金鰲島ピロンキル(금오도 비렁길)
 
全羅南道(麗水市 ) ,
金鰲島(クモド)は多島海(タドヘ)海上国立公園内にある島で、大きなスッポンに似ていたことから命名された島名です。 この島にはピロンキル(비렁길)と呼ばれる自然が作り出した絶景の海岸沿いの道があります。 ピロンは崖を意味するピョランの方言で、海岸に沿って断崖絶壁の岩山のすぐそばに道があります。 島の住民が日常行き来している道をウォーキングコースに衣替えしたのがこのピロンキルの道です。 風光明媚なピロンキルは五つのコース、合わせて18.5Kmのコースとなっており、すべて歩くとおよそ8時間半かかります。 含九味(ハムグミ)から斗浦(トゥポ)に至る1コース、斗浦から織布(チッポ/チクポ)へ続く2コースが代表的なコースとなっています。 ※ 旅のコツ 白也(ペギャ)船着場から含九味(ハムグミ)行き旅客船(フェリー)に乗船して入島、金鰲島ピロンキル1・2コースを歩いて、織布から白也島(ペギャド)へ行く旅客船を利用するのが一般的なコースとなっています。 ※ 生態観光モデル認証選定の背景 金鰲島は希少動植物や生態系がよい状態で保護され残されている島です。島には金鰲島ピロンキルの五つのコースや生態休養スペースがあります。実地訪問評価の結果、風景が素晴らしく、永い間一般の人々が足を踏み入れず、木々の伐採も禁止されていたことから、島固有の植生をはじめ自然生態系がよい状態で残り、管理されています。

ティーテラピー体験場(티테라피체험장)
 
忠清北道(提川市 ) ,
2004年創業の有機農生薬を扱う企業を母体としています。韓方薬・生薬についての膨大な知識と経験を評価され、2013年に文化体育観光部の公募事業に選定、設置された体験場です。有効成分の含有量が高いとされる堤川の生薬に触れ、五感をフル活用しての体験ができるテラピープログラムを運営しています。

盈徳漁民俗展示館(영덕어촌민속전시관)
 
慶尚北道(盈徳郡 ) ,
漁村地域から姿を消してしまった伝統民俗と文化を発掘、保存して伝統漁業文化の継承と発展はもちろんおこと、観光客および青少年達に新しい見どころを提供、教育学習の場として活用し、地域活性化のために設立されました。慶尚北道内で初めて造られた漁村民俗展示館官で体験プログラムも運営されています。澄んだ東海の海と江口港、風力団地など美しい景色を満喫することができる場所です。

松湖国民観光地(陽山八景)(송호국민관광지(양산8경))
 
忠清北道(永同郡 ) ,
284,000平方メートルの敷地に造られた松湖国民観光地は管理事務所をはじめ、駐車場、炊事場、体力鍛練場、子どもの遊び場、散策路、バンガローなどの施設が備えられているだけではなく、観光客により楽しく、快適な休憩空間と体験空間を提供するため、最新の工法と施設で造られた松湖水遊び場が鬱蒼とした松林に広がっています。 水遊び場には子ども用プールと大人用のプール、子ども用ウォータースライド、高さ6m、長さ43mの大人用のウォータースライド、砂風呂などの施設がとり備えられており、多くの避暑客たちが訪れます。また、噴水、バラのトンネル、アンズの花の登山路、特産物をテーマにした彫刻公園など松湖観光地を訪問する観光客たちに様々な見所と楽しみを提供しています。

