仁川(中区) , 仁川市街地

三木船着場は永宗島北部の真ん中にある埠頭です。 ここは、ソウルや仁川などの首都圏から1時間以内にある島、長峰島、茅島、信島、矢島を往来するための船着場です。 三木船着場からまず最初に経由する「信島」は、本物の塩を生産する場所だといい、真塩とも呼ばれています。特に、「信島」の最高点である九峰山の頂上に登ると目の前に広がる永宗島など西海の小さな島々の絶景が非常に幻想的です。 信島や矢島、茅島は2つの連島橋でつながっています。 「矢島」には手付かずの自然が残り、ドラマ「フルハウス」や「悲しい恋歌」のロケ地としても知られ、多くの観光客の関心を集めています。 また、「茅島」は、島の近海で漁業をすると、魚よりも草がよく獲れるとし、草を意味する茅をとって、「茅島」と呼ばれるようになりました。暗行御史の李建昌に纏わる説話が碑石とともに伝えられいます。島の随所に釣り場が設けられており、ボラや, ハゼ、クロソイ、アナゴなどが獲れます。特産品は糖度の高いブドウや天然の牡蠣が有名です。 信島船着場から再び船に乗り長峰島に向かいます。「長峰島」は島の形が長く、峰が多いことに由来し、海岸の絶景をなす場所がたくさんあります。 4つの島の周囲を広い干潟が囲んでおり、信島とともに矢島、茅島一帯には天然記念物に指定されている珍しい鳥類の生息地としても知られています。また、地域の特産物としてはブドウが有名で、海苔、エビ類、貝、タコなどがたくさんとれます。


ソウル(冠岳区)

2004年7月に開館したソウル特別市科学展示館は子ども向けの科学教育と科学教師向けの研修、そして首都圏の学生、市民を対象にした科学公園としての役割を担ってきました。 学生や市民が自由に利用できるように無料で開放しています。


ソウル(東大門区) , 東大門

「清涼里(チョンニャンニ)駅」は、1911年10月15日に普通駅として運営が開始され、1938年5月1日に東京城駅に改称されましたが、1942年6月1日に清涼里駅に再び改称されました。1950年6月26日に韓国戦争(朝鮮戦争)により駅舎が焼失してしまいましたが、1959年11月6日に駅舎が新築され、1977年12月10日には京春線専用の駅舎が建てられました。2006年5月に民資駅舎工事が着工し、2010年3月5日に駅務棟が新駅舎に移転し、2010年8月20日に地下乗り換え通路の開通および商業棟の営業が開始しました。


江原道(束草市) , 束草・雪岳山

雪岳山の中腹・海抜600m地点の岩壁の中央にある金剛窟(クムガングル)は、傾斜が急で洞窟までは浮き橋やコンクリートの階段を利用しなければ行くことができません。洞窟の大きさは約7坪で、洞窟の中にある土器や石佛坐像から、高僧が悟りを磨いていた所と想定することができます。 雪岳洞から金剛窟まで続く登山コースは3.6kmで、約1時間40分を所要します。束草市内から雪岳洞までは、市内バスを利用すると約30分を所要します。


ソウル(鍾路区)

ソウル鍾路区に位置したホステルコリア6は、鍾路、明洞、仁寺洞、昌慶宮、徳寿宮、景福宮、市役所などソウルの主な観光地ととても近い最適の立地条件に位置しているだけではなく、安楽なホステル、旅行客の個別プライバシーが守れるホステルを目標にして最善を尽くしている。 韓流熱風とともに韓国を訪れている世界各国の旅行客により良いサービスを提供するため最善をつくすことを約束する。


大田広域市(儒城区)

ホテルスパピアがリニューアル工事を行い、その際に名称を「ホテルインターシティ」に改めました。錦江の支流の一つである甲川の近くに位置し、ホテルから大田市内が一望できます。 100%の天然温泉水のみを使用した温泉を始め、様々なメニューを提供する洋食レストラン、韓国料理店、大小さまざまな行事が行える宴会場などを備えています。また、2002年のワールドカップの時には韓国の選手団が5泊6日でこのホテルに宿泊しました。


ソウル(西大門区)

ソウル市の新村にある『イチェ』は基本に忠実な一般的なモーテル。室内は華やかなインテリアで各部屋ごとに違ったテーマで飾られているのが特徴。新村は若さと活気があふれる所として人気があり、新村の通りを歩くだけでもリフレッシュできる。若者の街「新村」で旅の美しい思い出を作りたいなら『イチェ』がお勧め。一緒に運営している『イチェ1』、『イチェ3』での幸せな一日もお勧め。


ソウル(麻浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

漢江公園には汝矣島漢江公園をはじめとした6つの公園に野外プールがあります。野外プールは、手頃な料金で利用できるばかりではなく、徹底した水質管理で安心して利用することができます。利用市民の便宜をはかるため、水泳用品と簡単な飲料水などを販売しているお店など付帯施設も備えられています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

「黄鶴亭(ファンハクチョン)」は1898年、高宗の御命によって慶熙宮の会祥殿北側に設けられた弓術練習のための射亭です。慶煕宮が1913年に取り壊され、1922年にはその跡地に朝鮮総督府専売局官舎が建てられ、黄鶴亭はその際、登科亭跡地である現在の場所に移されました。登科亭は、玉洞の登竜亭、三清洞の雲竜亭、社稷洞の大松亭、楼上洞の風嘯亭とともに弼雲洞の登科亭として西村五射亭と呼ばれていましたが、五射亭をはじめとし、ソウルにあった名のある弓場は日本強占期に伝統武術が禁止されたことで徐々に消えていきました。 黄鶴亭の弓場は全国的にも有名で、光復(国権回復)後も使われていましたが、韓国戦争(朝鮮戦争)により建物が被害を受けました。しかし、その後、修造されて現在では弓術に関する行事なども開かれています。


全羅北道(全州市 )

ベニキア全州漢城ホテルは、全州市の中心に位置し、便利な交通(バスターミナル5分、全州駅15分)と、全州の文化を楽しめる場所です。全州韓屋村、映画通り、南部市場、マッコリタウンなどの観光名所と隣接しています。韓紙と黄土の壁紙で装飾された40の客室、セミナー室、ビジネスルームが設けられており、全客室で無線インターネットを利用し、業務を迅速にこなすことができるよう対応しています。ロビーと客室の廊下、階段には韓国の工芸作家(陶磁器、金属、繊維、韓紙、木工芸)と、西洋画家、写真作家の作品100点余りが展示されています。