大蔵経テーマパーク(대장경테마파크)
 
慶尚南道(陜川郡 ) ,
2011年は最初の高麗大蔵経が出来て千年を迎える年。1011年に最初に作られた高麗大蔵経は戦乱により焼失、大蔵経を作り直すべく高麗の王・高宗(コジョン)の命により、高麗高宗23(1236)年から38(1251)年に至るまでの15年間の時間をかけ、現在ではユネスコ世界文化遺産にも指定されている高麗再雕大蔵経(コリョチェジョテジャンギョン)を作り上げました。 高麗大蔵経の素晴らしさとや由緒あるその歴史的価値を広く知らしめ、次の千年へ伝承すべく、2011年、「2011大蔵経千年世界文化祭り」を開催、同時に慶尚南道(キョンサンナムド)陝川郡(ハプチョングン)伽倻面(カヤミョン)に大蔵経記録文化テーマパークをオープンさせました。 大蔵経記録文化テーマパークは、大蔵経記録文化テーマパークを訪れる皆様に、千年の間伝承されてきた大蔵経の歴史的、文明的意味に焦点を当て、人類共通の文化遺産としての価値を再認識するスペースです。 高麗大蔵経ができる以前から経典の伝来や釈迦仏滅後に弟子らが釈迦の教えを経典に纏めた「結集」、大蔵経を所蔵する蔵経板殿の隠れた科学に至るまでの長い歴史を時系列的に鑑賞できます。

ヒノキの森ヒーリングトピア(편백숲힐링토피아)
 
京畿道(城南市) ,
 ヒノキの森ヒーリングトピアは清渓山イェンコルに位置する特別なチムジルバンです。 森林から発せされる成分フィトンチッドが最も多く発生するというヒノキんの大鋸屑や微生物酵素を配合したヒノキ酵素チムジルと温熱岩盤浴、ゲルマニウム冷岩盤浴、ヒノキ足湯を楽しむことができます。 また檜材で作られた野外山林浴場もあり清渓山の風景を眺めながら、森林浴も楽しむことができます。ヒノキの森ヒーリングトピアの目的はまさに免疫力と自然治癒力を自然の方法により引き出すところにあります。

白石灘ポットホール(青松国家地質公園)(백석탄 포트홀 (청송 국가지질공원))
 
慶尚北道(青松郡 ) ,
薪城(シンソン)渓谷の真髄ともいえる白石灘(ペクソクタン)は、白い石が輝く渓流ということから名付けられた場所。 眩いばかりの白い岩々が素晴らしい景色を作り出し、今でも年を追うごとにその姿は変化を遂げています。 ポットホール(甌穴・かめ穴)とは、川の流れにより長い時間をかけて風化・浸食、岩盤に甕のような深い穴ができることをいいます。 真っ白な白石灘の上を青く輝く澄んだ渓流が流れる様子は大変すばらしいものがあります。 白石灘の下層部分には およそ2cmから20cmの礫を含んだ礫岩が見受けられ、上層へ向かうほどその礫の粒子が少しずつ細かくなっていることが分かります。 この他にもこの白石灘では泥岩片や斜層理、生痕化石など数多くの堆積構造が観察でき、地質学習の場としてもおすすめの名所となっています。 <出典:青松国家地質公園>

太白警察署 望楼(태백 경찰서 망루)
 
江原道(太白市) ,
太白(テベク)警察署望楼は、韓国戦争(1950~1953年・休戦)当時、軍事防衛のため使われた警察の施設で、1950年代の治安状況を垣間見れる歴史的価値の高い文化財として、2005年、登録文化財第167号に指定されました。 直径4.3m、高さ7mの円筒型の望楼は二階建ての構造となっており、各階には外を監視できる窓が開けられ、長省(チャンソン)の町が360度見下ろせるようになっています。 望楼の床の下には角ばった穴があけられており、ここに梯子をかけて二階とを行き来していました。 戦争や共匪浸透、徹底した監視など韓国現代史における当時の混乱した状況を垣間見ることができる建造物です。

亀尾市文化芸術館(구미시문화예술회관)
 
慶尚北道(亀尾市 ) ,
* 芸術活動の中心地「亀尾市文化芸術館」* 1989年10月16日に開館した亀尾市文化芸術館は地域の文化芸術の発展と市民の芸術感覚の養成のため、現代的な文化施設を完備し、多様な芸術活動を支援する中心地になろうと努力してきました。これまで、水準の高い公演と展示を通して市民に文化享有の機会を惜しみなく提供し、また、市立合唱団や市立舞踊団、市立青少年合唱団の3つの芸術団の公演などで市民の芸術生活の幅を広げてきました。また、文化芸術館は多様な文化活動のため、市民に公演場の貸出サービスなどの事業を運営しています。

