ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

北村美術館(プッチョンミスルグァン)は、伝統古美術から現代美術まで幅広いジャンルの美術品を扱う美術展時空間で、北村の歴史文化遺跡地と合わせて気軽に文化に触れられる場として2005年1月にオープンしました。韓国と中国の古美術、現代美術のテーマ展示および、東アジアとの活発な文化交流を通して国内外の実力ある作家を発掘・選定し、企画展示も行っています。また、国内外の文化芸術資料を収集・保存・展示し、芸術史的研究資料の提供の役割も担っています。 


ソウル(広津区)

「ソウル想像の国」は、子供達が遊びを通じて学び、体験することで、想像力を養う教育の場で、ソウル市が子供たちのために複合体験文化施設として建設しました。地下1階から地上3階まで、それぞれ10コーナーからなり、体験式展示作品や美術、科学、芸術、料理など幅広い文化体験ができるようになっています。


ソウル(中区) , 仁寺洞・鍾路

1968年に創業した「武橋洞 プゴククチプ」のメニューは、昔の味をそのまま受け継いできたプゴククヘジャンククのひとつのみです。 平日はお店の外に行列ができますが、メニューがひとつのみなので回転が早いです。また、キムチなどのおかずは食べる分だけお皿によそって食べれるようにテーブルの上にセッティングされています。タラの切り身、玉子、豆腐、ネギが入ったよく煮込まれた白いスープは、あっさりとした味で、栄養価も高く、二日酔いにも効果があります。    


ソウル(中区) , 明洞

ナナレジテンスは韓国のビジネス、観光、ショッピングの中心地「明洞」あるホテルです。アクセスに便利な立地、清潔な施設から、韓国を訪れる外国人観光客たちに人気があり、有名デパートやショッピングセンター、免税店などが徒歩で5分の距離にあり観光に最適です。また、景福宮、仁寺洞、南大門市場、東大門市場、南山、梨泰院、清渓川なども全て徒歩20分圏内にあります。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

テンプルステイ統合情報センターは曹渓寺の向かい側にあり、地下鉄3号線「安国駅」から近く、仁寺洞とも近接しています。統合情報センターは地下1階、地上5階建てで、センター内にはテンプルステイ広報館や展示館、教育館、ブックカフェ、寺院料理体験場などが入っており、テンプルステイに関する情報を得られると共に、実際にテンプルステイのプログラムの一部を体験してみることもできます。


ソウル(江西区) , ソウル西部

ロッテモール金浦空港内に位置するロッテシティホテル金浦空港は、仁川国際空港およびソウル都心からのアクセスの良さが自慢で、安らぎの休息だけでなくショッピング、レジャーなどのエンターテイメントをワンストップで楽しむことができる客室特化型のプレミアム級ビジネスホテルです。ロッテシティホテル金浦空港があるロッテモール金浦空港は、複合ショッピングモール&エンターテイメント空間として、ロッテシティホテルはもちろん、ロッテ百貨店、ロッテマート、ロッテシネマなどの施設が備えられています。また、レイクパーク、空森庭園、シネプラザなど6つのテーマから構成された4万坪規模の国内最大の生態テーマパークが造成されており差別化された休息空間を提供しています。


ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

1978年に開業したお店で、新堂洞のトッポッキタウンでも人気のお店です。 トッポッキにご飯を混ぜて食べるこの店だけの独特なメニューが好評です。


ソウル(蘆原区)

emartは㈱新世界が運営する大型ディスカウントストアで、月渓店は大型店舗でホームシアター体験館、ブランド寝具専門店、輸入キッチン専門店、児童寝具専門店などの各種専門館が揃っています。 また各種野菜などの有機農食品を販売する専門店やマグロ、ウナギ、エビなどを販売する水産物専門コーナー、搗精を通じて穀物を提供するE-精米所など、新概念の新鮮食品館があります。 また、2階に設けられた広い子供遊び空間(プレイタイム)は、子供連れの家族に人気です。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

ニューヨークの世界的なレストランデザイナーであるトニーチーがデザインした洗練されたインテリアとモダンなフレンチキュイジーヌが出会った現代的なフレンチレストランです。1,000本ものワインが保管されているウォークインワインセラーでは直接ワインを飲むことができ、常駐しているソムリエから料理とのマリアージュ、ワインのおすすめなどを聞ける最上のソムリエサービスを完成させたのが、この「テーブル34」の誇りです。また20年間ヨーロッパの様々なミシュランレストランや特級ホテルで活躍したニコラス・ドゥ・ビシュ主席シェフによるデギスタシオン、プレステージメニューを味わえます。


ソウル(東大門区) , 東大門

ソウルの風物市場の由来は、もともと清渓川が復元される前、黄鶴洞を中心に全国で収集された骨董品や古い品物を販売する店舗が集まって形成されたと言われています。清渓川の復元事業と一緒に黄鶴洞と清渓川周辺の露店が営業されていたこのノミの市は、東大門歴史公園(旧東大門運動場)内の東大門風物ノミの市として移転営業をしてきた中、ソウル市から東大門運動場の公園化事業で観光事業と連携した韓国を代表する風物市場開発のため、清渓川と近接した清渓8街にある崇仁女子中学校に世界的な風物市場を目標に新しいショッピングの名所となるソウル風物市場をオープンしました。