大田広域市(東区)

* 韓国中部圏最大の舞台をもつ又松芸術会館 *又松(ウソン)芸術会館は学校法人又松学園傘下の各学校及び学生の健全な文化芸術創作活動の支援、そして地域社会の文化芸術振興に寄与する目的で1992年10月15日開館しました。大田広域市東区紫陽洞(チャヤンドン)大学キャンパスタウンにある又松芸術会館は大学生らの情緒教育や地域社会の文化発展に貢献し、大田文化芸術の中核として牽引することを目標に、1・2・3階席と分かれた中部圏最大の舞台があります。このような舞台施設を基盤に又松芸術会館は多彩な企画公演や貸館業務を主に行っています。 * 開かれた空間としての又松芸術会館*又松芸術会館はどなたでも利用できる開かれた空間で、特定の人々に限定された芸術公演の場ではありません。人気歌手のコンサートをはじめ、映画、演劇、人形劇、サーカス、マジック、舞踊、招へい共同演奏会など多目的公演場としての機能を持ち合わせ、さまざまなジャンルの舞台を開催できるプロセニアム・ステージと最高の音響システムを兼ね備えてた施設です。


慶尚南道(南海郡 )

李舜臣(イ・スンシン)将軍を祀る南海(ナメ)忠烈祠(チュンニョルサ)。ここ南海忠烈祠には、李舜臣(イ・スンシン)将軍が殉国後、およそ三か月の間、遺体が安置された仮墓がいまだ残っているのが大きな特徴の祠堂です。 1598年11月19日にこの世を去った忠武公(チュンムゴン)李舜臣将軍の遺体は、忠烈祠のある場所に仮安置され、約3か月後の1599年2月11日には全羅南道の古今島(コグムド)を経て、少年期を過ごしたこともある母方の故郷・京畿道(キョンギド)牙山(アサン)の忠烈祠に移葬されました。 ここ南海忠烈祠の歴史は、李舜臣将軍がこの世を去った34年が過ぎた1633年に一間の草舎を建立し祭祀を行ったことから始まります。 * 聖雄・忠武公李舜臣将軍の仮墓 聖雄・忠武公李舜臣将軍は、三道水軍統制使として壬辰倭乱(日本で言う「文禄・慶長の役」)の露梁海戦に参戦、しかし1958年11月19日ここ慶尚南道海南郡の観音浦(クァヌムポ)沖で殉国してしまいます。 忠武公の遺体は観音浦に運ばれ、古今島を経て牙山忠烈祠へ改葬される前までの3か月間現在のここ南海忠烈祠の場所に仮安置されました。その仮墓が現在でも南海忠烈祠に残っています。 * 忠武公碑・忠愍公碑 南海忠烈祠は規模が統営(トンヨン)忠烈祠などと比べ大変小さいものですが、1973年6月11日、史跡第233号に指定され保護されています。朝鮮時代の文臣で学者であった尤庵(ウアム)宋時烈(ソン・シヨル)が建立し、文臣で学者・書芸家であった宋浚吉(ソン・ジュンギル)が揮毫した李忠武公墓碑と祠宇(サウ・祠堂)、そして忠武公碑と忠愍公碑(チュンミンゴンビ)、内三門、外三門があり、また清海楼(チョンヘル)や将軍の仮墓もよい状態で残されています。 * 亀甲船 南海大橋を渡り、桜のトンネルを抜け露梁村(ノリャンマウル)へ下っていくと、忠武公李舜臣が観音浦で戦死した後、遺体を仮安置した場所・忠烈祠とその前の海に浮かんでいる実物大の亀甲船(コブクソン)が目に入ってきます。忠烈祠前の露梁の海に浮かぶ亀甲船は、およそ20年前、イ・ヒスン氏など学者の考証により、本来の大きさで復元されました。 この亀甲船は元々、鎮海(チネ)士官学校にありましたが、1999年12月ここ南海へ持ってきました。亀甲船内には天字銃筒(チョンジャチョントン)、地字銃筒(チジャチョントン)、玄字銃筒(ヒョンジャチョントン)など様々な武器や当時の姿を再現した模型があり、歴史を体験できる場としても大いにその役割を果たしている施設です。


