忠清北道(清州市 )

忠清北道清原郡梧倉邑では未来への飛躍を目指し、新しい千年の歴史を築くために先端科学産業団地が建設されました。その中心部に位置する「GEEホテル」は、梧倉(オチァン)を訪ねるビジネスマンや観光客に広々とした客室やスタッフのきめ細かいサービスを提供しており、便利に快適に過ごせる場所として脚光を浴びています。清州国際空港まで車で10分、KTX(韓国高速鉄道)五松駅まで20分と、アクセスも便利。また清原郡には、世界三大鉱泉水に認定された椒井薬水があり、水彩画のような風景を誇る大清湖、美しい景色と澄んだ空気を誇る大統領専用別荘である清南大(チョンナムデ)などがあり、心身の疲れを癒せる最適の観光スポットとして知られています。


済州道(済州市 ) , 신제주

島刺身屋(ソム・フェッチプ)は済州市道頭洞の海岸道路に位置しており、海を眺めながら食事が楽しめます。とれたての新鮮な魚が食べられる種類豊富なメニューがあり、野外バーベキューのできるコーナーも作られています。宴会、会席にも利用できます。


ソウル(中区) , 東大門

伝統建築物と最先端の現代複合文化施設が融合した「東大門デザインプラザ(DDP)」。 公園内にはソウル城郭と二間水門(265m・8,030㎡)の他にも東大門歴史館(1,313㎡)、東大門遺構展示場(4,460㎡)、東大門運動場記念館(339㎡)、イベントホール(2,058㎡)、デザインギャラリー(400㎡)等があります。


ソウル(江西区) , ソウル西部

許家岩という天然の岩の洞窟一帯に造られた公園が亀岩公園です。この岩から陽川許氏の始祖である許宣文が生まれたとされています。亀岩公園は医聖と呼ばれる許浚の記念公園で、許浚が広津で退いてから、かの有名な東医宝鑑を執筆した場所でもあり、許家岩の洞窟がある場所です。亀岩公園にはオリンピック大路の建設によってできた湖があり、その周りを屏風のようにアパートが高く建ち並んでいます。この場所には許浚が患者を治療する慈愛に満ちている姿の銅像があります。一方、美しい湖ができる前までは、ここは漢江の下流を渡る孔岩の渡し場であり、その横には20人余りが十分に入ることのできる岩の洞窟がありました。戦争の際には多くの人達の避難場所となりました。この一帯の最初の地名である「斎次巴衣」とは漢城百済の頃の大地の神と穀物の神に祭祀を行った岩という意味があります。


忠清南道(錦山郡 )

錦山(クムサン)は高麗人蔘(インサム)のふるさととして、全国生産量の80%が取り引きされている韓国国内最大の高麗人蔘市場。高麗人蔘の他にも漢方薬を取り扱う薬令市場としても急成長中です。この市場内には昔から伝わる在来市場と、いろいろな高麗人蔘の種類と健康補助製品を取り扱う錦山人蔘国際市場、錦山水蔘センター、錦山人蔘ホテルショッピングセンター、錦山薬草デパートなどがあります。ここでは他の地域に比べて各種人蔘類・薬草などを20~50%安い価格で購入することができます。毎月2、7、12、17、22、27日に開かれる錦山市は深夜2時から、全国各地から商人および消費者たちが集まり大変な賑わいとなります。特に、ここ錦山では毎年秋に世界的な健康祭りである「錦山人蔘祭り」が開かれます。


光州広域市(東区)

20年あまりの伝統を誇るクムス荘観光ホテルは、東区桂林洞(旧市庁桂林洞庁舍前)にあり、光州駅から徒歩約10分という便利な立地条件を揃えた実用的で充実した「料理専門ビジネスホテル」です。


ソウル(東大門区) , 東大門

永徽園(ヨンヒウォン)の中には朝鮮王朝第26代目の高宗の後宮であり英親王の生みの母である純献貴妃厳氏のお墓「永徽園」と、英親王の長男のお墓「崇仁園(スンインウォン)」があります。 純献貴妃厳氏の位牌は現在鍾路区宮井洞にある七宮に奉安されています。永徽園があるこの地域は元々、高宗皇帝の妃である明聖王后閔氏の洪陵でしたが、1919年高宗のお葬式のときに一緒に埋葬するため京畿道南楊州市金谷洞の洪裕陵に移されました。


ソウル(江西区) , ソウル西部

ウルシは、ゴルフウエアやゴルフ用品を専門に販売する本格派ゴルフブランドです。 ウルシは、金浦空港の国際線庁舎内のアウトレット内にあり、入・出国時の利用に便利なため、他店に比べて外国人観光客が多い方です。 この店舗の特徴は、製品ごとに年中30~70%までのセールを行い、手ごろな価格で製品を購入できるという点です。 30~60代の顧客年齢層のうち、中・壮年層が主で、ゴルフシャツ、ゴルフズボンなどの人気が高いです。 また、外国人観光客が商品を購入後、本国でも返金や交換が100%できるよう、商品のアフターサービスシステムを備えています。


ソウル(東大門区) , 東大門

「清涼里(チョンニャンニ)駅」は、1911年10月15日に普通駅として運営が開始され、1938年5月1日に東京城駅に改称されましたが、1942年6月1日に清涼里駅に再び改称されました。1950年6月26日に韓国戦争(朝鮮戦争)により駅舎が焼失してしまいましたが、1959年11月6日に駅舎が新築され、1977年12月10日には京春線専用の駅舎が建てられました。2006年5月に民資駅舎工事が着工し、2010年3月5日に駅務棟が新駅舎に移転し、2010年8月20日に地下乗り換え通路の開通および商業棟の営業が開始しました。