすく展示してあり、歴史と共に発展していく陶磁器と農機具などが見られます。 第2展示館では農耕と狩り、漁、衣服、家屋形態などに対する資料を見ることができますが、中でも各種手工芸品と装身具、器やキムチや味噌の甕などが興味深い展示物です。 第3展示館のテーマは韓国人の一生。生まれてから成人する人間の一生を通して、韓国の祭祀や通過儀礼の様子を見ることができます。


釜山広域市(水営区)

民楽水辺公園は、海と休息空間が結合した韓国国内最初の水辺公園で、海雲台と広安里の中間地点に位置しています。面積は1万坪規模で、約4万人を収容でき、地面にはカラーブロックが敷かれ、花壇や日よけ、ベンチなどの便宜施設が備えられています。海を見渡しながら各種イベントも観覧できる3,040平方メートルに及ぶスタンドは、満潮の時には海の水に足を浸けることができる空間です。  


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

『インソウルゲストハウス』は外国人観光客に一番人気の観光地である仁寺洞の入り口にある。観光に最適な立地条件が自慢で仁寺洞まで10m、景福宮まで800m、三清洞まで800mなどと有名な観光地が歩いて行ける。またショッピングの天国明洞まで700m、免税店まで800m、ソウルの代表的な伝統市場である広場市場まで600mとショッピングにも最適。地下鉄鐘閣駅1号線、鍾路3街駅が歩いて5分の所にあって交通アクセスも便利。徹底した衛生管理と行き届いたサービスをモットーに中国語・英語・日本語の通訳サービスも提供しているし、中国語・英語・日本語のケーブルテレビも見られる。宅配便や手荷物お預かりサービスも提供しているので心も体も軽い楽しい旅が満喫できるはず。


慶尚北道(慶州市 )


ソウル(西大門区) , 市庁・光化門

思潮(サジョ)チャムチは、マグロマニアに人気の場所で、多様な種類と新鮮な味を楽しめるのが特徴です。マグロスペシャルには最高級の部位を使っていて、ここでしかみられない珍しい飾りつけも目を引きます。また基本メニューとして出されるカジキのくわ焼きやマグロの兜煮、焼マグロ、天ぷらなどは珍味中の珍味です。さらに店長のサービスとして、ペンニョンチョ(サボテンの花)酒、人参サンシュユ酒など直接漬けたお酒を出してくれるのもこの店の特徴です。


ソウル(瑞草区) , 江南・三成(COEX)

emart良才店(ヤンジェジョム)はデパートレベルのワイン専門店や有機農専門店、チーズ専門店、美容院、輸入食品店などの様々な専門店を取り揃えていることが特徴的です。 地下1階で食料品、ファッション、雑貨、化粧品及びジュエリーなど幅広い分野において買い物をすることが出来るだけでなく、多様なサポートサービスも行っています。営業時間は10時から24時までです。アクセス方法は地下鉄3号線「良才駅」の7番出口を利用します。


京畿道(水原市) , 水原

水原市の繁華街「八達門」周辺にある市場で、300余りの店舗が連なり、伝統市場と現代風の商店街が調和を成しているのが特徴です。通行量が多く、常に活気に満ちています。 1917年に建設された水原の代表的な伝統市場で、水原城郭の八達門に隣接しています。1日の流動人口は2万人を越えるほど。 栄洞市場と言えば韓服を連想する人も多いと思いますが、300店舗あるうちの約100店舗が韓服関連の商材を取り扱っているほど、栄洞市場を象徴するアイテムだと言えるでしょう。韓服のほかにも衣類や雑貨、農畜産物を取り扱うお店があります。 2002年から始まった水原の伝統市場活性化事業により、アーケードと暖房設備が完備された他、店舗の改修工事などが進み、現在は現代的な市場へと変貌を遂げました。


ソウル(麻浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

MBC WORLD放送テーマパークは韓流コンテンツをテーマとしてつくられた施設です。観覧施設はM、B、Cの3つのゾーンに分かれています。


京畿道(水原市) , 水原

水原市は、韓国の重要文化遺産であり世界文化遺産にも指定されている水原華城を広くアピールするため、水原華城博物館をオープンしました。水原華城は、朝鮮の築城技術を基盤にし、そこに中国、日本の築城方式と西洋の築城技術を導入し作られたことから、世界の城郭の総和であるといえます。常設展示空間には、水原華城の築城過程と都市発展の過程を見ることのできる華城築城室と、水原華城にまつわる人物である正祖(1752~1800、朝鮮22代目王)の8日間にわたる行次(王が行列を引き連れて外出すること)、華城に駐屯した壮勇営(朝鮮後期の王、王室、宮廷を護衛する軍隊)などの姿を見ることのできる華城文化室があります。また、常設体験室が用意されており、子どもを対象にした体験教育も実施されており、様々な教育プログラムが行われています。