済州道(済州市 ) , 신제주

ニューアイランド観光(クァングァン)ホテル


京畿道(安城市)

京畿道安城から北に40里ほど離れており、天の川という意味の美しい韓国固有語で呼ばれているミリネは、韓国最初の司祭である金大建神父のお墓と彼の母親であるウルスラ、金神父に司祭品を与えた朝鮮教区第3代教区長ペレオール主教、そして金神父の遺体をこの場所に安葬した李敏植ビンチェンシオのお墓が並んでおかれている場所です。聖地に入ると静けさの中にも穏やかさが感じられます。信者でなくとも聖地を見渡すと心が洗われるような気がします。この地がミリネと呼ばれるようになったのは、天主教信者が辛酉迫害(1801年)と己亥迫害(1839年)から逃れ、この地に隠れ住み、教友村を形成し、夜になると彼らの家々から零れ落ちる灯が月明かりに照らされ、まるで天の川のように見えたためです。 本来ミリネは、京畿道広州、始興、龍仁、楊平、華城、安城一帯など、初期の天主教宣教地域をなしていた地域の一つでした。そのため、金神父がミリネに埋葬されてから50年後の1896年に初めて本堂が作られた際、この地にはすでに1,600人以上の信者がいました。26歳で処刑された金大建神父は、葬儀も行われないまま、処刑されてから40日後にようやく李敏植ビンチェンシオにより、人の目を避け一週間背負われ、この地ミリネに移され安葬されました。ミリネは1972年から本格的な聖域化作業が始まり、1989年に荘厳な103位聖人記念大聖堂が完成しました。聖地に入ると一番最初に目に入るのが、聖地の真ん中に雄壮に立っている記念聖堂です。この聖堂は天主教103位の諡聖を記念するため建てられたもので、記念聖堂の後ろ側につづく十字架の道には、イエスがローマ兵士に捕まり十字架にかけられ苦しみ亡くなり墓に埋葬されるまでの過程が表された青銅彫刻15点が立っています。金大建神父の墓と銅像、聖母聖堂、ゲッセマネの園(あちこちに転がっている石を自然そのままに利用した園)などを見て歩くには2~3時間所要します。 *金大建 1822~1846(純祖22~憲宗12年) 韓国最初の神父であり、天主教の聖人。洗礼名アンドレア。本貫金海。忠清南道内浦において篤実な天主教徒であった両親のもとに生まれました。その後、天主教の弾圧から逃れ、京畿道龍仁のコルベマウルに移り住みました。幼い頃から祖母と両親から天主教の教えを受けました。1836年(憲宗2年)フランスの神父モーバンから洗礼を受け、神学生として選ばれ、崔良業、崔方済らとともに中国のマカオに渡り、パリ外国宣教会のカレーリ神父から神学をはじめとした西洋学問とフランス語、ラテン語などを学びました。その後マカオにおいて民乱が起きると1839年にフィリピンのマニラに移り、そこで学び6か国語を習得しました。1842年(憲宗8年)フランス軍艦提督セシルの通訳官をした後、数回の失敗の果てに1845年(憲宗11年)故国を離れてから9年ぶりに帰国しました。人の目を避け布教に邁進しながら、その後ペレオール神父を迎えるため、小舟に乗り中国上海に渡りました。 そこで陞品され、24歳の若さで韓国最初の神父となりました。その後、ペレオール、ダブルィ両神父を連れ、忠清南道江景を経て帰国しました。彼は地方伝道に出てから10年ぶりに故郷で母と再会しましたが、父は殉教していました。1846年崔良業と他の神父の入国のため、秘密裏に港を探したことで逮捕されソウルに連行され40回に渡る取り調べを受け、9月に朝鮮時代の死刑執行場であったセナムトにおいて殉教(当時26歳)しました。当時の状況では、斬首され軍門にさらし首にされるところでしたが、憲宗の力でさらし首にはされず、埋葬されることになりました。埋葬40日後に陽城面ミリネに住む李敏植氏により夜7日をかけ運ばれ、現在のミリネ墓地に安葬されました。1925年7月5日ローマ教皇ピウス11世から列福され、1984年5月6日には教皇ヨハネパウロ2世が韓国を訪問し、直接列聖が執り行われカトリックの聖人となりました。


京畿道(坡州市 ) , 坡州(ヘイリ村)

碧草池文化樹木園(ペッチョチムナスモグォン)は、1965年から敷地の確保を始め、珍しい植物や絶滅の危機に瀕している植物や自生生物、100種類あまりの水生植物および外来種を地形に合わせて植栽し、現在の樹木園の根幹を成しました。自然と文化の融合は、訪れる人々に見て感じる楽しさと同時に、学びの喜びをもたらすであろうと信じる運営者により、碧草池文化樹木園は持続的な自然の保存および研究、改善活動をもって、また積極的な文化的活動をもって都心ではなかなか経験できない楽しさを提供しています。碧草池文化樹木園は、自然生態系の本来の姿のために環境に優しい植物樹木園を造成し、韓国の自生植物だけでなく世界の珍しい植物も共に合わさったより本来の形に近い自然生態系の回復のために、樹木園の全植物を1つの絵のように植栽しました。


