ソウル(蘆原区) , ソウル東部

辛い味を調節して食べられる「イオ冷麺」の人気メニュー、水冷麺をはじめ、ビビン冷麺と多様なおにぎりなどのメニューがあります。


京畿道(加平郡)

炊翁(チオン)芸術館は京畿道の澄んだ静かな自然の中にある、まるで絵画の中にいるかのような場所にあります。 地元住民の文化余暇活動を促すために作られたこの芸術館は現在韓国全国各地から観光客がやって来る有名な韓屋複合文化空間となりました。 炊翁芸術館の歴史は同じ京畿道の北部・抱川(ポチョン)から始まりました。炊翁芸術館館長で陶芸家のキム・ホ氏が抱川で地元住民のための文化生活学校を運営していましたが、1997年大洪水により建物などすべてを失ってしまい、失意の中、現在の京畿道加平(カピョン)の祝霊山の麓に再び居を構えました。 この地に再建するまでに4年間。炊翁芸術館は「地元住民の文化余暇活動を積極的に支援する空間、才能ある青少年や芸術家の活動を支援するところ」という本来の趣旨をさらに発展させ、美術館、セミナー室、韓屋の宿泊施設、韓食堂などさまざまな施設を作るに至りました。 その成果が実り、今では韓国全国各地から韓国の伝統韓屋の趣や素晴らしい自然を体験してみたい人々がたくさん訪れるようになりました。子どもの手をひいてやってくる家族、ワークショップのためやって来る会社員、そして恋人同士など訪れる人々は多種多様です。 また炊翁芸術館の建築物は大変特長ある建物ばかりです。平屋の一般的な韓屋ではなく、低い丘を階段状にして段々にし、3段にして韓屋の建物を建てました。 1段目には自然そのままの趣を感じられる韓食堂、2段目には最大60人収容可能なセミナー室や館長の趣向が垣間見れる美術館、素晴らしい韓国式庭園に佇む池や東屋があります。そして3段目には高い門柱の正門や広々とした中庭、縁側がある客室とオンドル部屋の客室、伝統茶を楽しめる茶室などの韓屋があります。 この韓屋を建築しておよそ10年が経過しますが、人々はまるで古い韓屋のようだと感想を述べます。これはおそらく光沢処理をしないありのままの瓦、そしてこの韓屋を囲む石塀があるからと思われます。この石塀は接着剤などは使用せず伝統的な積み方で造り上げた石塀で、すべて地元京畿道カピョンの石だけを使っています。 炊翁芸術館では「茶道」「自然染色」「仮面作り」「餅作り」「豆腐作り」「閨房工芸」など様々な体験プログラムを実施しています。その中でも茶道の上級班では韓国で一番上手にお茶を淹れられると自負する炊翁芸術館館長からおいしいお茶の淹れ方を教わることもできます。 ここにはテレビもインターネットもありません。炊翁芸術館は現代社会の巨大な情報の洪水の中で頭の中を無する時間が何よりも大切であることを感じさせてくれる場所です。じっと横になり眼前の山々を眺め、庭園を散策し、本を読む、そんな余裕のある時間をここ炊翁芸術館でお過ごしになることをおすすめします。 


慶尚北道(安東市 )

鶏肉と野菜の蒸し物の他にも海鮮とねぎのチヂミがおいしい店です。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。おすすめはアンドンチムダクです。


ソウル(鍾路区) , 三清洞・ソウル北部

  「BEANS BINS COFFEE」は2006年三清洞(サムチョンドン)韓屋村で第一歩を踏み出しました。一般コーヒーとは差別をおいて、長年記憶の中に残るコーヒーになるためにもっと難しい工程を経る・「BEANS BINS COFFEE」。コーヒー豆を選ぶことから、ロースト、抽出までバリスタの研究と真心が加えて一杯の「BEANS BINS COFFEE」が作られます。


ソウル(広津区) , ソウル東部

中国料理専門店「梅花飯店」です。 酢豚や羊肉串焼きで有名で話題になって夕食時間には行列ができます。 ここのメイン料理である羊肉串焼きは自分で焼いて食べることではなく、焼いて出てくるためにやわらかい最上の状態の味を味わえます。 また、人気メニューの一つである茄子の天ぷらは食感がよくて人気です。


ソウル(銅雀区)

ソウル女性プラザはソウル市が2002年に設立した韓国国内最大の女性複合文化スペースです。 男女平等を実現するためのさまざまな女性関連事業を運営するとともに、市民の施設利用の機会拡大のため、貸館施設、研修施設、大食堂などさまざまなスペースを運営しています。 これ以外にも利用者の便宜を図るべくスポーツセンター、女性史展示館、女性情報資料室などが運営されています


