水道博物館(수도박물관)
 
ソウル(城東区) ,
* 上水道100年の歴史 トゥクソム水源地第1浄水場は、1908年9月に韓国で初めて水道水を生産・供給し始めた浄水場です。 2008年、この浄水場を復元・整備し、浄水場開場100年に合わせて水博物館をオープンしました。 この水博物館では上水道の歴史やその価値について理解できる展示があり、ソウル市の水道水「アリス」の生産過程も見学できます。 博物館の建物は近代建築の特徴がよく表れた建造物で、ソウル市有形文化財第72号に指定されています。

聞慶レールバイク
 
慶尚北道(聞慶市 ) ,
約20年前に石炭を積んで運んだ鉄道が、現在は観光資源として変貌し、全国初の鉄路の上を走る「聞慶レールバイク」が生まれました。 聞慶でのみ会えるレールバイクは、慶尚北道八景の中の第1景として選ばれた鎮南橋畔や涼しさを感じられる川やトンネルを走るため、目でも楽しむことができます。 *レールバイク:鎮南55台、加恩22台

[南海パレキル1コース]タレンイ・チケッキル/棚田・背負子道
 
慶尚南道(南海郡 ) ,
南海に暮らすお母さんたちは海を生活の糧と考えています。 家族の日々の暮らしのためにお母さんたちは引き潮を待って、ザルや熊手を持って干潟や磯に出向き、海草やテナガダコ、マダコ、貝を獲って来ます。その海の幸を素材に、汁物を作ったり、火を通して和え物を作り食卓のおかずに、あるいは天日干しにしてお弁当のおかずに使ったり、残ったものは嫁に行った娘の家に送ったりしています。 このように自分が必要なだけ海から獲ってきて普段の暮らしに必要な分だけを獲ってくることを、ここでは「パレ(바래)」と言っています。 そんなパレの風習が残るこの地域にある南海パレキルはこのような南海の人々のしたたかな生命の力が宿っている暮らしの道です。 南海パレキルは単に歩くだけでのトレッキングコースではなく、古の人々の暮らしぶりを学べる様々な体験(チゲ=背負子=体験、タレンイノン=棚田=体験、漁村体験、パレ体験など)が出来たり、地元の人々の暮らしを実感できるそんな道です。 「[南海パレキル1コース]タレンイ・チゲッキル/棚田・背負子道」は、平山港(ピョンサンハン)の港を起点に、沙村(サチョン)海水浴場を経て名勝第15号・加川(カチョン)タレンイ村まで続く海岸線を散策する道です。 南海の美しい自然の下、その昔苦しい生活環境を克服するため山の斜面を削り作った平地や段々畑、棚田を横目で見ながら、海沿いに続くチゲッキル・背負子道を歩いていると、この地に住んでいた古の人々のたくましい暮らしぶりをあちらこちらで実感することができます。 なおこのコースの全長は約16kmで、踏破するにはおよそ5時間ほどかかります。

【江華ナドゥルキル第7コース】干潟へのキル  [강화 나들길 제7코스] 갯벌보러 가는 길
 
仁川(江華郡) ,
【歴史と文化が息づく江華ナドゥルキル】 江華ナドゥルキルは海岸に沿って1.3kmごとにある墩台と、江華山城を結ぶ道です。そして、高麗王陵を張り巡らすように造られた道を指します。また、山と野原、海と文化財を楽しみながら歩く道です。 江華島は島の全体が博物館と言えるほど多くの遺跡があります。支石墓や、青銅器、モンゴルの侵略に対抗するために江華島に移ってきた高麗の跡が見られる高麗宮址や高麗王陵が残っています。また、江華山城と海岸に設置された朝鮮時代の遺跡もたくさん残っています。そして、西海岸の美しい夕日や干潟、摩尼山、高麗山、のどかな農村の風景などを各コースで楽しめるようになっています。 江華ナドゥルキルの背景には、江華島の地域の由来と風景、人物などを歌にした江華島のソンビ(学者)である高在亨(1846-1916)が記した「沁都紀行(シムドキヘン)」という詩集があります。沁都紀行は高在亨が1906年桃の花が咲き乱れる春の日に、故郷のドゥドゥミ村(現 仏恩面 斗雲里)を出発し江華島全域の約100の村を旅行しながら書き記した紀行詩が綴られた詩集です。高在亨が大韓帝国の 暗鬱の時代に急速に消えていく風俗を嘆き、自分が生まれ育った故郷で歩いた道を約100年過ぎた今、江華郡が生態文化探訪路として新しく誕生させたのです。江華ナドゥルキルは高在亨が故郷を思い詠った詩の道であり、歴史と文化の跡が残っている道です。 【江華ナドゥルキル第7コース】干潟へのキル干潟へのキルは、ファド公営駐車場~干潟センター~ファド公営駐車場(20.8㎞)区間でファド公営駐車場を抜けるとめったに見ることの出来ない、人の身長ほど高く伸びた小麦畑があります。そこを過ぎ、上峰山のイルマンポキルに入ると、空を遮るほど生い茂った木の葉ののトンネルに出会います。誰も足を踏み入れなかったかのようなこのトンネルの下には、テンナンショウ、ヒメザゼンソウなどが野生の花がたくさん生息しています。このトンネルを抜けると広大な干潟がパノラマのように広がっています。冬になると世界5大干潟と干潟センターで天然記念物のクロツラヘラサギなどの渡り鳥も見られます。