忠清北道(丹陽郡 )

*天台宗の総本山、救仁寺*救仁寺は大韓仏教天台宗の総本山の寺院であり、全国の140に及ぶ寺院を管掌しています。1945年に建立され、1966年に現代式のコンクリート造りに造られた一風変わった建物です。小白山国望峰を中心に荘厳と連なる峰の一つである蓮華峰の下に位置しており、上月円覚和尚が1945年にこの地に自ら、葛の蔓を編み草庵を建て、精進の果てに大道を成し遂げ、救仁寺を創建しました。救仁寺は現代式建物の大伽藍(総建築面積15.014平方メートル)で、寺の中には5階建ての大法堂を始めとし、境内には三宝堂、説禅堂、総務院、長文室、香積堂、度香堂など50以上の建物があり、一万人以上が炊事を行うことのできる現代的施設が揃っています。*韓国最大規模の大法堂と上月円覚大祖師法語碑*救仁寺を訪問する際は、2つの見どころを見逃してはいけません。それが大法堂と法語碑です。大法堂は1980年4月29日に竣工された5階建ての建物で韓国最大規模の法堂です。5階の大法堂は上月円覚大祖師が草庵を編み、最初に救仁寺を創建し、修行をした場所に建っています。大祖師の生前の遺志を受け継いだ南大忠大宗師が、伝統様式と現代様式の工法で5千人以上を収容できる超大型大法堂を建てました。上月円覚大祖師法語碑は、上月円覚大祖師が一生をかけ、宗徒たちに教えてきた法文を総まとめし、簡略かつ明瞭に要約し説法した法語が刻まれている碑石です。この法語の中には仏陀の八万大蔵京の全ての真理が含まれており、奥深い仏法の教えがこめられています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

この店はソウル特別市のテハンノに位置した韓食専門店です。代表的なメニューはサムゲタンです。韓国の保養食料理をご用意しております。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

この店はソウル特別市のクァンファムンに位置した韓食専門店です。代表的なメニューは点心です。本格的な中国料理をお出しするお店です。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

オント瀑布は見えそうで見えない森の中にあり、ひとしきり雨が降ると姿を現し、その高さ50メートルにも達します。周辺の奇岩絶壁と調和を作り出し独特の魅力があります。 瀑布周辺の渓谷には天然暖帯林が広い地域にかけて形成され四季折々に南国独特の美しさを醸し出しています。西帰浦市江汀洞月山マウルを過ぎ500メートルほど岳近川沿いに登っていくと、新市街地の康昌鶴公園前の道路でミカン畑につながる道沿いに800メートルほど行くと、オント瀑布に出会うことができます。また、オント瀑布は西帰浦70景のひとつになっています。


慶尚北道(盈徳郡 )

盈徳ズワイガニ祭り盈徳カニをテーマとし、旬の時期に開催される祭りです。盈徳カニならではのうまみが広がり、王に捧げられた食品として知られるほど味が優れています。 祭りではカニに関する様々なイベントや試食イベントがたくさんあり、カニのサプライズせりイベントは通常、10万ウォン以上で販売されるカニをより低価格で購入出来るチャンスです。この他にもカニ捕り船で楽しんだり盈徳カニ料理コンテスト、無料で思う存分味わえるカニ料理など楽しみ方も多彩です。


江原道(江陵市) , 江陵

砂時計公園は正東津の東海と山に挟まれるような場所に位置し、公園の真ん中には公園のシンボルである巨大な砂時計があります。また砂時計公園は目の前の正東津海水浴場につながっています。 正東津砂時計公園は1999年江陵市とサムスン電子が新しい千年を記念するために総事業費12億8千万ウォンをかけて造られました。砂時計公園中の砂時計は直径8.06メートル、幅3.20メートル、重さ40トン、砂の重さ8トンで世界最大の砂時計であり、時計中にある砂が全部下に落ちるのにちょうど1年かかります。 都市が明けた1月1日00:00に時計の上下を変えまた新しい1年を数え始めます。 この巨大砂時計が腰がくびれた形の一般的な砂時計ではなく丸い形であるのは、時間の無限性と東海から浮び上がる太陽を象徴し、時計の下に敷かれた汽車のレールは永遠の時間の流れを意味しています。


ソウル(中区) , 仁寺洞・鍾路

「B-boyに恋したバレリーナ」はストリートダンスとバレエによる台詞のないパフォーマンスです。 内容はB-boyに恋したバレリーナがその恋を叶えるためにB-girlに生まれ変わるというストーリーです。ステージは第1幕~7幕で構成され、軽快なダンスミュージックや美しいクラシック音楽に合わせてブレイクダンスや舞踊が繰り広げられます。