仁川 パルミドクルーズ
 
仁川(中区)
仁川(インチョン)・パルミドクルーズの魅力を満喫しよう ソウル近郊で特別な海洋体験をお探しの方に、仁川のパルミドクルーズは大変おすすめです。壮大な海の風景や歴史ある灯台、地元ならではのグルメなど、韓国沿岸地域の文化と魅力を一度に楽しむことができます。以下のポイントを参考に、ぜひ旅のプランに取り入れてみてください。 1. アクセスの良さ * ソウルからの近さ 仁川はソウルの西側に位置しており、公共交通機関やタクシーで手軽にアクセスできます。 * 出航場所 パルミドクルーズは主に仁川港付近から出航します。事前に運航スケジュールを確認し、ゆとりをもってお出かけください。 2. 海上から楽しむ絶景 * 韓国西海(ソヘ)のパノラマビュー クルーズ船からは、広大な海と大小の島々を一望できます。天候が良い日は特に見晴らしがよく、写真好きにはたまらないロケーションです。 * 夕暮れのロマンチックな景色 夕方~夜に運航するコースでは、美しい夕日や夜景を堪能できます。特別な思い出をつくりたい方にぴったりです。 3. 歴史的スポット * パルミド灯台 韓国最古級の灯台として知られ、100年以上にわたり航海の安全を支えてきました。場合によっては上陸して周辺を散策できるコースもあるので、ぜひチェックしてみてください。 * 仁川の海事史 仁川は韓国近代化の要所として発展してきた港町です。クルーズ中のガイドでは、当時のエピソードや都市の成り立ちなど興味深い話を聞けることもあります。 4. 島巡り体験 * 一時上陸のチャンス 一部のクルーズでは、パルミド島や周辺の島に短時間上陸できる場合があります。灯台のそばまで足を運んだり、島の自然を間近で感じたりと、思い出に残る体験ができるでしょう。 * 島の展望スポット 灯台付近には、海や周辺の島々を一望できる絶好のビューポイントがあります。カメラやスマートフォンの準備をお忘れなく。 5. 地元グルメ * 新鮮な海鮮料理 仁川の港周辺には、豊富な魚介類を扱うレストランが数多くあります。クルーズの前後に本場の海鮮料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。 * 屋台フード 港の近くには、韓国ならではの屋台や軽食スタンドも点在しています。乗船前の空き時間に軽くつまめるので便利です。 6. 旅行のコツ * 事前予約がおすすめ 特に週末や旅行シーズンは混雑しやすいため、公式サイトや旅行代理店を通じて早めに予約しておくと安心です。 * 天候と服装に注意 海上は天候が変わりやすく、潮の状況によって運航スケジュールが変わる場合もあります。薄手の上着や風を遮るものなど、季節に応じた服装をご用意ください。 * 潮の干満を確認 干潮・満潮の時間帯によって乗船時間やルートが変わることもあるため、出発前に最新情報をチェックしてください。 歴史や自然、地元の食文化を同時に味わえるパルミドクルーズは、仁川の魅力を満喫できる貴重な体験です。韓国西海ならではの絶景とともに、思い出に残るひとときをお過ごしください。素晴らしい旅になりますように!

石林寺(석림사)
 
京畿道(議政府市) ,
石林寺(ソンニムサ)は大韓仏教曹渓宗第25教区本寺である奉先寺の末寺です。新羅時代末期に高僧の錫賢が創建したといわれていますが、昔の遺構は残っておらず、朝鮮時代末期に金時習が吟じた『石林庵記』のみが伝わっています。

延坪島安保教育場(연평도 안보교육장)
 
仁川(甕津郡) ,
2011年11月23日、北韓による砲撃事件の痛みが当時のまま残っている安保体験教育場・延坪島(ヨンピョンド)安保教育場。民家3戸を砲撃した当時の様子がそのまま残され、その残骸が展示されています。安全保障の重要性と平和の尊さを感じることができるのがここ、延坪島安保教育場です。

淳昌郡 釵笄山つり橋(순창군 채계산 출렁다리)
 
全羅北道(淳昌郡 ) ,
釵笄山(チェゲサン)は、全羅北道(チョルラプクド)淳昌郡(スンチャングン)赤城面(チョクソンミョン)、全羅北道南原市帯江面(テガンミョン)一帯に聳える標高342mの山です。 釵笄山は回文山(フェムンサン)や剛泉山(カンチョンサン)とともに淳昌三大名山に数えられ、またの名を華山(ファサン=花山)、赤城山(チョクソンサン)、冊如山(チェギョサン)などさまざまな名称で呼ばれています。岩が本のごとく重なり積まれている姿から冊如山、赤城江(チョクサンガン)縁の林洞(イムドン)のメミトと呼ばれる場所から東の方角を眺めると、あたかもかんざしを挿した女性が横になり吟詠する姿・月下美人の形をしていたということから釵笄山(釵、笄いずれもかんざしという意味)、赤城江が近くを流れていることから赤城山と呼ばれるようになったと言われています。 釵笄山つり橋は、国道24号線で赤城釵笄山と東渓(トンゲ)釵笄山に分断されている釵笄山を一つに結ぶ役割を果たす橋で、竣工時現在で、最も長い無主塔の山岳懸垂橋となっています。 全長は270mで、高さは最も高いところで75mから90mあります。