済州島実弾射撃場
 
済州道(西帰浦市)
韓国旅行・済州旅行をさらにエキサイティングに! 韓国実弾射撃場「済州島実弾射撃場」で特別な体験を楽しもう 韓国旅行や済州旅行の計画中なら、いつもの観光に刺激をプラスしませんか? 韓国実弾射撃場として人気の高い「済州島実弾射撃場」なら、美しい景色と迫力あるアクティビティの両方を満喫できます。 年齢制限・安全ガイドライン * 実弾射撃:14歳以上 * BB弾射撃:10歳以上 * シミュレーション射撃:8歳以上 * 未成年:必ず保護者の同伴が必要 * 安全講習:1対1の丁寧なコーチングで、初心者でも安心 身分証明書&利用制限 * 身分証明書必携 実弾射撃には有効な顔写真付きID(パスポートなど)が必須 * 利用不可 飲酒状態や妊娠中の方は実弾射撃をご遠慮いただいています これらのルールにより、事故やトラブルを最小限に抑え、安全な環境でお楽しみいただけます。 済州島実弾射撃場の魅力 1. 一年中開催でハズレなし 済州島の四季折々の自然風景を感じながら、エキサイティングなレジャーに挑戦できます。 2. 初心者から上級者まで対応 専門スタッフが常にサポートするので、初めての方でも安心。自分のレベルに合わせて選べるメニューも豊富です。 3. 観光+アクティビティの相乗効果 済州島の人気スポットを巡ったあとに射撃場へ立ち寄れば、旅全体の思い出がさらに深まること間違いなし。 予約方法に関するご案内 * 現在、一部のサイト(Trippose.comなど)では予約を受付けていません。 * 最新の予約情報・営業時間などは、射撃場の公式サイトや直接問い合わせでご確認ください。 * 事前に確認しておくと、滞在スケジュールをスムーズに組むことができます。 韓国旅行・済州旅行の新定番レジャー! 観光だけでは物足りない方には、迫力満点の射撃体験がぴったり。家族・友人・カップルなど、誰と一緒でも思い出に残る時間を過ごせます。 次回の韓国旅行、済州旅行では「韓国実弾射撃場」「済州島実弾射撃場」をキーワードに、他にはない刺激と達成感を味わってみてはいかがでしょうか? 自然もアクティビティも楽しめる済州島だからこそ、ここでしか得られない特別な体験があなたを待っています。

影島灯台(영도 등대)
 
釜山広域市(影島区) ,
釜山市影島区太宗台にある影島灯台は、1906年12月に設置されて以来、数百年の間、釜山港の航路に玲瓏たる光を照らしてきましたが、施設の老朽により、2004年に新しい灯台と交換され釜山地域の海洋観光名所として浮上しました。 新しく建設された影島灯台は、灯台施設、芸術作品の展示室、自然史博物館などがあります。灯台の施設は、円形で白く、鉄筋コンクリ-ト造りになっており、高さは35m、灯台の灯りは40km先まで届きます。影島灯台の展示室は、市民と訪問客のために美術作品を紹介する場所として活用されており、自然史博物館は灯台の真横にあるシンソン岩などから発見された恐竜の足跡や白亜紀の恐竜たちの生息地であったと推測されるこの地を記念する恐竜の化石などを展示しています。影島灯台に来た際には、灯台と海、天恵の絶景、そして合わせて海洋ギャラリーでは、美術作品も鑑賞することができる、親しみのある海洋文化空間としての役割も果たしています。

【江華ナドゥルキル第3コース】陵墓へのキル  [강화 나들길 제3코스] 능묘 가는 길
 
仁川(江華郡) ,
【歴史と文化が息づく江華ナドゥルキル】 江華ナドゥルキルは海岸に沿って1.3kmごとにある墩台と、江華山城を結ぶ道です。そして、高麗王陵を張り巡らすように造られた道を指します。また、山と野原、海と文化財を楽しみながら歩く道です。 江華島は島の全体が博物館と言えるほど多くの遺跡があります。支石墓や、青銅器、モンゴルの侵略に対抗するために江華島に移ってきた高麗の跡が見られる高麗宮址や高麗王陵が残っています。また、江華山城と海岸に設置された朝鮮時代の遺跡もたくさん残っています。そして、西海岸の美しい夕日や干潟、摩尼山、高麗山、のどかな農村の風景などを各コースで楽しめるようになっています。 江華ナドゥルキルの背景には、江華島の地域の由来と風景、人物などを歌にした江華島のソンビ(学者)である高在亨(1846-1916)が記した「沁都紀行(シムドキヘン)」という詩集があります。沁都紀行は高在亨が1906年桃の花が咲き乱れる春の日に、故郷のドゥドゥミ村(現 仏恩面 斗雲里)を出発し江華島全域の約100の村を旅行しながら書き記した紀行詩が綴られた詩集です。高在亨が大韓帝国の 暗鬱の時代に急速に消えていく風俗を嘆き、自分が生まれ育った故郷で歩いた道を約100年過ぎた今、江華郡が生態文化探訪路として新しく誕生させたのです。江華ナドゥルキルは高在亨が故郷を思い詠った詩の道であり、歴史と文化の跡が残っている道です。 【江華ナドゥルキル第3コース】陵墓へのキルは、温水公営駐車場から嘉陵までの16.2㎞を結ぶ区間で、高麗王陵を見ることが出来ます。 伝燈寺の東門を出発し、伝燈寺境内から、三郎城の北門へと抜け、散策路を過ぎ、温水聖公会から吉亭貯水池へと向かいます。高麗最高の書き手である李奎報の墓を過ぎ3基の高麗王陵を見て回るコースです。王陵の間にある森の散策路がおすすめです。