ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

「Wang Thai(ワンタイ)」は、タイ政府からタイ正統料理認証マーク(タイセレクト)を与えられたタイ料理レストランです。タイ出身の熟練シェフによる約100種のメニューを楽しめる他、約80席の店内はタイの雰囲気漂うインテリアで統一されています。


ソウル(江西区) , ソウル西部

「stori(ストリ)」とは、物語り袋という意味を持つバッグ専門店で、デザイナーのチョ・ミョンヒ氏によって作り出される韓国的な素材とデザインのバッグが人気を集めています。ソフトなレザー類やプリントキャンパス生地、螺鈿類といったさまざまな素材を使い、真心込めて作られた作品が並んでおり、特にポッチュモニ(韓服を着た時に持つ袋)型の韓国的なデザインバッグなど、他では見られない品々が目を引きます。


ソウル(江南区)

「C-フェスティバル」はソウル三成洞貿易センター一帯で2015年4月30日(木)から5月10日(日)まで開催される文化・芸術・技術を融合させたグローバルな文化祭りです。今回のお祭りは、三成洞貿易センターに入居している13の関連機関からなるマイス(MICE)クラスターが貿易センターを文化の名所、さらにはアジアのMICEメッカとして育成していくことを目的に企画しました。ソウルの中心地で繰り広げられる「C-フェスティバル」は、新しいタイプの展示コンベンションと共に、屋内外のイベントプロモーションや各種文化芸術公演、展示、コンサート、ミュージカル、演劇などの楽しみどころ、見どころ満載の内容となっています。


ソウル(冠岳区)

1976年に小さな屋台からはじめた「トスニ元祖スンデ(トスニウォンジョスンデ/トスンイウォンジョスンデ)」は、今ではスンデタウンで最も大きな規模を誇り、各種マスコミにもしばしば登場する多くの人々が訪れる有名店です。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

昌徳宮月明かり紀行は普段見ることが出来ない夜間の宮殿を体験するプログラムです。敦化門から進善門、仁政殿、楽善斎などを巡ったあと、演慶堂で伝統芸術観覧と茶菓子試食などを予定しています。毎回大人気のこのイベントは開催日の20日前から韓国文化財保護財団または指定チケットサイトで予約が出来ます。外国人ツアーの解説は日本語、英語、中国語の3ヶ国語で行われ、予約時に希望言語を選択します。 選択した言語は変更が出来ないのでお気をつけ下さい。


ソウル(江北区)

夢の森アートセンターは世宗文化会館が運営しています。公園の中にある夢の森アートセンターには、公演会場2ヶ所(パフォーマンスホール、コンサートホール)、サンサントクトク美術館、ドリームギャラリーの他に、中華料理屋、カフェ、展望台もあります。


ソウル(江西区) , ソウル西部

2005年3月、韓国初の韓医学専門博物館「許浚博物館(ホジュン・パンムルグァン)」がソウル市江西区にオープンしました。メインフロアの3階には許浚記念室や薬草・韓薬剤展示室、医薬器具展示室、体験コーナー、内医院・韓医院の生活を復元した模型室などがあります。また、体験学習の場として薬袋作り、体質チェック、血圧・体脂肪測定などのスペースも作られています。博物館の1階には管理事務所や付帯施設があり、2階にはミュージアムショップや視聴覚室、休憩所があります。●許浚(1539年~1615年)本貫は陽川、字は清源、号は亀岩。訓錬院正(朝鮮時代、訓錬院に所属していた官職)であった許琨(ホゴン)の孫で、龍川府使(朝鮮時代の龍川府長官)であった許崙(ホロン)の息子として、京畿道陽川県パヌン里ヌンゴク洞ペクソク村(現在のソウル市江西区登村2洞)で生まれました。朝鮮時代中期に名医として知られ、韓医学を集大成した『東医宝鑑』を著し、韓医学の体系を整理しました。


ソウル(麻浦区) , 弘大

1.きれい!(甘いクレープを花束のようにきれいに巻いて提供します。) 2.甘い!(悪魔のジャムで有名なヌテラを使用して作ってくれるために中毒性があって味が強烈ながら刺激的です。) 3.おもしろい!(オープン・キッチンでお客様の前ですぐ作っているために面白くて衛生的な面でも信頼できます。)


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

「2012 Korea In Motion Festival」ミュージカル部門作品賞を受賞したミュージカル「花郎」が韓国でも有名なミュージカル振付師のソ・ビョング氏により、新しく誕生しました。原作よりも、さらにスタイリッシュで躍動感溢れる仕上がりとなった群舞や5人の花郎が歌う感動の旋律が見どころです。徐羅伐(ソラボル)を守る花郎への道。彼らは花郎の一次選抜にぎりぎり合格したびり組。そんな彼らに与えられた花郎本試験「ピジェ」への挑戦。徐々に夢への情熱を燃やす男らしさが芽生えてゆく彼らをダイナミックに演出しています。


ソウル(中区) , 市庁・光化門

歴史専門家の徹底した考証を基本に、1996年から王宮守門将交代儀式(ワングンスムンジャン・キョデイシク)が一般に公開されています。徳寿宮(トクスグン)大漢門の前で行われる王宮守門将交代儀式は、イギリス王室の近衛兵交代儀式と同様、韓国伝統の宮中文化再現イベントで、王室文化を直接体験しづらい最近では貴重な観光スポットになっています。守門将は宮殿の門の開閉や警備、巡察などを任されていて、1日3回固有の衣装をまとった守門将の交代儀式が行われています。 紹介 : 徳寿宮大漢門前で再現される王宮守門将交代儀式は必見です。午前11時から11時半、午後2時から2時半、午後3時30分から4時までの1日3回、30分間同じ順序どおりに行われているので、希望する時間に訪問し是非見学しましょう。観覧は無料で、毎週月曜日と暑さや寒さの厳しい日には行われません。 王宮守門将交代儀式は、様々な伝統楽器の合図で交代組が登場するところからスタートします。まず決まった暗号をお互いに交換し、味方かどうかを確認します。その後約8分間の守衛儀式、7分間の交代儀式、そして最後に礼を終え、巡察に向かうことで儀式は終わります。6つの官職の兵士18名が太鼓を叩き、大声で儀式を行う姿からは迫真そのものです。 ポイント : 韓国伝統の宮中文化イベントの王宮守門将交代儀式は、韓国でなかなか見る事のない伝統的な姿を見ることができる絶好の機会です。また、兵士達の華麗で原色の鮮やかな伝統衣装もまた十分に見どころがあります。そのため、兵士たちをバックに写真を撮るのは必須です。交代儀式の兵士たちと記念写真は撮れませんが、兵士と宮殿を背景に、また交代儀式が終わった後、宮を守っている守門将の横に立って写真撮影をすることは可能です。交代儀式を見物した後は、宮殿の中に入って韓国的な美しさを更に満喫してみましょう。