慶尚北道(浦項市 )

数十年もの間、都市化により埋め立てられていた東浜内港(トンビンネハン)の水路を、浦項市(ポハンシ)が実施した生態復元事業により、ひと昔前の水の流れを取り戻し、兄山江(ヒョンサンガン)と松島橋(ソンドギョ)を結ぶ1.3kmの区間に小さな運河・浦項運河が誕生しました。 韓国国内初の都会の真ん中につくられたこの浦項運河は、都市再生と生態環境の復元をもたらし、韓国最大級の伝統市場・竹島(チュクト)市場のグルメやショッピング、東浜内港、迎日台(ヨンイルデ)展望台、松島海水浴場、POSCOの夜景にづづく浦項の新たな観光名所として定着しています。 浦項クルーズはそんな浦項運河から様々な浦項の観光名所を巡って楽しむ船上ツアーです。


江原道(平昌郡) , 平昌

静江園(チョンガンウォン):韓国伝統とウェルネスが融合する癒しの旅 韓国・江原道(カンウォンド)の平昌(ピョンチャン)に位置する**静江園(チョンガンウォン)**は、韓国伝統料理の文化を守りつつ、ウェルネスを重視した体験を提供する特別な施設です。四季折々の自然に囲まれた静江園では、訪れる人々が心と体を癒しながら韓国の奥深い文化に触れることができます。 ウェルネス観光地としての高い評価 静江園は、「2024-2025年 江原道優秀ウェルネス観光地」に選ばれました。「ウェルネス観光」は、日常生活でのストレスや疲れを癒し、心身の健康と幸福を取り戻す新しい旅のスタイルです。静江園では、自然療法、美容、リラクゼーション、伝統文化体験を通じて、訪れる人々に癒しの時間を提供しています。 本格的な韓国料理体験プログラム 静江園の料理体験では、ビビンバ、コチュジャン(唐辛子味噌)、キムチ、サムジャン(味噌ダレ)などの韓国の伝統料理を自らの手で作ることができます。これらの料理には、施設内で育てられた新鮮な野菜や、何年も熟成させた伝統的な甕(かめ)の調味料が使用されており、素材の豊かさと本物の味わいを楽しむことができます。料理を作るだけでなく、その場で味わうこともできるこのプログラムは、日本人観光客にも非常に人気があります。 趣と快適さが融合した宿泊施設 静江園では、伝統的な韓屋(ハノク)と現代的なコンドミニアムスタイルの客室から宿泊先を選ぶことができます。韓屋は、韓国の伝統建築美を感じる瓦屋根と床暖房(オンドル)が特徴で、窓からは金堂山(クムダンサン)の雄大な景色が楽しめます。一方、コンドミニアムタイプの客室では金堂渓谷(クムダンケゴク)の自然美を眺めながら、現代的な快適さを満喫することができます。 多彩な文化体験と見どころ 静江園では、韓服(ハンボク)を身にまとい写真を撮る特別な体験や、昔の農具や台所用品を展示した博物館の見学ができます。また、野生の花々が咲き誇る庭園の散策や、伝統的な甕がずらりと並ぶ風景を楽しむことも可能です。これらの体験を通じて、韓国文化の深さと美しさを体感することができます。 ​『 COPYRIGHTS © 강원특별자치도 경제진흥원 All rights reserved. https://www.kwellness.kr』