ヘドゥンミュージアム
 
仁川(江華郡)
ヘドゥンミュージアム:ドラマと映画の舞台で味わうアートと島の静寂 1. 概要:江華島での撮影地としても話題の美術館 仁川(インチョン)市の江華島(カンファド)に位置するヘドゥンミュージアムは、豊かな自然とモダンな建築美の融合が魅力のスポット。アートファンに好評なだけでなく、韓国のドラマや映画のロケ地としてもしばしば取り上げられています。農村や海を背景にした映像作品が増える中、この美術館の落ち着いた雰囲気や洗練された空間が映像製作チームからも注目されているのです。 2. ドラマ・映画の撮影地としての魅力 * モダンな建築が映えるロケーション 大きな窓やスタイリッシュなインテリアが、ドラマや映画のシーンに“美しい空間”を演出。とりわけ、外光を多用するシーンやアーティスティックな雰囲気を強調したい映像によく映えると評判です。 * 島の風景とのコントラスト ヘドゥンミュージアム周辺には田園風景や海沿いの道が広がり、ロマンティックなシーンや静謐(せいひつ)さを表現したいロケにぴったり。美術館のモダンなムードと、江華島特有ののどかな背景の対比が映像作品に独特の深みをもたらします。 * 数々の作品で登場 具体的な作品名は公表されない場合もありますが、ドラマや映画のワンシーンで“あの白く洗練された美術館”として登場することが少なくありません。撮影隊が訪れるときには、作品世界をリアルに再現するために館内レイアウトを一部変更することもあるそうです。 3. 美術鑑賞だけじゃない、ファンにとっての聖地巡礼 * ドラマ・映画のシーンを追体験 ロケ情報を事前に調べておけば、実際に出演者たちが歩いた場所や撮影に使われた展示室、カフェコーナーなどを見学できます。ファンにとっては“聖地巡礼”気分を楽しめるでしょう。 * ガイドツアーやスタッフ対応 作品によっては、撮影当時の写真や舞台裏が公開される特別企画が行われることもあります(常設ではないため、タイミング次第)。スタッフに声をかければ、どのあたりが撮影シーンとして使われたか教えてもらえる場合もあるかもしれません。 4. 江華島観光との合わせ技:より充実した旅に * 歴史・自然と組み合わせる 美術館巡りに加え、島内の歴史スポットや干潟、海辺散策を楽しめるのが江華島の強み。ロケ地めぐりとあわせて、伝燈寺やドルメン(支石墓)なども訪問すれば、一層充実した思い出づくりができます。 * 地元グルメやマーケット 新鮮な農作物や海産物が豊富な江華島では、見学後においしい料理で一休みするのもおすすめ。ドラマの世界観にどっぷり浸ったあとの食事は、旅の満足度をさらに高めてくれるでしょう。 5. 訪問のヒントと実用情報 * 開館日・休館日を要チェック 撮影が入っている場合など、通常のスケジュールと異なることも。公式SNSやウェブサイトで事前に確認するのが安全です。 * アクセス ソウルや仁川市街から車で1~2時間。公共交通なら、江華バスターミナルを経由してからタクシーかローカルバスを利用します。 * 撮影スポットの事前調査 もし特定の作品を目当てに訪れるなら、その作品のロケ地紹介やファンコミュニティの情報などを参考にしていくと、より効率よく巡礼できます。 まとめ 単なるアート鑑賞の場を超え、ヘドゥンミュージアムは韓国ドラマや映画の舞台としても注目される“ロマンあふれる場所”となっています。モダンな建築と江華島の素朴な自然が織りなすコントラストは、多くの映像作品の印象的なシーンを生み出してきました。ファンであれば気になるロケ地を歩いてみるのも良し、初めて訪れる方は美術館×離島観光を一度に満喫できる絶好のチャンス。ぜひ次回の韓国旅行で、映画やドラマのような一瞬を自分のものにしてみませんか。

承富駅(奉化)(승부역(봉화))
 
慶尚北道(奉化郡 ) ,
承富(スンブ)駅は、1929年4月に栄岩線(ヨンアムソン=栄州[ヨンジュ]~鉄岩[チョラム]間・現在の嶺東線=ヨンドンソン=の一部)という名称で着工した鉄道路線の駅で、韓国戦争(1950~53年・休戦)により工事が中断してしまいました。 1953年の休戦後、再び工事を再開し、1955年12月に完工、1956年1月1日に栄岩線の一番列車が走りましたが、利用客が少なかった承富駅は普通駅から簡易駅へと格下げとなり、その後、さらに旅客営業を行わない信号場扱いとなりました。 しかし、承富駅は1999年の雪花列車(ヌンコッヨルチャ)の運転開始とともに、多くの人々が訪れる駅となり、2004年、再び普通駅となり、現在ではムグンファ(無窮花)号をはじめ観光列車・中部内陸循環列車(O-Train)、白頭大幹峡谷列車(V-Train)が停車する駅となっています。