ソウル(江南区) , 狎鴎亭・清潭洞

にんにく粉を撒いたサムギョプサルが有名なところです。 ニンニクのほかにハーブ、チリなど様々なソースをかけたサムギョプサルを多様に楽しむことができます。                        


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

龍山家族公園(ヨンサンカジョッコンウォン)1992年に開園したこの公園は、広い芝生や中央にある池、周辺に植えられた柳など開放感あふれる空間となっており、テーブルやベンチでピクニックを楽しむ家族も見られ、市民達の憩いの場となっています。この公園のある場所は壬申倭乱(文禄・慶長の役)の時日本軍が物資の補給や整備・連絡などにあたる兵站基地として、また6.25戦争の時には駐韓米軍の司令部を置いたり、専用のゴルフ場として使っていた所でもあり、歴史的な意味をもつところ。また現在新らしい国立中央博物館の建設が2005年の竣工を目途に行われています。


ソウル(麻浦区) , 弘大

「昭福(ソボク)」は、天然素材にこだわったアイスクリームなどを味わえるお店で、弘大に本店があります。 白を基調としたインテリアが印象的な店舗で、合成添加物を使用せず白米や玄米などの穀物を主な材料としたアイスクリームやカキ氷などを提供しています。また、盛り付けにも工夫を施し、見た目でも楽しませます。


ソウル(広津区)

フリスビーは、Apple Premium Resellerで、韓国最大規模のApple専門店です。 フリスビー建大店は、地下鉄2号線建大入口駅のすぐ前にあり、地下鉄利用客のアクセスも抜群です。 iPhone、iPadなどのApple全製品が体験できるスペースが設けられており、気軽に体験して購入が可能です。 また、店舗があるスターシティーモール内にはロッテデパート、E-MART、ロッテシネマ(映画館)、フードコー ト、レストランなどが入居しており、各種見どころやアクティビティが楽しめます。


ソウル(中区)

50年あまりの歴史を誇る新堂洞 (シンダンドン) トッポッキの元祖。 1953年から馬福林(マボンニム)おばあさんが屋台でトッポッキ屋を営んでいると、'美味しい'という噂が広がり、その後周辺にトッポッキ屋が次から次へと集まってトッポッキ通りができました。 マボンニムおばあさんは90年代にコチュジャンのCMに出演し、'嫁も分からない~'という流行語を産み出しました。人々の食欲をそそるトッポッキの味の秘密は、なんとコチュジャンに中国味噌を入れること。 過去には企業秘密でしたが、今は嫁だけでなく一般人も皆知っている隠し味。 新堂洞トッポッキ通りのお店のほとんどが、中国味噌を少し混ぜているのもこのためです。しかし、中国味噌を入れただけで必ずしも美味しいトッポッキになるとは限りません。 やはりより手を加えてこそ、美味しいトッポッキが出来上がります。このお店はコチュジャンと中国味噌が絶妙に混ざり合って、辛さの中にも少し甘味があります。今はおばあさんの代わりにお嫁さんがお店を継いでいます。 TIP>このお店に対するお客さんの評価は賛否両論。独特の味を求める人にはおすすめ。


4.0/1
ソウル(江南区)

ベンチャーと貿易、金融の中心地であるテヘラン路の中心に位置したルネッサンスソウルホテルは、ビジネスマンはもちろん、旅行客や観光客にも便利なサービスと施設を提供し、 2000年英文日刊紙 'The Korea Times'誌の読者によって、韓国最高のシティーホテルに選定されました。 また、2001年英文日刊紙 'The Korea Times'誌によって、最高の飲食品ホテルに選定されました。


釜山広域市(海雲台区) , 海雲台

雪花秀は、韓国の独自ブランドで韓方を原料にしている化粧品です。自然の光が加わってさらに輝く雪花のように清潔ながら深みのある美しさを伝えたいという意味で、淑やかで上品な韓国の美をイメージしています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

50年以上の歴史を持つミジンで使用するそばは、江原道の蓬坪から直送されています。ミジンには常連客も多く、訪れる客の大部分は周辺の会社に勤める会社員や政治家、芸能人など様々です。100%そばだけで作ったメミルムク(そばのところてん)やメミルパジョン(そばチヂミ)も人気メニューです。


江原道(江陵市) , 江陵

江原道江陵市は、韓国の地方自治体単位で初めてコーヒー祭りを開催し、第一世代のバリスタであるコーヒー名匠、コーヒー博物館、コーヒー通り、コーヒー工場、バリスタアカデミーなど、さまざまなコーヒーに関するコンテンツを構築しています。また、自家焙煎で淹れ方にもこだわるお店が多く集まり、江陵は名実ともにコーヒーの都市となりました。  


釜山広域市(西区)

釜山の中心街から3キロ離れた所にある松島海水浴場は、1913年に韓国で1番最初にオープンした海水浴場です。海水浴場右側の亀甲島に松の木が自生していることから「松島」と名づけられました。 毎年の台風の被害と砂の流失により殺伐としていた海岸は2000年から5年かけて再整備され、美しい空間に生まれ変わり、狭かった砂浜もより綺麗で広く拡張され、噴水設備も設置されました。 松島の夜を照らす夜間照明は、とても華麗で幻想的な海岸の雰囲気を演出しています。松島の美しい青い波と共に若さとロマンあふれる「夏海祭り」の時にはより一層雰囲気が高揚します。また、毎年夏には美しい音楽の旋律と観光客たちの歓声が響き渡る歌謡祭も開催されます。 松島海水浴場の周辺には水産市場や岩南公園などがあります。