亀尾市立民俗館(구미시립민속관)
 
慶尚北道(亀尾市 ) ,
地域文化の広報および活性化のための空間、亀尾市立民俗館 慶尚北道亀尾市元坪洞にある民俗専門市立博物館として亀尾市が亀尾地域の歴史と文化を広報する目的で1994年2月17日に開館しました。亀尾地方の歳時風俗に関する展示を通して嶺南内陸の農耕民俗の意味をわかりやすく展示しており、特に農耕時代の伝統的な仕事や遊びそして祭事の特徴とその調和を感じることができるようにしました。 亀尾市立民俗館の資料に関して 亀尾市立民俗館の民俗館には亀尾地方の歳時風俗に関する遺物が展示されています。歳時風俗とは伝統的な農耕生活が1年周期で回ってくることをいいます。歳時風俗は陰暦で日数を数え、24節期によって農業の時期を計算していた農耕時代の伝統的な社会文化性の集約です。ソルラル、端午、秋夕などの名節を過ごす様子はもちろん、季節によって違う農業活動と余暇の遊びなど伝統的な生活方式を見ることができます。亀尾地域の歳時風速を春夏秋冬で分け、遺物、模型、ジオラマなどをとおして表現してあります。展示物は農機具764点、民俗品1,003点、陶土類20点などを保有しています。

忠州世界武術博物館
 
忠清北道(忠州市 ) ,
忠州世界武術博物館は忠州(チュンジュ)世界武術公園内にある博物館です。 忠州世界武術公園は1998年から忠州市で毎秋開催される忠州世界武術祭りの会場となっている公園です。 忠州世界武術祭りはテッキョンをはじめ韓国や世界各国の武術関係者が一堂に会し「世界の武術と文化の出会い」というテーマでさまざまな行事を開催しているお祭りです。 忠州世界武術博物館はこれまで開催された忠州世界武術祭りの成果を生かし、世界のさまざまな武術やその価値について知ることができる博物館です。 韓国伝統の武術であるテッキョンをはじめ、外国諸国の伝統武術について理解し、これらに関するさまざまな情報に接することができるのがこの博物館です。  

校洞 民画村(교동민화마을)
 
忠清北道(提川市 ) ,
校洞民画村は、校洞という名のとおり郷校(むかし、地方の孔子廟に付属していた官立学校のこと)がある村です。この堤川郷校は、1389年に建てられたと伝えられており、忠清北道有形文化財第105号でもあります。 迷路のように入りくんだ路地で子ども達がかくれんぼうや石遊びなどをして遊び、また、教育の中心地らしく、どの路地も壁絵や民画で飾られ、昔懐かしい雰囲気が漂っています。 ここにはチ・ウンスン民画研究所があり、チ・ウンスン所長とともに民画体験をしたり、民画にまつわる話を聞くこともできます。

公州 中洞聖堂(공주 중동성당)
 
忠清南道(公州市 ) ,
中洞(チュンドン)聖堂は、公州(コンジュ)地域で初めてのカトリックの聖堂として1897年建てられ、初代神父にはフランス人宣教師ギナンが赴任しました。 その後、1921年第5代主任神父として赴任した崔鍾哲(チェ・ジョンチョル)神父が新たな聖堂の建立を計画、1937年現在の聖堂の建物を造り上げました。 その後も新しい建物を建築、1981年には「天使の家」という講堂を、1989年には新しい司祭館と修女院(修道院)を完成させました。1997年には設立百周年を記念し、聖堂の建物を大々的に修復しました。翌年の1998年、中洞聖堂は忠清南道記念物第142号に指定されました。 中洞聖堂は伝統の木造建築から現代建築へと切り替わる時期のゴシック様式の建造物として高く評価されている建物です。本堂を上から見るとラテン十字の形をした構造となっており、外観は赤煉瓦の外壁となっています。中央玄関の屋根には高い鐘塔があり、玄関入口や窓の上部には先が少しとがったアーチ型の装飾がなされています。 近くにはクッコゲ文化の通りや忠南歴史博物館など数多くの観光スポットもあり、日帰り観光におすすめのコースです。

泗川 海ケーブルカー(사천바다 케이블카)
 
