慶尚北道(漆谷郡 )

「松亭自然休養林」は岐般山(464.7メートル)の麓にあります。岐般山には岩が多くある他、マツ、ゴヨウマツ、ハナズオウなど、さまざまな樹木が自生し、美しい景観を作り出しています。 宿泊施設「森の中の家」は丸太や黄土など自然のものが使われているのが最大の特徴であり、森の中にはウサギ、ノロジカなど多くの野生動物が生息しています。また、都心に近い休養林として家族連れなど多く人々がここを訪れ、ゆったりとした時間を過ごしています。


慶尚南道(南海郡 )

秀麗な山と渓谷、そして奇岩怪石が調和を成しており、その姿がまるで1匹の亀が腹ばいになっているように見えることから「盤亀台(パングデ)」と呼ばれており、その近くには先史時代の遺跡である国宝第285号の盤亀台岩刻画があり、美しい自然景観と共に歴史を感じられる場所です。  


慶尚北道(栄州市 )

豊基(プンギ)駅は慶尚北道栄州市豊基邑西部里に位置する中央線の駅です。栄州市豊基邑の特産物である高麗人参を宣伝するため、駅広場に高麗人参の造形物が設置されている他、駅構内の給水塔にも高麗人参の絵が描かれています。近くに豊基高麗人参在来市場、小白山、浮石寺などがあり、多くの観光客に利用されています。


仁川(中区)

官洞画廊(인천 관동갤러리):仁川に残る歴史と芸術の融合空間 1. 概要 韓国・仁川広域市(인천)中区に位置する官洞画廊は、約90年前に建造された日本式木造住宅を改装・再生した文化芸術スペースです。現代のアート展示から地域の歴史資料まで多岐にわたるプログラムを提供し、仁川の近代史を今に伝える貴重な建築遺産としても注目を集めています。 2. 歴史的建築の特徴 * 木造住宅の原型を継承 建物の梁や柱、瓦屋根など、日本統治時代の木造建築様式を当時のままの形で可能な限り保存。近代化期の仁川が国際貿易港として発展した歴史を体感できます。 * 異文化交流の足跡 開港都市として外国文化を受け入れた仁川の特殊性を象徴する建築であり、観光客のみならず地元住民にも再評価される場となっています。 3. 展示・プログラム * アート展示 国内外のアーティストによる現代芸術や、韓国伝統の工芸・絵画など、多彩なジャンルを取り上げます。定期的に入れ替わる企画展により、訪れるたびに新しい発見があります。 * 歴史・文化展示 仁川の開港史や都市の変遷を示す資料、写真、生活用品などが展示され、地域の文化遺産に触れる機会を提供します。 * 体験イベント・ワークショップ アーティストトーク、講演会、各種ワークショップなど、観光客から地元住民まで参加しやすいプログラムが随時開催されています。 4. 施設情報 * 住所: 仁川広域市 中区 新浦路31番キル 38 * 開館日・時間: * 通常、金~日の週末を中心に開館(展示や時期によって変動) * 問い合わせ先: +82-32-766-8660 * 注意事項: 展示内容や特別行事により、開館スケジュールが変更される場合があるため、事前に公式SNSやサイトでご確認ください。 古い木造建築のため、見学スペースが限られている場合があります。混雑時や団体見学の際には予約や事前連絡がおすすめです。 5. 周辺観光スポット * 仁川チャイナタウン 韓国最古のチャイナタウンとして知られ、中華料理や多彩な文化体験が楽しめます。 * 開港場通り(旧開港場歴史文化の街) 近代建築や歴史博物館が点在し、仁川が国際的な港町として発展した当時の面影を色濃く残しています。 * 松月洞童話村 カラフルな壁画や童話をテーマにした可愛らしい街並みが魅力で、写真撮影スポットとして人気。 * 新浦市場(Sinpo International Market) 地元グルメを味わえる市場。韓国式フライドチキンや餃子など、多国籍な屋台料理がそろいます。 6. 訪問の魅力 * 歴史とアートの共存 古い木造建築の温もりを感じながら、現代的な芸術作品や新しい文化を体験できます。 * 地域コミュニティとの交流 多様なイベントやプログラムを通して、地元住民・観光客・アーティストが交わり、仁川の魅力を共有する場となっています。 * 好アクセス 仁川駅や主要観光エリアから近く、周辺スポットと合わせて巡ることで、より充実した観光ルートを組むことができます。 官洞画廊は、単なるアートギャラリーを超えて、仁川の歴史と現在をつなぐ架け橋のような存在です。レトロな雰囲気と新しい芸術が織り成す空間で、ぜひ特別な文化体験を楽しんでみてください。


忠清南道(瑞山市 )

