ソウル(江南区) , 新沙洞・カロスキル

1983年に開館したパク・ヨスク画廊は1988年、美術の地と言える清潭洞に場所を移し、清潭洞が江南の代表的な画廊街に変貌する役割を担いました。 現代美術を専門に扱っており国内の若い作家を発掘、支援しています。海外の現代美術家の作品を韓国内に紹介することで韓国の現代美術の発展にも寄与しています。 また、シカゴやケルン、バーゼルアートフェアなど、海外の主要アートフェアに参加することで韓国の現代美術のすばらしさを世界に広めるなど、国際的にも活発な活動を展開しています。 このような活動によりパク・ヨスク画廊は忙しく変わりゆく現代社会の中で、大衆が美術作品を通して自分を振り返り、自分の創造性を広げられるようにと努力しています。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

ニューヨークの世界的なレストランデザイナーであるトニーチーがデザインした洗練されたインテリアとモダンなフレンチキュイジーヌが出会った現代的なフレンチレストランです。1,000本ものワインが保管されているウォークインワインセラーでは直接ワインを飲むことができ、常駐しているソムリエから料理とのマリアージュ、ワインのおすすめなどを聞ける最上のソムリエサービスを完成させたのが、この「テーブル34」の誇りです。また20年間ヨーロッパの様々なミシュランレストランや特級ホテルで活躍したニコラス・ドゥ・ビシュ主席シェフによるデギスタシオン、プレステージメニューを味わえます。


ソウル(鍾路区)

ソウル漢陽都城は朝鮮の都である漢城府の境界を標識して外部の侵入を防ぐために築造されました。全長約18キロにも及ぶ漢陽都城は現存する首都の都城の中では世界的に最も長く都城の機能を果たしたといわれています。駱山区間の巡城の道のスタート地点に位置する漢陽都城博物館は、常設展示室、企画展示室、都城情報センターと学習室を備えた文化空間加え、漢陽都城の歴史と誇り高き文化遺産としての未来価値が盛り込まれています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

正面6間、側面2間の単層、八角瓦屋根の翼工作りの家です。楽善斎は、本来昌慶宮に所属する建物でしたが、最近になって、昌徳宮に属する建物として取り扱われるようになりました。この建物は、憲宗12年(1846年)に建設されたもので、錫福軒や壽康斎などの3つの建物を総称して楽善斎と呼ばれています。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

多彩な異国的文化が息づくグローバルタウン梨泰院に、正統チョコレートとその関連文化を紹介するスポットをめざしてオープンしました。「チョコレート博物館」直営店で、既に盛業中の狎鷗亭店、景福宮、昌徳宮店に続き、古代アメリカチョコレート文明の正統性を継承して、ベルギーなど欧米各国の先端技法とトレンドを研究、適用し、多様なチョコレートとカカオドリンクを販売しています。すっきりしたインテリアでくつろげる雰囲気をかもし出し、20~30代の若い女性をターゲットにしています。


ソウル(中区)

ロッテマートソウル駅店(ソウルヨクチョム)は、KTX(高速鉄道)、汽車、地下鉄、バスなどが出会う韓国の交通の中心地ソウル駅に位置しています。


済州道(西帰浦市)

西帰浦市にあるミカン博物館は済州の特産物であるミカンをテーマにした博物館です。ミカンの歴史と文化、産業と労働現場を垣間見ることのできる展示プログラムが造られており、ミカンを通して済州の人々の生活の様子を見ることができます。テーマ展示室では多様なパネルと映像で構成されているミカンの歴史と種類、栽培方法、ミカンの発生、世界のミカンなどを観察することができ、農業器具および伝統遺物を観覧することができます。企画展示室には毎月テーマがある展示作品を見ることができます。ミカンにかんしてさらに理解を深めることができるように3D映像が上映されています。


ソウル(中区) , 市庁・光化門

貞洞展望台は、ソウル市庁西小門庁舎13階にあります。展望台の中にはカフェがあり、ゆっくりくつろげるひと時が楽しめます。カフェには貞洞の昔の様子が伺える写真が展示されており、昔の貞洞の面影を知ることができます。また、見晴らしがよく、コーヒーを飲みながら徳寿宮一帯を一望することができます。정동전망대는 서울시청 서소문 청사 13층에 위치해있으며, 전망대 안에는


釜山広域市(海雲台区) , 海雲台

雪花秀は、韓国の独自ブランドで韓方を原料にしている化粧品です。自然の光が加わってさらに輝く雪花のように清潔ながら深みのある美しさを伝えたいという意味で、淑やかで上品な韓国の美をイメージしています。


釜山広域市(東区)

釜山市民会館は1973年10月10日に開館し、現存する全国公共文芸会館の中で最も古い歴史を持っています。1,606席の大ホールと、407席の小ホールをはじめ、ハンスルギャラリー1、2階、ハンスルアートショップ、カフェテリアなどがあり、文化芸術の共有の場として地域で広く活用されています。   *開館日:1973年10月10日