仁川(中区) , 仁川市街地

仁川のヌードルプラットフォーム:麺文化を体験できる複合文化空間 1. 概要 韓国・仁川といえば、チャジャンミョン(짜장면)やチョルミョン(쫄면)をはじめ、多彩な麺料理がすぐに思い浮かぶグルメの街です。仁川市 中区のチャイナタウン内に位置するヌードルプラットフォームは、その名の通り“麺”をテーマにした複合文化施設。1階では仁川が生み出した麺料理の歴史や、地元ならではの名物料理が紹介され、2階ではインタラクティブな体験プログラムが用意されています。 2. 1階:仁川麺の歴史と展示 * 仁川発祥の麺料理を紹介 チャジャンミョンやチョルミョンの誕生ストーリーを中心に、ファピョンドン冷麺やセジプ・カルグクスなど、仁川市民の思い出の味とされる麺料理が一堂に展示されています。 * 貴重な資料・関連遺産 「チョルミョン第1号工場」と呼ばれるグァンシン製麺所が寄贈した麺の成形機など、多彩な関連遺産が展示されており、一般の観光客にも麺文化の奥行きを感じさせる豊富な見どころを提供しています。 3. 2階:体験型プログラムと世界のスパイス * インタラクティブな麺料理体験 モックアップやスクリーンを使って、実際に麺を作る工程を仮想体験できるコーナーを設置。麺打ちや調理の流れを楽しく学びながら、自分なりのアレンジを想像してみることができます。 * 世界のスパイス展示 麺料理の風味を左右する世界各国のスパイスが展示されており、実際に香りを試せるようになっています。異なる食文化のエッセンスを体験しながら、グローバルな麺の魅力を再発見できるのが特徴です。 カップ麺作り体験 一角にはオリジナルのカップ麺を作れる体験ゾーンも用意されており、子どもから大人までワクワクしながら楽しめるアクティビティとなっています。 4. 周辺観光・アクセス情報 * チャイナタウンに隣接 ヌードルプラットフォームは仁川チャイナタウンエリアにあり、韓国最古の中華街として知られる観光名所に囲まれています。近くには中華料理店やカフェ、土産物店が多数あるので、食べ歩きも楽しめます。 * 他の名所との組み合わせ 仁川駅、自由公園(ジャユ公園)なども徒歩圏内にあり、観光ルートの一環として訪れるのに最適です。 5. 見どころ・魅力 * 地元発祥の麺文化の深堀り 仁川が発祥とされる代表的な麺料理を、歴史的資料や実物展示で学べる貴重な場所。 * 体験を通じて楽しむ学習 ワークショップやインタラクティブ展示で、麺作りやスパイスなどを五感で体験できるのが大きな魅力です。 * 世代を問わず楽しめる 大人だけでなく子どもも楽しめる体験型コンテンツが充実しているため、家族連れの観光にもぴったりです。 6. まとめ ヌードルプラットフォームは、仁川が誇る麺文化をより深く体験できるユニークなスポットです。過去と現在が交差するこの空間で、チャジャンミョンやチョルミョンなど韓国を代表する麺料理の歴史を知り、実際に麺作りを楽しみながら、仁川ならではの多彩な食文化を体感してみてはいかがでしょうか。 ご注意:開館スケジュールや体験プログラムの内容は季節やイベントにより変動します。訪問前に公式SNSや関連情報サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。


忠清南道(舒川郡 )

5月下旬、舒川(ソチョン)の沖では天然のヒラメやタイ漁が最盛期を迎えます。足が早い天然のヒラメは運搬の過程で鮮度維持が難しいため、都市に住む皆さんを港にお招きし、平目の刺身や鯛の刺身を味わう粋な味のお祭り「舒川自然産ヒラメタイ祭り」を開催する運びとなりました。 日の出村として有名な忠清南道舒川郡西面馬梁浦口には5月になると、岸壁でヒラメを満載した船の陸揚げで大忙しになります。ヒラメは砂地の海底に住む魚ということもあり、東海(トンへ)よりは西海(ソヘ)や南海(ナメ)の沿岸に多く生息しています。 刺身屋で普段食べるヒラメの刺身は大半が養殖で、天然物を食べる機会は余りありません。というのも天然のヒラメは刺身屋の生簀(いけす)に長い時間生かしておくことができず、輸送の過程でストレスを受けやすいなど鮮度維持が難しいためです。 しかしここ馬梁浦口の港では養殖物はほとんどお目にかかれません。養殖でない天然のヒラメが多く水揚げされるのは約30隻のヒラメ漁船が一つの村で集団で操業しているからです。一早くから建網漁業である「三角網漁法」を導入、舒川・馬梁港では約20年前から南海でこの漁法による操業を開始し、今では韓国全国最大の天然ヒラメ漁獲地となっています。 5月下旬には一日平均4~5トンのヒラメが水揚げされ、多いときには1日で10トン前後にもなるときがあります。お祭り期間になると、ヒラメの刺身やヒラメで作った辛口の鍋・メウンタンがお手ごろな料金で食べられ、また週末や休日には様々なイベントや素手でヒラメのつかみ取り、子どもヒラメたも網掬い体験、記念公園でヒラメ探しなど様々な体験プログラムを楽しむことができ、楽しさいっぱいで一日中満喫できます。