慶尚南道(泗川市 ) ,
泗川(サチョン)海(パダ)ケーブルカーは、海上、そして山中いずれの場所も通過する韓国初のロープウェイで、海上のみ、あるいは山の中だけでしか楽しめなかった既存のロープウェイとは異なり、ご乗車のお客様の満足度が大変高いロープウェイとなっています。 泗川海ケーブルカーの総延長2.43Kmは韓国国内最長(2019年6月現在)で、およそ25分間、ケーブルカーの旅をお楽しみいただけます。山中の角山(カクサン)乗り場で降りて、展望台に上ると、泗川の街の前に広がる美しい海の風景を眺められます。 ケーブルカーに乗っていると、海原には海釣りを楽しむ太公望たちが乗った船が浮かんでいるのが見え、あたかも一枚の水彩画を眺めているかのような気分になります。また、運が良ければ地元に生息するイルカの一種「サンケンイ」(ネズミイルカ)の泳ぐようすもゴンドラから眺められることもあります。 ケーブルカーは大芳(テバン)乗り場から草養(チョヤン)乗り場、角山乗り場を経て再び大芳停留場に戻ってくるコースとなっており、すべてで42台のキャビン(ゴンドラ)(一般キャビン28台、クリスタルキャビン14台)が運航しています。

安東水文化館(안동물문화관)
 
慶尚北道(安東市 ) ,
安東地域のダムの建設された過程とダム周辺に生息している生物を知って水と関連した歴史と文化を知ることのできる展示館です。 敷地:26,800平方メートル建物:991.74平方メートル

太白古生代自然史博物館(태백 고생대 자연사 박물관)
 
江原道(太白市) ,
韓国で唯一古生代の地層の上に建設された古生代をテーマにした専門博物館・太白(テベク)古生代自然史博物館。 古生代に生息していた動植物の化石や模型、古生代の地層の岩石などが数多く展示されています。 古生代の海に生存していた海洋生物を素晴らしい映像でご観覧いただけるビデオ映像室があるほか、恐竜やアンモナイト、マンモスなど絶滅した動物の化石や模型も展示されています。 室内体験場をはじめ、野外体験場も充実しており、また近くの河原では、化石や堆積構造も観察でき、1億5000万年前の地球を興味津々体験できるのがこの太白古生代自然史博物館です。

エーデルワイス スイステーマパーク(에델바이스 스위스테마파크)
 
京畿道(加平郡) ,
エーデルワイス・スイステーマパークは、京畿道(キョンギド)加平郡(カピョングン)雪岳面(ソラクミョン)にある、スイスの小さな村のお祭りをテーマにしてつくられたテーマパークです。 ここには美しいスイスの建物や風景があり、またさまざまな博物館、ギャラリー、テーマ館、フォトゾーン、トリックアートなどの施設も充実しています。小さいけれども美しいスイスの村に来たかのような感じになれる場所がここエーデルワイス・スイステーマパークです。

仁川メディカルサポートセンター(仁川港 新国際旅客ターミナル)
 
