ソウル(麻浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

B-hind(ビハインド)は裏通りの静かな空間という意味をもつカフェです。皆、この空間が好きで、この空間について会話することを願う気持ちが込められている他、「B-」が与えるアナログ的空間イメージから落ち着いてくつろげる空間というコンセプトを持っています。 大きなガラス窓、大きな黒板で飾られた壁、かわいらしい外観と素敵なインテリアに音楽がとても似合っている場所で、おいしいサンドイッチやワイン初心者も気軽に楽しめる甘口ワインなどを味わうことができます。 また、文化を楽しみ、好きな物を売り買いできるフリーマーケットや展示会なども開かれます。


ソウル(西大門区)

梨大後門一帯に約20年続く素朴な雰囲気で170席以上もある広く、伝統ある韓定食のお店です。韓定食が有名で国内外の雑誌にも紹介され、海外からもたくさんの訪問客が訪れます。


ソウル(鍾路区)

弁当をアートに変身させる、スージー・キムの料理教室でアート弁当を習ったり人気芸能人達の弁当を引き受けてきた料理の秘訣を習ったりすることが出来ます。韓国人のためのレッスンだけでなく、外国人のための多様な料理体験が行われています。      


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

「DUBAI RESTAURANT(ドバイレストラン)」梨泰院に位置しており、本場のアラビア料理を提供しています。シーシャ(水タバコ)も体験できます。


ソウル(龍山区)

ソウル市梨泰院洞にある「PETRA PALACE(ペトラパレス/ペトゥラペリス)」は中東料理が味わえるお店で、新鮮でヘルシーな料理を提供しています。


ソウル(江西区) , ソウル西部

江西湿地生態公園(カンソスッチセンテコンウォン)は、傍花大橋の南端から幸州大橋の南端の間の漢江の岸辺にある生態公園です。淡水池や低湿地が造成された、湿生水生植物が生息する湿地公園として2002年7月にオープンしました。葦畑やヤナギの木の森と調和を成している湿地を貫くように2本の散策路が通っており、また渡り鳥観察台なども設置されています。夏と冬には渡り鳥が訪れ、多様な生態学習プログラムも運営されています。面積:370,000平方メートル


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

「庭(にわ)」は日本料理とお酒を楽しむことができるお店です。広島の居酒屋チェーンを運営する会社と手を組んでシステムを取り入れ、日本の味を提供しているため、 日本へ行かずとも日本の居酒屋の雰囲気や料理を味わうことができます。また、メニューは豊富なだけでなく、定期的に見直されており、常に新たな料理を楽しむことができます。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

気軽に世界各国の料理が味わえる梨泰院(イテウォン)にある韓国唯一のエジプトレストランで、エジプト家庭料理があります。ヒヨコ豆をひいて丸くして揚げた「ファラフェル」が人気メニューです。肉が入ってないのでコロッケと似た雰囲気で、ピタ(パン)と相性が合います。鶏肉をレモンと玉ねぎソースに浸してオーブンで焼いた「アリババチキン」も薄くてさっぱりとしたピタとの相性が最高です。五穀類とマカロニの上に揚げた玉ねぎをのせてトマトソースで混ぜると「コシャリ」が完成します。ありきたりに見えますが、どれも中毒性がある料理です。食後に水タバコも楽しめます。


ソウル(冠岳区)

落星垈公園(ナクソンデコンウォン)は、高麗の名将である姜邯賛(948~1031)の誕生の地を聖域化した場所です。1973年にソウル市により遺跡地として整備され、現在に至ります。 落星垈三重石塔の一層目には「姜邯賛 落星垈」と刻まれており、高さ4.48mのこの石塔は姜邯賛塔、姜邯賛 落星垈塔とも呼ばれています。*安国寺安国寺は、高麗時代の木造建築様式の代表格である栄州の浮石寺の無量寿殿を模して建てられたもので、姜邯賛の遺影が祀られています。*落星垈遺址姜邯賛が生家跡で、本来の落星垈三重石塔があった場所にあたります。1973年に落星垈を整備する過程でこの石塔が安国寺の境内に移され、石塔があった位置には高さ2mの遺墟碑が建てられました。つまり、姜邯賛の誕生地を記念し聖域化したものが落星垈公園であり、姜邯賛が生まれた場所は遺墟碑のある位置となります。


ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

南山100万人ウォーキングは、春を迎えた南山の利用活性化と市民達の健康増進を目的に行われます。老若男女誰でも無料で参加することができます。学校や会社、同好会など春の遠足やピクニックとして団体参加も可能です。南山の生態や歴史の重要性、南山の変化を伝えるイベントです。コースは7kmで、約1時間半ほどかかります。祝賀公演や、記念撮影用のフォトゾーンなどが準備されています。