忠清南道瑞山島飛山の麓にある浮石寺は、忠清南道文化財資料第195号に指定されている新羅時代の寺院です。 瑞山浮石寺は、 慶尚北道栄州にある同じ寺名の浮石寺ほど有名ではありません。規模が小さく、歴史的記録は多くありません。新羅文武王17年(677年)義湘大師によって建てられ、その後、朝鮮時代に無学大師が立て直しました。 1330年に浮石寺で造成された美しい金銅観音菩薩坐像が、現在日本の対馬島観音寺にまつられています。 現在、浮石寺に現存する建物で大きい法堂である極楽殿を中心に、寮舍寨(僧侶が生活する建物)である牧竜荘と尋剣堂が並んでおり、向かいには安養樓があります。また、法堂の左側に行くと山神閣があり、浮石寺の庭先から島飛山の登山路入口付近に石塔が立っています。 島飛山頂上まで上がると、看月島と安眠島を越えて広がる西海と内陸の伽揶山が眺められる美しい景色を楽しむことができるため、多くの観光客たちから脚光を浴びています。


光州広域市(北区)

* 都心の中の自然学習地、光州湖生態園 * 光州湖の近郊185,124平方メートルの敷地に自然観察園、自然学習場、芝生休憩広場などテーマ別に造られた生態公園です。光州市内から約30分程度にところにあり、市民の憩いの場として2006年3月に開園後、多くの人たちが利用しています。 * 光州湖で見ることのできる自然 * 全体的に静かで涼しい雰囲気の公園で、寒い日でなければ花や動植物の生態資料を実際に見ることができます。ツツジやレンギョウ、バラやあじさいなどの様々な野生花約17万本を見ることができます。


忠清北道(忠州市 )

「水安堡温泉観光特区(スアンボオンチョングァングァントゥック)」は、伝統ある温泉休養地です。韓国最古の自然湧出温泉水として3万年前からあったと伝えられており、その効能もよく知られています。地下250メートルから湧き出る温泉水の温度は53度で、若干アルカリ性となっています。温泉水には人体に有益な遠赤外線だけでなく各種ミネラルが含まれており、古くから療養目的で多くの人々に利用されています。水安堡温泉の中心部にあるムルタン公園には温泉水が流れる水路があり、足湯を楽しむこともできます。 水安堡温泉観光特区の現況 面積:9,216,210平方メートル 水安堡温泉観光特区施設の現況 月岳山国立公園、忠州湖、松界渓谷、弥勒寺址 など


京畿道(水原市) , 水原

豊味食品はキムチに対する情熱と現代化された生産施設でキムチの普及と輸出に先立っている企業です。キムチの歴史的な背景と材料に対する詳細な説明とともにキムチを作る体験が可能で、学生団体や外国人観光客に人気です。 ここの見学はまずキムチ作り体験からスタートします。体験は試演を見た後に、白菜キムチを作っていきます。体験後は豊味食品のキムチ工場や研究所を見学します。整った自動化施設で1日に約10トンのキムチが生産される過程を見学し、研究所では新しい機能性のあるキムチの研究過程やさまざまなキムチ関連の特許を持つ豊味食品のプライドがみられます。 本館3階にある伝統食品文化館はキムチの種類や材料などと豆腐、味噌、もち、韓菓など韓国の伝統食品の由来や発展過程を一目でみられるようになっています。


慶尚北道(尚州市 )

洛東江 擎天台擎天台(ギョンチョンデ)は、岩の絶壁と古い松の木が絶景を織り成しているところで、「天が自ら舞い降りてきた場所」という意味を込めて「自天台」とも呼ばれていたほどです。しかし、朝鮮時代の学者である蔡得沂が「大明天地 崇禎日月」という文字を刻んで以来、現在の擎天台と呼ばれるようになりました。蔡得沂がこの地に建てた亭子(あずまや)である舞雩亭が岩の絶壁の上に建っています。擎天台内には、展望台や人工滝、擎天台子どもランド、キャンプ場などがあります。擎天台の入口から坂を越えて洛東江の川沿いに出ると、その道沿いに食堂や売店が並んでいます。何よりも擎天台の絶壁の上から見下ろす洛東江の風景が壮観です。擎天台にまつわる逸話 擎天台は、祈雨祭を行う場所としても利用されたと言われており、朝鮮時代の将軍 鄭起龍はこの地で空から舞い降りてくる龍馬を得たという伝説もあります。鄭起龍が岩を砕いて馬の飼い葉桶として使ったとされる遺物も残されています。尚州はソンビ(昔の学者)たちの会合場所であったことでも知られており、彼らもよく擎天台を訪れたと言われています。擎天台にある展望台からは遠くに主屹山(1106メートル)と鶴駕山、洛東江と白華山などを眺めることができます。展望台へと上がって行く登山路は松の森道となっており、山林浴を楽しむのにもぴったりです。また、周辺には慶尚北道記念物第25号に指定されている伝沙伐王陵と伝古寧伽倻王陵(慶尚北道記念物第26号)、忠義祠など文化財も多くあります。


忠清北道(沃川郡 )

「沃川 郷愁100里サイクリングロード(オクチョンヒャンスチャジョンゴキル)」は、錦江がうねる大清湖畔の美しい川辺、韓国現代詩の先駆者・鄭芝溶(チョン・ジヨン)の出身地・沃川と彼の詩『郷愁』の世界をともに楽しみ、ゆったりした余裕ある田舍の風景と情緒を感じることのできるサイクリングコースです。