全羅北道(全州市 )

梧木台の下にある古風な韓屋(韓国伝統家屋)「礼茶院」は、2013年12月に新築されました。そのため、美しい韓屋固有の趣がありながら、施設がきれいで使い勝手も良く快適です。郷校キルで韓屋体験館と伝統茶、天然染めなどの伝統文化空間を運営した経験のあるオーナーが新たに韓屋を建て、宿泊空間と様々な文化体験ができる空間を設けました。礼茶院からたった1分のところに全州郷校(儒教教育機関)と全州寒碧文化館があり、寒碧文化館を出て梧木橋を渡ると国立無形遺産院があります。慶基殿、殿洞カトリック教会、梧木橋、南部市場も徒歩圏内です。 礼茶院には花の名前を付けた客室が6室あり、垂木と大梁がむき出しになっている天井、韓紙を貼った壁、水墨画や書道作品の額などに芸術の里・全州らしさがよく出ています。特に、蓮の間は山水画の描かれた8枚の屏風と大きな水墨画の額が印象的です。 礼茶院が特別な理由は、様々な伝統文化を直接体験できるところにあります。茶道体験、天然染め体験、韓紙体験、らくがん作り体験、花煎(花びらのチヂミ)作り体験などができます。体験料は1人10,000ウォン~15,000ウォンくらいで、4人以上集まれば可能です。


世宗市()

各種メディアでよく紹介されている名店です。世宗特別自治市に位置した韓国料理専門店です。代表的なメニューはスンデクッパです。


京畿道(加平郡)

炊翁(チオン)芸術館は京畿道の澄んだ静かな自然の中にある、まるで絵画の中にいるかのような場所にあります。 地元住民の文化余暇活動を促すために作られたこの芸術館は現在韓国全国各地から観光客がやって来る有名な韓屋複合文化空間となりました。 炊翁芸術館の歴史は同じ京畿道の北部・抱川(ポチョン)から始まりました。炊翁芸術館館長で陶芸家のキム・ホ氏が抱川で地元住民のための文化生活学校を運営していましたが、1997年大洪水により建物などすべてを失ってしまい、失意の中、現在の京畿道加平(カピョン)の祝霊山の麓に再び居を構えました。 この地に再建するまでに4年間。炊翁芸術館は「地元住民の文化余暇活動を積極的に支援する空間、才能ある青少年や芸術家の活動を支援するところ」という本来の趣旨をさらに発展させ、美術館、セミナー室、韓屋の宿泊施設、韓食堂などさまざまな施設を作るに至りました。 その成果が実り、今では韓国全国各地から韓国の伝統韓屋の趣や素晴らしい自然を体験してみたい人々がたくさん訪れるようになりました。子どもの手をひいてやってくる家族、ワークショップのためやって来る会社員、そして恋人同士など訪れる人々は多種多様です。 また炊翁芸術館の建築物は大変特長ある建物ばかりです。平屋の一般的な韓屋ではなく、低い丘を階段状にして段々にし、3段にして韓屋の建物を建てました。 1段目には自然そのままの趣を感じられる韓食堂、2段目には最大60人収容可能なセミナー室や館長の趣向が垣間見れる美術館、素晴らしい韓国式庭園に佇む池や東屋があります。そして3段目には高い門柱の正門や広々とした中庭、縁側がある客室とオンドル部屋の客室、伝統茶を楽しめる茶室などの韓屋があります。 この韓屋を建築しておよそ10年が経過しますが、人々はまるで古い韓屋のようだと感想を述べます。これはおそらく光沢処理をしないありのままの瓦、そしてこの韓屋を囲む石塀があるからと思われます。この石塀は接着剤などは使用せず伝統的な積み方で造り上げた石塀で、すべて地元京畿道カピョンの石だけを使っています。 炊翁芸術館では「茶道」「自然染色」「仮面作り」「餅作り」「豆腐作り」「閨房工芸」など様々な体験プログラムを実施しています。その中でも茶道の上級班では韓国で一番上手にお茶を淹れられると自負する炊翁芸術館館長からおいしいお茶の淹れ方を教わることもできます。 ここにはテレビもインターネットもありません。炊翁芸術館は現代社会の巨大な情報の洪水の中で頭の中を無する時間が何よりも大切であることを感じさせてくれる場所です。じっと横になり眼前の山々を眺め、庭園を散策し、本を読む、そんな余裕のある時間をここ炊翁芸術館でお過ごしになることをおすすめします。 


全羅南道(順天市 )

