済州道(済州市 ) , 구 제주

済州市三陽1洞にある「仏塔寺」は大韓部仏教曹渓宗第23教区本寺である観音寺の末寺です。1914年に安逢廬観が高麗時代の寺である元堂寺址に建立しました。1934年に増築して仏寺として法堂を建てました。1948年に発生した済州4・3事件当時、寺院の大部分が破損してしまい、1953年に再建しました。済州唯一の高麗時代の石塔が残っており、1993年11月に宝物第1187号に指定されました。


慶尚北道(清道郡 )


光州広域市(西区)

光州市西区にある「バッキンガムホテル」は光州市庁が近くにあってビジネスを目的とした利用客も多い。周辺には映画館やマート、病院などがある。またすぐ近くに「5.18記念公園」があり、展示室や公園などを散歩しながら見物するのもいいだろう。光州市でお勧めの食べ物は「粗挽きカルビ焼き」、「肉チヂミ」、「南道韓定食」、「ガンギエイの刺身・豚肉・キムチ包み」など。韓国で一番美味しいと評判の全羅南道の料理を満喫しよう。


慶尚北道(青松郡 )


忠清南道(泰安郡 )

忠清南道泰安、万里浦海水浴場の砂浜とつながったピノキオ・ペンションは、最上の景観と施設を備えており、木造のテラスに座ったまま、万里浦のまぶしい白い砂浜や黄海の夕焼けを一緒に鑑賞することができる。 海では干潟を体験することもでき、楽しさを増してくれる。 客室では波の音を聞きながら、丸太で作られたベッドで睡眠をとり、さわやかな朝を迎えることができる。また。炊事場やバーベキュー施設があり、余裕を持ってゆったりと楽しむことができるので家族や団体旅行客に満足を与えることができる。


ソウル(江北区)

北漢山(プカンサン)と道峰山(トボンサン)の間にある渓谷一帯を牛耳洞(ウイドン)渓谷と呼んでいます。 牛耳洞という名称は、漢川(ハンチョン)の支流のソギィネ(牛の耳の川の意)が渓谷に流れて込んでいることから由来した地名で、牛耳という名前は「北漢山の白雲台(ペグンデ)や仁寿峰(インスボン)の頂が牛の耳のように見える」ということから付いたといわれています。 牛耳洞渓谷を中心に道峰山側にはソウルの名刹・道詵寺(トソンサ)があり、道峰山や北漢山に登るコースがここからも始まります。


江原道(寧越郡)

「東江国際写真祭り」は、江原道寧越で行われるお祭りで、写真文化の発展を目的に、様々な展示会や教育プログラムが実施されます。国際的な写真交流会を通じて、韓国の写真文化が国際的な流れに歩調を合わせていけるよう、支援しています。


忠清南道(洪城郡 )


慶尚南道(固城郡 )

2004年11月9日、恐竜の足跡の化石発掘地として有名な床足岩郡立公園内に韓国初の恐竜博物館がオープンしました。 世界3大恐竜の足跡化石発掘地である慶尚南道固城のイメージアップをはかるとともに差別化された観光地づくりをし、床足岩の美しい自然景観との融合をはかることで、自然生態観光の需要に応えるべくオープンした博物館です。地上3階・地下1階で、子どもに夢と希望を与える体験学習の場として活用されている他、家族連れにもさまざまな見どころを提供しています。


仁川(江華郡) , 江華島

2000年12月に世界文化遺産に指定された江華のコインドル(支石墓)をテーマに開催される、江華郡を代表する祭りです。コインドル祭りは、江原道の歴史とパフォーマンスを兼ね備えた文化的な祭りであり、毎年多くの観光客が訪れます。祭りのメインイベントとしては、当時の葬儀やコインドルの築造をパフォーマンスで再現する‘コインドルパフォーマンス’や、彼らの生活を体験し、コインドルの築造に挑戦できる‘コインドルアカデミー’があります。江華コインドル探訪プログラム、江華写真展、フォトゾーンがあり、江華コインドルや先史時代の文化を学び体験できるようになっています。その他、江華の名物である‘薬用よもぎ’の餅を作ったり、伝統的な茶道・婚礼やたこあげなど、様々な体験コーナーがあります。さらには文化公演も楽しめます。