ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

今や消え去りつつある韓国の伝統繊維芸術を保存し、また海外の伝統繊維をつかった芸術作品も一緒に展示することにより繊維芸術の未来を開拓することを目的としています。 南山のふもとに位置した草田繊維・キルト博物館は1998年に開館し、国内外の多様な繊維芸術作品を保有した国内唯一の繊維芸術博物館です。博物館の設立者である第一文化院のキム・スンヒ院長は消えゆく韓国伝統のチョガッポ(パッチワークのように布の端切れを縫い合わせて作るふろしき)技法の伝承と韓国繊維芸術の世界化という目標を念頭にこの博物館を開館しました。韓国の伝統装身具と女性の婚礼服、ポジャギと生活小物、各国のキルトとテキスタイル作品、中国のミャオ族の伝統服飾など草田繊維博物館には東西を問わず世界の女性たちの生活と愛のこもった美しい芸術作品が集まっています。特に普段見られない百年以上も前の海外のキルトや韓国伝統のチョガッポを同時に鑑賞でき、国内のキルト愛好家や外国人観光客が多く訪れています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

トルシルナイは生活韓服のリーダーとして、韓服の大衆化のために現代化されたスタイルに製作し販売する専門ショップです。庶民的な伝統衣装の素朴な美しさがにじみ出る製品で、純綿素材と顔料染色が特徴です。究極的に伝統韓服のイメージを連想させながらも、実用性と機能性を加えた生活韓服を普遍化させた商品が多く並べられています。


ソウル(中区) , 南大門・ソウル駅

長い歴史を持つコリコムタン(テールスープ)専門店。牛のしっぽを煮込んで作るコリコムタンのほかにも、膝の軟骨で作るトガニタン、ソルロンタン(牛の肉や骨を煮込んだスープ)なども味わえる。  


5.0/1
ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

ホテルリッツカールトンソウルは、格調高いアットホームな雰囲気で、旅行客を迎えます。 また、クラシカルで快適な雰囲気、モダンでおしゃれな雰囲気など、顧客の趣向によって客室の種類が選択できるよう、より様々なタイプの客室を用意しています。総 410室の全客室に提供されるサービスは、便利で快適な休息と、ビジネス業務を同時に可能にさせます。代表的な客室サービスには、超高速インターネット、最新機種のカラー TVとラジオ/ SONY CD Player、ミニバーとセイフティボックス、リーツカルトンバスローブ、 ヘアードライヤー 及び高級バスグッズなどが用意されており、1日2回、客室整備サービスを提供しています。 快適で高級な雰囲気と、便利で多様なサービスを兼ね備えたホテルリッツカールトンソウルの客室は "マイホーム"のような最上の快適さ提供します。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

「ミスターケバブ」は世界三大料理のひとつとされるトルコ料理を、熟練したトルコ人の料理人の手によって多様で新鮮な形で届けるケバブ専門店です。新鮮食材の本来の味をいかしたウェルビーイングレシピで、トルコの伝統ケバブを提供しています。ねばりけのある、やわらかいトルコアイスクリーム「ドンドゥルマ」はさっぱりとしたデザートとして脚光を浴びています。全てのメニューはイスラム式のハラルフード(Halal 階ood)です。    


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

アルムダウン茶博物館は、韓屋の趣きある空間で東洋の国々の茶文化をうかがい知ることのできる場所です。茶に関連する茶道具の遺物を展示した博物館と、若い陶磁器職人らの作品を鑑賞できるギャラリーがあります。 韓国、中国、日本、台湾、スリランカ、インド、ヨーロッパなど全世界の約110種類の茶種を持つティーショップと美しい茶を味わえるティーカフェで構成されている茶百貨店です。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

韓流スター誕生のメッカ 韓流の本拠地・SMタウンでアーティスト体験をしてみよう。 スタジオ見学、ホログラムシアター、スターショップなど知りたかったスター誕生の秘密を近くでみることができます。もしかすると見学中に好きな韓流スターと遭遇するかともしれません。 プロのスタッフがスタジオで撮影してくれた写真は訪問記念のいい思い出になることでしょう。  


4.0/1
ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

市庁裏に位置する「北韓の手作り餃子(リブクソンマンドゥ)」は、平壤式のソンマンドゥ(手作り餃子)キムチマリパプ(冷やしキムチスープご飯)が食べられるお店として有名です。 香ばしいごま油の香りが漂う器の中に、ひんやりとしたキムチスープとご飯を入れて食べるキムチマリパプは、伝統的な北韓(北朝鮮)料理です。 この他にもマンドゥジョンゴル(餃子鍋)やピンデトク(緑豆チヂミ)もあります。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

大造殿は王妃が生活していた中宮殿の建物 です。 朝鮮太宗5年(1405)に建設された建物ですが、その後数回に渡り焼け落ちるという惨事に見舞われました。現在の建物は1917年に全焼し、1920年景福宮の「交泰殿」の移転の際に再建されたものです。 この建物は、他の建物と違い、ヨンマル(屋根の棟瓦)がないのが特徴です。また、内部の寝室には王と王妃の寝室を守る尚宮の小さな部屋が周囲に配置されています。