ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

「モリョ」は化学調味料は一切使わないというこだわりのもと、色んなカキ料理が楽しめます。石鍋入り牡蠣クッパ (クルトゥッペギ)は新鮮な海と山の幸15種類を3時間以上煮込み作られていていて風邪、疲労、二日酔い、胃腸障害の回復に有効がいいです。            


ソウル(中区) , 明洞

明洞通りにあり、化粧品やブランドかばんなどの免税品(一部)のショッピングと一緒に韓定食など様々な伝統料理を食べることができる場所です。


ソウル(江南区) , 狎鴎亭・清潭洞

ティファニー観光は清潭洞にあるビジネスホテルです。現代様式で造られた客室は全室ゆったりくつろげるよう配慮されていて、快適な室内の雰囲気とサービス第一のスタッフ、リーズナブルな価格で一流料理が味わえる洋・韓食レストラン、コーヒーショップが併設されています。


ソウル(江南区)

チョ・スジョン韓紙絵画ギャラリーは、韓紙絵画専門のギャラリーであり、韓紙絵画の聖地とも言える場所です。韓国で初めて「韓紙絵画」と名づけ、普及させた30年の歴史を持つ(社)大韓民国 韓紙絵画協会の総本山とも言える場所です。ここは韓紙絵画を普及させる目的で作られたギャラリーで、一般の方たちが気軽に触れられるようにギャラリーと伝統的な雰囲気のカフェを兼ねた造りになっています。 地下には体験スペースがあり、屋上のスカイラウンジからは北漢山が一目で見渡せ、伝統と現在が絶妙な調和をなす、都心にある癒しのスペースです。また韓紙絵画体験に加えて品位ある伝統茶と格調高い雰囲気が合わさり、江南の新しいスポットとして注目されています。 ※オープン:2011年7月    


ソウル(永登浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

ドド観光ホテルは、ソウル西南部地域の交通の要衝地である永登浦にあり、地下鉄1号線と5号線が通っていて、国会議事堂, MBC, KBSがある汝矣島には5分で行け、仁川国際空港とは60分、金浦空港とは20分の距離にあり、ソウルの明洞や東大門とは25分のところに位置しています。また、シェルマーホテルの客室には全て異なったデザインで、来るたびにいつも新しい雰囲気が感じられます。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

サラディアンとはサラダを楽しむ人という意味で作られました。 サラディアンのサラダはボリュームがあり一食に必要な野菜を充分に取ることができ、好みによって様々な材料を追加注文することが出来ます。パスタもまた健康を考慮し全粒粉セモリナ麺を使用し、各種オリーブオイルパスタを味わうことができます。ソフトドリンクとアルコールも種類が多く、カジュアルな食事や集まりの場所に最適です。


江原道(春川市)

春川(チュンチョン)の中心地・明洞(ミョンドン)にあるタッカルビ通り(コルモク)には、春川名物タッカルビとマッククスの専門店が集まっています。春川タッカルビは、コチュジャンで作ったピリ辛ソースにぶつ切りにした鶏肉を24時間ほどつけ、キャベツ、たまねぎ、サツマイモ、餅などといっしょに鉄板で焼いて食べる料理。最近は骨無しの食べやすいものが人気です。チシャ(サンチュ)に巻いて食べてもそのまま食べてもおいしく、最後にご飯を入れ炒めればチャーハンの完成。この通りのタッカルビ店はどの店も量が多いので、3人で行って2人分ほど注文すれば十分食事を楽しめます。春川がタッカルビで有名になったのは、もともと養鶏が盛んだったからです。2-3軒の食堂がタッカルビをはじめたのですが、今では25の専門店が営業しています。この通りにあるタッカルビ店はどの店も同一価格です(価格は春川市が定めています)。*マッククス:そばをキムチスープで食べる江原道の郷土料理。ひんやりした淡白な味をたのしめます。


ソウル(龍山区) , 乙支路・忠武路・南山

1959年、李承晩大統領を称えるために南山(ナムサン)頂上に雩南亭(ウナムジョン)という亭子(あずまや)が建てられましたが、1960年の4.19革命のときに撤去され、1968年11月11日に再建されました。南山八角亭(ナムサンパルガクチョン)からはソウルの市街地を望むことができ、毎年ここで日の出イベントも開催されています。


ソウル(鍾路区)

金剛製靴は、韓国を代表するファッションブランドで、靴だけでなくスポーツシューズ、カジュアルシューズ、ファッションアクセサリーなどで事業を拡大しています。 金剛製靴鐘路店は鐘路の中心部に位置し、ショッピング後に周辺観光がしやすいアクセスの抜群さで、多くの外国人観光客が訪れています。 人気商品には、金剛ブランドの男女フォーマルシューズとレディースサンダルがあり、最近ではハンドバッグの人気も高まっています。 また、3階にはリフォームや顧客相談室があり、製品のアフターサービスと共に、憩いの場を提供しています。


全羅南道(谷城郡 )

全羅南道谷城にある蟾津江汽車マウルは、1960年代に運行していた蒸気機関車を直に体験できる異色観光地です。運行時間は約1時間程度(約10キロ)で、乗車券はインターネットまたは現場で購入できます。また、このマウルでは自転車で鉄道の上をはしる一風代わった体験のできるレールバイクも観光客に大変人気があります。レールバイクに乗り、汽車マウルの風景を満喫することができます。* 運行区間 (往復運行)1) 蒸気機関車  蟾津江汽車マウル(旧 谷城駅)~柯亭駅(ペンション、レストラン入口)  運行本数:平日3本、土日・祝祭日 5本(ただし冬季は3本)2) レールバイク  鉄道公園内楕円形線路(9:00~18:00、冬季~17:00運行)