京畿道(驪州市)

ハイテルは、多様な文化遺跡が生きている驪州に位置している。 陶磁器の街である驪州では多様な陶磁器の鑑賞と共に直接体験してみられるスペースが用意されていて誰でも気軽に楽しめる。 世宗大王陵、孝宗大王陵そして、神勒寺は、旅行地として有名。 また、4大江の作業で生まれ変わった南漢江の梨浦堰と驪州堰を鑑賞することができ、川に沿って造られた自転車道では自然を感じながらライディングが楽しめる。


江原道(高城郡)

毎年6月になると民家や農場など、村一面が紫色のラベンダーで染まるようになります。「高城ラベンダー祭り」は、ラベンダーとハーブを使った様々な体験プログラムが行われ、家族連れなどの観光客に人気を集めています。また村で撮影した写真のコンテストや応募券抽選イベントなども充実しています。


釜山広域市(海雲台区) , 海雲台

釜山アジア短編映画祭は80年代の8ミリ映画や、大学生や一般人の独立映画など、多様な短編映画を紹介する韓国短編映画祭としてスタートしました。未来の映画の新しい監督に注目をし、現在まで韓国映画の発展を支えてきました。 1997年釜山短編映画祭、2000年釜山アジア短編映画祭に拡大・改編され、国内だけではなくアジア各国で制作された多様で新しい短編映画を幅広く紹介し、才能のある監督達の次回作の制作支援を通して、アジア短編映画産業の新しい可能性を見出しています。  


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

「トゥレビュッフェ」は、団体観光客専門のバイキングレストランです。


釜山広域市(沙下区)

甘川文化村路地祭り(カムチョンムナマウル・コルモクチュッチェ)では、企画から運営まで住民が中心となり、毎年さまざまな文化芸術プログラムを運営しています。その努力が認められ、「2016年釜山市の有望な祭り」に選定されました。 甘川文化村は、韓国戦争(朝鮮戦争)当時、戦乱を避けて移り住んだ人たちが集まって暮らした集落で、迷路のような路地と色とりどりの家が階段状に立ち並んでいるのが特徴です。こうした地理的・空間的な特性を生かし、祭りのプログラムに反映しています。路地を隅々まで探索する「迷路迷路路地ツアー」、韓国の近代社会および山腹道路の暮らしと哀歓に触れる体験プログラム、文化解説者による芸術作品40点の解説、地元のお年寄りの語る甘川路地の隠された物語、ストーリーテラーが語る村の物語、韓国の伝統婚礼再現と婚礼行列パレード、路地と屋上での小規模公演「屋上フリンジ」、昔懐かしい食べ物体験、路地遊びなど、他の地域では真似できないイベントが目白押しです。


忠清北道(忠州市 )

「ファンファリゾート水安堡(スアンボ)」は、ファミリーリゾートで、年中いつでも温泉、山登り、釣りといったさまざまなアクティビティを楽しめます。


京畿道(抱川市 ) , 抱川

京畿道 抱川の慈仁寺は、鳴声山の削られた岸壁を背景に位置する伝統寺院です。慈仁寺は山井湖水を訪れる訪問客が必ず立ち寄る場所で、入口からお寺までびっしり茂った松の木が天を突くように立っている姿はとても印象的です。慈仁寺の境内に入ると多少小さくて一風変わった姿をした弥勒菩薩が迎えてくれます。そしてその後ろに華やかな外観の極楽殿(法堂)があります。渓谷に沿って極楽殿の後方へ進むと険しい岸壁の前に広がる美しい山井湖が見下ろせます。その他に観世音菩薩といくつかの石塔が並んで立っており、境内で湧き出る水は澄んでいておいしいと評判で、水を汲みに来る観光客も少なくありません。周辺には鳴声山、山井湖、漢灘江、禾積淵、三釜淵滝、蓴淡溪谷、金水亭址などの観光地があります。


江原道(襄陽郡)

2001年にオープンしたオーシャンバレーリゾートは、東海の青い海と洛山海水浴場が広がる海辺に位置しており、波の音を聞きながらくつろぐことができます。宿泊客に快適な環境を提供できるよう、常に施設の管理に努めています。


全羅南道(潭陽郡 )

潭陽竹祭りは、韓国に自生する天然の資源である「竹」をテーマに、その効用性や価値を広めるために開催されています。地域文化に根ざしたプログラム構成により「環境にやさしいグリーン祝祭」として高く評価されています。また、竹の伝統や芸術を継承、発展させるため、地元住民が揃って参加する「参加型祭り」として韓国を代表するお祭りに数えられています。竹産業の活性化はもちろんのこと、農産品や特産品、周辺の観光資源と連携した多様なマーケティングで「産業型祭り」として地域経済の活性化にも貢献しています。


忠清南道()

黄龍寺(ファンニョンサ)は韓国仏教の太古宗に属する寺院で、創建については正確に知られていません。朝鮮中期の党争を避け、都落ちした黄喜(1363~1462年)の子孫が国の太平聖代と家門の繁昌を祈るための願刹として創建したと伝えられています。その後、黄喜の子孫が代々寺院を続けてきましたが、ある時期から頹落して廃墟となったとされています。