仁川(中区)
仁川メディカルサポートセンター(仁川港 新国際旅客ターミナル) 1. 概要:仁川が誇る医療観光オペレーションシステム 仁川メディカルサポートセンター(仁川港 新国際旅客ターミナル)は、仁川港の新国際旅客ターミナル内に設置されており、仁川を通じて韓国に入国する外国人旅行者に医療や健康に関する幅広い支援を提供する窓口です。仁川市が構築した最高水準の医療観光運営体制を背景に、下記のようなシステムを活用して医療機関情報を効果的に紹介し、訪問者が安心して医療サービスを受けられるようサポートします。 * FPIS(外国人患者情報システム) 外国人患者の情報を体系的に管理し、最適な医療機関への紹介をスムーズに行うシステム。 * MTMS(医療観光マーケティングシステム) 医療機関の潜在顧客に対して、医療観光商品や医療機関情報を効果的にアピールするためのマーケティングプラットフォーム。 2. 主なサービスとメリット * 無料健康チェック・簡易診断 血圧計やBMI測定器などの簡易機器を設置し、長旅やフェリー航海で疲れを感じる旅行者がすぐに自身の健康状態を確認できる。 頭痛や軽い体調不良などがある場合、スタッフが初期アドバイスを行い、必要なら近隣の病院や薬局への案内も実施。 * 医療機関の紹介・予約支援 より専門的な治療が必要な場合や特定の診療科を探している際、FPISを活用した外国人患者情報管理と連携して適切な医療機関を素早く紹介。 病院またはクリニックへの予約手配、交通手段のコーディネートなどもサポートし、言語の壁や手続きを軽減。 * ワンストップメディカルサービス 事前情報収集から入国後の医療サービス受診、帰国後のアフターケアに至るまで、医療観光の全行程を円滑に利用できるよう配慮。 治療以外にもウェルネスプログラムや周辺観光情報を組み合わせた提案を行い、充実した“治+観”のプランづくりを実現する。 * 言語サポート & 観光案内 英語・中国語・日本語に対応できるスタッフが常駐している場合が多く、複雑な症状や手続きなどの説明を支援。 医療面だけでなく、周辺の宿泊施設や観光地に関する簡単な案内も実施し、到着後すぐに観光を楽しむための情報を得られる。 3. 所在地と利用方法 * 仁川港 新国際旅客ターミナル フェリーやクルーズ船で仁川に到着した際、メインの到着エリアやインフォメーションカウンター付近に案内表示がある。 「メディカルサポートセンター(Medical Support Center)」もしくは「메디컬지원센터」という看板を目印に探すと見つけやすい。 * 営業時間 船舶の入出港時間に合わせて設定される場合が多いが、特別なイベントや休日により変動する可能性もあるため、最新情報は公式ウェブサイトやSNSを参照。 4. 旅行者向けの実用アドバイス * 保険書類と必要書類の携行 旅行保険証書や保険番号などを準備しておくと、医療費の確認や支払い時に手続きがスムーズ。 * 救急対応との違い 重篤な症状や緊急事態の場合は、すぐに119(韓国救急電話)に連絡か空港・港湾内の救急施設へ。メディカルサポートセンターは初期対応や紹介・予約が中心。 * 言語・翻訳の活用 基本的な英語・日本語・中国語に対応していることが多いが、専門医療用語の説明が必要な場合、翻訳アプリや通訳を活用すると安心。 * 観光との組み合わせ 医療観光の他にも、仁川には歴史的建築やグルメ、ショッピングスポットなど多彩な観光資源がある。センターで地図やパンフレットを受け取り、滞在プランを組み立てるのがおすすめ。 5. なぜ仁川メディカルサポートセンター(仁川港 新国際旅客ターミナル)を利用すべきか * インテグレーションされた医療観光体制 FPISやMTMSなど最先端のシステムを導入し、治療・検診と観光をスマートに結びつける環境が整っている。 * 簡単なヘルスチェック&専門機関紹介 旅行の合間に健康状態を確認し、必要に応じて病院・クリニックへ案内してもらえる安心感。 * ワンストップメディカルサービス 渡航前の情報収集から渡航後の治療、そして帰国後のアフターケアまで、医療観光に必要な要素をトータルでサポート。 * 旅行体験の向上 観光客向けにローカル観光やイベント情報も得られるため、限られた時間で治療・休養とレジャーを両立できる。 仁川医疗支援センター(仁川国際空港 T1)と同様、**仁川メディカルサポートセンター(仁川港 新国際旅客ターミナル)**は海外旅行者にとって心強い医療・健康サポートの拠点です。無料の健康測定から医療機関紹介、観光相談まで幅広いサービスをワンストップで提供しており、仁川が推進する医療観光運営体制(FPISとMTMSの活用)を背景に、一段と充実したケアが受けられます。フェリーやクルーズで仁川に到着される際には、ぜひこのセンターを活用し、安心で有意義な韓国滞在を楽しんでください。

シネマ360(시네마360)
 
忠清北道(提川市 ) ,
シネマ360は、全方位360°いっぱいに超高画質映像とサウンドが織りなす、いままでにない新しい世界を経験できるフルスクリーン映像館です。 VR(バーチャルリアリティ)機器がなくても立体的な映像を楽しめる新しい方式のVR体験館で、映像館を横切る高さ6mの透明なガラスの橋の上に立っていると、いままでにない新たな胸躍る体験ができます。 堤川(チェチョン)を紹介する「空中散策」、そしてドードー鳥とともに大自然の旅を楽しむ「ふたたび、地球」の二つの映像を15分間上映します。