楊平 山茱萸村(양평 산수유마을)
 
京畿道(楊平郡) ,
*樹齢100年以上の山茱萸の木が群生している楊平山茱萸村* 楊平(ヤンピョン)山茱萸(サンシュユ)村には樹齢100年を超えるサンシュユの木およそ7,000株が群生しており、毎年3、4月になると村全体が黄色に染まり、素晴らしい光景が広がる伝統的な農村です。 毎年4月初旬ごろにサンシュユの花をテーマに「山茱萸祭り」を開催、美しいサンシュユの花が満開のここで様々な農村体験行事が開催されます。 春には黄色いサンシュユの花が素晴らしい風景をなし、冬には赤いサンシュユの実が村を赤く染めます。サンシュユの実や花を素材にした様々な料理やお茶、地元・介軍面(ケグンミョン)の特産品である地元産の韓牛(ハヌ)なども味わえます。 楊平山茱萸村はソウルから車で約1時間20分、楊平郡庁から約10分の距離と交通のアクセスもよいところにあります。サンシュユの花が満開の楊平山茱萸村で家族とともに記念写真を撮ってお弁当を広げて食べたり、また農村体験をすることも可能で韓国の農村の暮らしを楽しめるます。 * 山茱萸村体験プログラム * 山茱萸村には季節毎に様々体験プログラムを企画・実施しています。春には春の趣を満喫できる山菜採りや鱒のつかみ取り、夏には昆虫採集やジャガイモ焼き体験など様々な思い出作りができる体験プログラムが可能です。秋にはドジョウ掬い、豆焼き、バッタ捕り、凧揚げ、駒回しなど冬ならではの体験を満喫できます。

仁川 パルミドクルーズ
 
仁川(中区)
仁川(インチョン)・パルミドクルーズの魅力を満喫しよう ソウル近郊で特別な海洋体験をお探しの方に、仁川のパルミドクルーズは大変おすすめです。壮大な海の風景や歴史ある灯台、地元ならではのグルメなど、韓国沿岸地域の文化と魅力を一度に楽しむことができます。以下のポイントを参考に、ぜひ旅のプランに取り入れてみてください。 1. アクセスの良さ * ソウルからの近さ 仁川はソウルの西側に位置しており、公共交通機関やタクシーで手軽にアクセスできます。 * 出航場所 パルミドクルーズは主に仁川港付近から出航します。事前に運航スケジュールを確認し、ゆとりをもってお出かけください。 2. 海上から楽しむ絶景 * 韓国西海(ソヘ)のパノラマビュー クルーズ船からは、広大な海と大小の島々を一望できます。天候が良い日は特に見晴らしがよく、写真好きにはたまらないロケーションです。 * 夕暮れのロマンチックな景色 夕方~夜に運航するコースでは、美しい夕日や夜景を堪能できます。特別な思い出をつくりたい方にぴったりです。 3. 歴史的スポット * パルミド灯台 韓国最古級の灯台として知られ、100年以上にわたり航海の安全を支えてきました。場合によっては上陸して周辺を散策できるコースもあるので、ぜひチェックしてみてください。 * 仁川の海事史 仁川は韓国近代化の要所として発展してきた港町です。クルーズ中のガイドでは、当時のエピソードや都市の成り立ちなど興味深い話を聞けることもあります。 4. 島巡り体験 * 一時上陸のチャンス 一部のクルーズでは、パルミド島や周辺の島に短時間上陸できる場合があります。灯台のそばまで足を運んだり、島の自然を間近で感じたりと、思い出に残る体験ができるでしょう。 * 島の展望スポット 灯台付近には、海や周辺の島々を一望できる絶好のビューポイントがあります。カメラやスマートフォンの準備をお忘れなく。 5. 地元グルメ * 新鮮な海鮮料理 仁川の港周辺には、豊富な魚介類を扱うレストランが数多くあります。クルーズの前後に本場の海鮮料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。 * 屋台フード 港の近くには、韓国ならではの屋台や軽食スタンドも点在しています。乗船前の空き時間に軽くつまめるので便利です。 6. 旅行のコツ * 事前予約がおすすめ 特に週末や旅行シーズンは混雑しやすいため、公式サイトや旅行代理店を通じて早めに予約しておくと安心です。 * 天候と服装に注意 海上は天候が変わりやすく、潮の状況によって運航スケジュールが変わる場合もあります。薄手の上着や風を遮るものなど、季節に応じた服装をご用意ください。 * 潮の干満を確認 干潮・満潮の時間帯によって乗船時間やルートが変わることもあるため、出発前に最新情報をチェックしてください。 歴史や自然、地元の食文化を同時に味わえるパルミドクルーズは、仁川の魅力を満喫できる貴重な体験です。韓国西海ならではの絶景とともに、思い出に残るひとときをお過ごしください。素晴らしい旅になりますように!

