慶尚南道(巨濟市 )

暖帯性樹木の椿は冬でも天候の良い済州と南海岸地方ではどこにでも咲いています。しかし、慶尚南道巨済市に属する只心島のように島全体に咲いているのは珍しいです。幅500m、長さ1.5kmの只心島は巨済島長承浦港から南東に5km離れています。只心島は遠くから見ると島全体がひとつの巨大な林のように見るくらい各種樹木が生い茂っています。 * 面積:0.36平方メートル


慶尚南道(固城郡 )

固城郡青光里にある朴進士古家は、文化財資料第292号に指定されている密陽朴氏の旧家です。朝鮮時代後期における建築の移り変わりがわかる近代韓屋で、100年の間に3代にわたって成均館の進士を輩出しました。孝子、烈女、忠臣などを表彰する意味で建てられる「旌閭」という赤い門は、町の入り口に造られるのが一般的ですが、朴進士古家は珍しく家に造られています。化石層のように何層にも積み重ねられた垣根からは、この家の歴史が垣間見えます。正門から見える庭は手が行き届いていて、まるで名画を観るようです。家の中から見えるどの風景を切り取っても絵になります。客室は、部屋が2室あるアンチェ(母屋)と部屋が4つあるサランチェ(客間)からなっています。アンチェとサランチェにはそれぞれトイレとシャワー室があり、調理場はアンチェのみにあります。サランチェはそれぞれの部屋を隔てている扉を開けて1つの広い部屋として使用でき、10名様まで宿泊できます。伝統的な茶道と礼儀作法の教育プログラムを有料で行っており、昔ながらの空間をリフォームして茶道教室として活用しています。セミナーやワークショップで使えるプロジェクターと音響設備が備わっているので、イベントなども行えます。チュンムンチェ(中門のある棟)をリフォームした茶室もあり、温かいお茶を飲みながら先人たちの知恵が学べます。


江原道(江陵市) , 江陵

体に良い滋養食のスープです。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。おすすめは鴨肉の水炊きです。


ソウル(永登浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

10時間以上かけて牛の頭の骨からとったスープ料理です。ソウル特別市のヨンドゥンポ区に位置した韓食専門店です。おすすめは牛の頭部肉クッパです。


ソウル(城東区) , ソウル東部

57年伝統の韓牛ロースが味わえる名店です。ソウル特別市のソンドン区に位置した韓食専門店です。代表的なメニューはロースです。


大邱広域市(中区)

大邱(テグ)市内をを南北に貫く新川(シンチョン)に架かる12の橋のひとつ・寿城橋(スソンギョ)のそばにある在来市場・防川(パンチョン)市場。 1945年、日本の植民地支配から解放された光復(クァンボク)以降、日本や旧満州から引き揚げてきた人々が生活の糧を得るべく商売を行ったのが始まりで、新川の堤防に沿って市場ができたことから、防川市場と呼ばれるようになりました。 当時、市場は寿城橋から南の方角へ堤防に沿っておよそ500mに渡り市場が形成されていました。商人たちは縄を使って井桁模様に市場を区画し、複雑化した市場を区画整理したといいます。 防川市場では主に、野菜・果物・穀物などの食料品や雑貨を取り扱っています。


ソウル(鍾路区)

ソウル特別市鍾路区北村(プクチョン)にある利銀工房(リウンコンバン)は、銀工芸専門店でアクセサリーやジュエリー、装飾品、小物などを販売しています。 利銀工房は京畿道無形文化財第43号の金銀工芸の名匠イ・ヒョジュン先生とその子息の工芸作家リ・ウン氏、そしてその家族が共同経営するお店です。 工芸作品はイ・ヒョジュン先生の伝統工芸技法とイ・ウン氏の現代的感覚が融合し誕生したものばかりです。 木、鳥、花など自然のものをモチーフにした文様に素朴ながらも華麗な色彩感覚、美的感覚と実用性を同時に兼ね備えています。 大部分の工芸品は銀を主な素材として用い、自然の翡翠、珊瑚、琥珀、真珠なども用い制作しています。 ネックレスやイヤリング、ブレスレット、リング、ブローチ、ティースプーンやフォーク、装飾用オブジェなどさまざまな種類の製品があります。種類は同じでも同じ模様や色彩の製品は探すのが難しいほどで、手工芸品の魅力がいっぱいのお店です。 韓屋が軒を連ねる北村間や村の雰囲気を余すことなく感じされる小さな韓屋の店内で、ディスプレイされた素晴らしい銀工芸品を見るのもまた楽しいものです。


全羅南道(光陽市 )

タヒチモーテルは天恵の自然と一つになる都市である全南光陽に位置している。 光陽市庁の前にあり、ビジネスで訪れる旅行客に人気が高く、光陽市内には旅行を楽しむ光陽シティツアーも用意されている。 主な観光地としては梅の村、白雲山、蟾津江、李舜臣大橋などがある。 旅行で欠かせない食べ物は有名な光陽プルコギ、光陽の炭火焼き、鶏の炭火焼き、草南ウナギ、蟾津江シジミなどが挙げられる。


全羅南道(莞島郡 )

甫吉島(ポギルド)は莞島国際港から12kmのところにある島です。孤山(こさん)尹善道(ユン・ソンド)が船で済州島に行く途中、激しい台風から逃れるためたどり着きました。美しい山水に魅了され、ここの地名を芙蓉洞と命名して滞在することを決めた場所です。10数年間、ここでの生活を楽しみながら洗然亭や楽書斎など25の建物を建てました。彼の有名な作品「漁父四時詞」はこの場所で誕生しました。この島には海水浴場が3ヶ所あり、夏の避暑地として人気です。その中でも島の南側にある礼松里(イェソンリ)海水浴場は砂浜ではなくて小石の浜辺は1.4kmほど続いており、天然記念物第40号である礼松里常緑樹林と調和して美しい景色を作り出しています。大小の島々の間を甫吉島を訪れる船が青い海を進む姿は絶景です。


全羅南道(麗水市 )

『黄土房(ファントバン)モーテル』は「生きている海、息づく沿岸」をテーマにした「2012麗水世界博覧会」が開かれた全羅南道・麗水(ヨス)市に位置し、東順天ICと麗水空港から車で5分のところにあって交通アクセスも便利。麗水ターミナルや麗川(ヨチョン)駅からも車で約30分。遊覧船に乗って巨文島(コムンド)、白島(ペクド)、梧桐島(オドンド)などの島巡りもできるし、汝自湾(ヨジャマン)では干潟が体験できる。また日の出の美しい向日庵(ヒャンイラム)、忠武公李舜臣(イ・スンシン)の遺跡地である鎮南館(チンナムグァン)、突山(トルサン)大橋などもお勧めの観光スポット。麗水のおすすめメニューには、ウシノシタの刺身、突山カラシナキムチ、ゲジャン定食、焼き牡蛎、焼きセトダイなどがある。