忠清南道(舒川郡 )

長項スカイウォークは美しい松林と干潟を誇る長項(チャンハン)松林山林浴場にある高さ15メートルのスカイウォーク・展望台です。 目の前に遮るものがなく一面に広がる空と海を歩いているかのような涼しげで、ちょっぴりスリリングな楽しさを感じる場所です。 スカイウォークの一番先端には展望デッキもあり、周囲の素晴らしい眺望を眺めることができます。


仁川(江華郡) , 江華島

ツインズペンションは、江華の小さな島、席毛島にあります。 ソウルから近くにあり、多くの観光客が気軽に行き来でき、周りにも見どころ が多く、家族連れの旅行客が多く訪れるスポットです。 家族や恋人同士で楽しめるふんだんな体験するものがとても多いですが, その中でも代表的なものが干潟体験です。 また、ミンモル海水浴場で海水浴が楽しめ、夕方には落照で有名な席毛島 の落照も鑑賞できます。 ※ 투윈스 펜션 VR영상보기 ※ 투윈스 펜션 확대VR영상보기 ※ 팬션갤러리 더보기


大田広域市(儒城区)

* 韓国の統一のための場所、大田統一館 * 2011年8月11日開館した大田・統一館はエキスポ科学公園内ハンビッ塔東側のエキスポ記念館1階にあります。 韓国民に南北関係の現況と北韓の実情について正しく理解してもらうことを目的に設置・運営された施設です。 各種展示t部や映像資料などを通じて北韓の実像を正確に見て感じて理解し、南北首脳会談以降の南北関係を理解するために必要な展示や資料が多数ある統一教育の場となっています。 統一館は1階およそ420平方メートルの規模で、統一への努力の足跡、映像文献資料検索、北韓生活用品展示及び体験場などがあります。 * 大田統一館でみることができる様々な情報 * 大田統一館では「北韓を知る」をテーマに、北韓の政治、経済、社会、文化などについての実写グラフィック及びショーケース展示を通じて、北韓の実像をご覧頂けます。 また「映像室」では北韓さまざまな情報検索、北韓の実情ビデオを上映しています。 「民族の念願、統一」では統一地形図、統一への努力の足跡、南北協力、対北抱擁政策などについての解説が、「わたしたちが一つになる日のために」では外国の統一事例を通じて韓国の統一について深く扱った展示があります。


ソウル(西大門区)

1919年3月1日午後2時、孫秉煕(ソン・ビョンヒ)など民族代表らは泰和館(テファグァン)で独立宣言式を挙行し、独立万歳を三唱、民族挙げての3.1独立万歳運動の口火をつけました。 3.1独立宣言記念塔はこの日の崇高な自主独立精神を称えるため、1963年8月15日に再建国民運動本部が主管し全国民からの募金により3.1独立万歳運動の現場であったタプコル公園(ソウル・鍾路)に建てられました。 しかし1979年、タプコル公園の整備事業により撤去され12年間放置されましたが、各界から復元の声が高まり、1992年に抗日独立運動の地である西大門独立公園に移築しました。 塔の高さは4.2mで、塔の後ろには3.1独立宣言文と孫秉煕など独立万歳運動を主導した民族代表33人の名前が刻まれています。