ヤッホー慶州!新羅月明かり紀行(慶州一円)(야호(夜好) 경주! 신라달빛기행(경주일원))
 
慶尚北道(慶州市 ) ,
ヤッホー(夜好)慶州!新羅月明かり紀行は、慶州(キョンジュ)を訪れる国内外の観光客の皆様のNeedsを満たし、昼間は文化財ストーリーテリングツアーを、夜間には新羅の月夜の下で古宅音楽会や願いを書いた灯りを手に夜間月明かりトレッキングを体験するプログラム。慶州ならではの憩いのひとときと趣を実感できるよう、昼間・夜間それぞれ適したオーダーメード型のパッケージ観光プログラムとなっています。¥

原城 城南里 城隍林(원성 성남리 성황림)
 
江原道(原州市)
江原道(カンウォンド)原州市(ウォンジュシ)神林面(シルリムミョン)城南里(ソンナムニ)にある城隍林(ソンファンニム)は温帯広葉樹林の林で、1962年天然記念物第93号に指定されている場所です。 文化体育観光部の2020年生態テーマ観光事業にも選ばれており、城隍林の生態探訪や森のガイド・瞑想・体験プログラムを実施しています。 城南里城隍林にはおよそ31.2ヘクタールの敷地に、約90種の木本植物があります。地元・城南里の人々が雉岳山(チアクサン)の城隍神(土地の守り神)を村の守護神と崇め、毎年陰暦の4月8日と9月9日の午前0時に城隍神が降臨する城隍堂のそばに立っている大きなモミの木(高さ29m・直径1.3m・樹齢300年)の前で祭祀を行ったといいます。 神林という地名は文字通り「神が宿る林」という意味で、朝鮮時代に作られた朝鮮全図・大東輿地図(テドンヨジド)にもすでに「神林」という文字が書かれています。 大きな木が取り囲む先には祠が見え、その祠の横には、一目ですぐに神木と分かる、紙垂(しで)のついた細い注連縄が巻かれた大樹がすっと立っています。 城隍林は小川を境に樹種が変わります。 小川の右手の祠のそばにはカエデ科のオニメグスリ、 ニレ科のハルニレが続き、北側の外れには松の木が鬱蒼と生い茂り、エゾキケマン、 ミスミソウ、エンゴサク、 クサノオウ、テンナンショウ、ナズナ、フクジュソウが自生しています。 一方、小川の左手にはさまざまな落葉広葉樹があり、カエデ科の樹木が多く、秋になると素晴らしい紅葉の風景となります。

万魚寺(만어사)
 
慶尚南道(密陽市 ) ,
* 金首露王が建てたという伝説の寺院「万魚寺」* 万魚寺は46年(首露王5年)に駕洛国の始祖である金首露王が建立したと伝えられている伝説の寺院です。『三国遺事』の「塔像」編の「魚山仏影」には万魚寺の建立に関連する記録が次のように伝えられています。 今の梁山地域にある玉池という池に毒龍1匹と五羅刹が農民達が苦労して育てた農作物を荒してしまうなどありとあらゆる悪行を行った。首露王は呪術で彼らを排除しようとしますが失敗に終わり、仏陀に説法を求め、彼らに五戒を与えました。この時に東海の数多くの魚と龍が仏法に感化されてこの地域に集まって石となり、その石からは不思議な音がなりました。首露王はこれを称え万魚寺を建て、仏法に感化されて石となった魚の群れを意味し、万魚寺と名づけました。仏陀の感化によって数多くの魚が石となり、法文を聞くという神秘的な伝説を持つ万魚寺。このような伝説を裏付けるように法堂の前にある広々とした小石が広がった場所には魚の群れが変化した魚山仏影と呼ばれる石鯛がいて、今もこれを叩くと澄んだ音がするため鐘石とも呼ばれ、現在、慶尚南道記念物として指定されています。