ソウル(麻浦区) , 弘大

合井駅付近に位置したハワイアンレストラン「ノースショア」です。 食べ物とインテリアだけで各国の特色のある雰囲気の店が人気を得ながら異国的なスタイルの飲食店が強気を見せた2016年。特に色とりどりのハワイアンスタイルでハワイの雰囲気をそのまま生かした「ノースショア」が大きな人気を集めました。 代表的なハワイローカル料理であるロコモコ、シュリンプスカンピ、アボカドバーガーを味わうことができるだけでなく、ハワイ風・プレーティングで、絶えずシャッターを押すようになるビジュアル。  日曜日12:00~21:00 平日12:00~22:00 Break time 16:00~17:00 土曜日12:00~22:00


ソウル(麻浦区) , 弘大

望遠洞閑静な住宅街に位置している「SALLEY清」です。 レモン、リンゴ、ナシ、イチゴなど、季節に合った材料を厳選した後きれいに手入れして自家製清(エキス)を作ります。 おいしく熟成された清(エキス)を利用してエイドとお茶などの飲み物を作って提供します。 オート麦とブルーベリー、そして旬の果物が入った直接作った糖度0%の手作りのヨーグルトがここの人気メニューです。 別途の駐車スペースがなく、日曜日は13:00-20:00まで運営します。


全羅北道(全州市 )

全州韓屋村で最も古くからある韓屋「学忍堂」全州校洞にある学忍堂は、韓屋村のにある韓屋の中で最も長い歴史がり、朝鮮王朝の高宗時代に、承訓郎・英陵参奉に任命された白楽中(号:忍斉)の旧家です。 学忍堂は宮中の建築様式を民間の住宅に導入した韓屋であることから多くの建築家が学忍堂を訪れます。高宗が棟梁と大木匠(木匠の中で宮殿や寺院または家屋を建てて建築に関する仕事をする職人)を派遣して建てた韓屋であるため歴史的にも異例であるといえます。 開花期の建築様式 韓国伝統の韓屋ですが、学忍堂は西洋の技法が各所に見られます。 ガラスと木が使用された引き戸が板の間にあり、書斎や洗面所、浴室なども当時の西洋の家屋に見られた電気や水道を導入した最新式の韓屋です。 庭にある池の横には地面の中に降りていく石の階段があり、降りていくと井戸があります。元々井戸があった所を更に深く掘り、井戸の下に降りて行ける階段を作り、その場所を地下倉庫として使用しています。地下の涼しい空間でキムチなどを保管する冷蔵庫の役割を担っています。この井戸の周りを取り囲んでいる庭には、松の木や様々な花、植物、石塔があり、昔の古風な雰囲気が漂っています。 初のパンソリ劇場、ボンチェ(母屋と別棟) 学忍堂のボンチェ(母屋と別棟)は韓国初のオペラ劇場として使用されていた所です。全州の名物であるパンソリ(物語を歌いながら語る韓国の伝統芸能の一種)が行われる時に使用された所で、広くて天井が高いため音がよく響きます。 学忍堂は、静かなところでゆっくりと旅行を楽しみたい方におすすめです。いつも観光客の絶えない全州ですが、石垣の外の騒音が建物内に入って来ない所なのでゆったりとした時間を過ごすことができます。


全羅北道(全州市 )

「The Hanok Gest House」は、伝統韓屋と近代韓屋様式を結びつけ、リモデリングによって独特で、部屋ごとに違った使い方のできる新しい韓屋へと生まれ変わりました。The Hanok Gest Houseは全州韓屋村のなかでも大きいほうで、7間の「ㄱ字」型の本棟と、庭の向かいにある3間の別棟(サランチェ)で構成されています。広い庭が印象的で、違った大きさの2本の煙突が甕台と調和しています。 定員を制限し、快適な環境で休息と癒しを得られるようになっている他、すべての客室にはヒノキ、黄土、韓紙が使われ、韓屋の美に加えて健康への気遣いも感じられます。 母屋の4つの客室のうち「貴賓」はオンドルになったもっとも大きな客室となっており、マッサージチェアとキングサイズのベッド、洗面所2つを備え、2家族以上の団体での使用に適しています。「オウリム」は韓屋の高い天井を利用し、屋根裏部屋があるのが特徴です。 別棟にある3つの客室のうち、「ピョルハナ(星1)」にはオンドルの上に黄土ベッド、「ピョルセッ(星3)」には韓屋をリモデリングした際に出た古材を利用した2段ベッドが置かれています。 また、広い庭では月明りのもとで、お茶とおしゃべりを楽しむ月明り茶会が開かれます。