パグニホステルを一言で表現すれば「美しい」の一言です。 感覚的な建物のデザインと室内インテリアはここを訪れる人々の視覚の面から癒しを与えてくれます。 調度品ひとつひとつ厳選して準備、小物に至るまでインテリアデザイナーの手によって決められるほど。特にフローリストによるガーデニングは、ホステル全体が自然の中にいるかのような雰囲気を感じさせてくれます。 このような自然とともにある空間設計は日本の権威ある国際デザイン公募展グッドデザインアワード2017でも認定されたほどです。 パグニホテルから順天湾湿地や順天湾国家庭園までは車で15分ほどの距離にあります。 立地条件もよいため主に20代から30代の旅行を楽しむ若い世代の人々が数多く訪れます。チェックインの際もらったコインは各種レンタルサービスや朝食の時、あるいは洗面用品、コーヒー、生ビール購入時や自転車レンタルなどに使うことができます。


京畿道(坡州市 ) , 坡州(ヘイリ村)

碧峰韓国装身具博物館は、京畿道無形文化財18号玉石(装身具)の匠・碧峰(ピョッポン)金泳煕(キム・ヨンヒ)先生のスペースです。 朝鮮時代の王室や民家で使われた装身具を五礼(吉礼, 嘉礼、殯礼、軍礼、凶礼)に分類し、装身具の意味と用途及びその使用方法について展示・解説し、韓国の装身具の中で最も多くが伝えられているされている朝鮮時代の装身具について展示を行っています。 また毎年装身具と関連した興味深い企画展示を実施展示、見学に訪れた人々とコミュニケーションすることで伝統装身具に対する親近感を持ってもらうことがこの博物館の目的です。 また、王室の礼儀作法に密接に関連する装身具を通じて、韓国の伝統文化の素晴らしさを実感していただけるのがこの博物館です。


全羅北道(全州市 )

伝統韓屋の美しさに現代的な快適さをプラスした空間です。昔の韓屋を補修したものではなく新築した建物のため、きれいで快適なのが長所です。こじんまりした砂利の庭に足を踏み入れると縁側や軒が目にとまり、部屋からは木の香りがほのかに漂ってきます。屋内には韓国産のヒノキと黄土が用いられています。特に、ヒノキ部屋は壁や天井まですべてヒノキで仕上げられ、まるで森の中にいるような気分になれます。もみじ部屋とイチョウ部屋は屋根裏付きで趣があります。 鄭家韓屋は麒麟大路を挟んで全州韓屋村の向かいにあります。道を渡ればすぐそこが韓屋村です。慶基殿、殿洞カトリック教会、全州郷校(儒教教育機関)など、全州韓屋村の主な見どころはすべて歩いて行け、陸橋を渡れば韓屋村全体が見下ろせる梧木台があります。カラフルな壁画と雰囲気のいいカフェで有名な滋満壁画村とは約300m離れています。滋満壁画村はインスタ映え写真が撮れる自撮りのメッカです。


釜山広域市(釜山鎮区)

様々な集まりや簡単な食事をするのにぴったりの中華料理レストラン・東宝城(トンボソン)。中華料理歴30年で、一流ホテルのレストランで長年の実績を持つシェフが創りだす味が楽しめます。 建物のメーンエントランスから続いているほか、エレベーターを利用して地下に下りることもできます。


大田広域市(大徳区)

大清湖五百里キルは、大田(東区、大徳区)と、忠清北道(清原、沃川、報恩)にかけて続く約220kmのウォーキングコースで、コース上には大清湖周辺の自然部落や、河川、登山路、林道などがあります。また、ソウルや釜山から大清湖までの距離が約五百里あるという意味もあります。特に、大清湖は海抜200~300mの低い山々や樹木にぐるりと囲まれているため景観が美しく各区間にみどころがあります。恋人同士でロマンを楽しめるデートコース、青い湖を眺めながら思いにふける思索コース、登山が可能なコース、農村体験や文化体験ができる家族旅行コース、自転車ドライブコースなど、見て、感じて、体験して楽しむことのできる様々なテーマのある道です。このような自然景観が認められUN-HABITATによりアジア都市景観賞が授与されました。また、大清湖五百里キル周辺には大清湖水文化館や大清湖彫刻公園、大清湖美術館、大清湖自然生体館などがあり、大清湖五百里キルと連携した体験や観覧施設の利用が可能です。清原には青南台、文義文化財団地、報恩には俗離山、沃川にはトゥンジュ峰、鄭芝溶生家、陸英修生家などの観光地もあります。


仁川(中区)

仁川空港3階に位置する「新羅免税店(仁川空港店)」は午前7時から午後9時30分まで営業しています。ここは2009年に全世界免税店化粧品売り上げ1位、2010年に仁川空港公社選定サービス部門で最優秀業者に選ばれました。  西側42回GATEでは化粧品、香水から酒類、たばこ売り場  東側26回GATEではサングラス編集ショップや空港唯一のラグジュアリー時計売場  旅客ターミナルで望むすべての品目を、搭乗直前までワンストップでショッピングができます。


釜山広域市(蓮堤区)

カヤハルメミルミョンは、蓮山洞に位置する釜山の代表料理であるミルミョンの専門店です。